Quantcast
Channel: TEAM N.W カヤックフィッシング(kayak55公式ブログ)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1358

SUP・TOP・BASS

$
0
0

個人的今年の上半期最大のニュースは愛車エスティマ(ホッシー4号)が壊れたこと。

 

そのエスティマが壊れる前にも何度かカヤックフィッシングに行ったのですがいまいち不発が続き・・・

 

そしてエスティマ、臨終・・・

(今までありがとう!)

 

1ヶ月カヤックフィッシングできないという事態になり・・・

 

そして!

 

新しい車がやってきた。ヤァ!ヤァ!ヤァ!

 

それが・・・

 

トヨタ・アイシス

 

この車をホッシー5号と名付けます。なぜならば、カヤックフィッシングを始めてから5代目の車だからです。(乗り換えすぎ!)

 

これから、このホッシー5号と一緒にたくさんのカヤックフィッシングの思い出を作っていきたいです。

 

ただ、この車のデビュー戦はカヤックではなく!

 

SUPでした!

 

なぜならば、この日は納車の次の日・・・・

 

まだカーキャリアがついていないのでカヤックが載せられなかったのです。

 

でも、インフレータブルSUPならば・・・いける!

 

カーキャリア不要、余裕で積載できる。

 

これがインフレータブルのいいところ。インフレータブルはまめなチェックと、今後は傷がついてしまったらリペアとか面倒な部分はあると思いますし、圧倒的に風に弱い点など(僕のインフレータブルは幅も広く足が遅いので海の釣りはちょっと厳しそうだと感じています)、デメリットもありますが、特にバス釣りにおいてはメリットも計り知れないほどあると思うのです。

 

実は車が壊れている間、このインフレータブルSUPに艤装をほどこしていました。(それぐらいしかやることがなかった!涙)

 

僕の使っているブラックフットアングラーISUP・風の谷のガンシップ号には最初からこういうマウントをつけるベースがあらかじめ装備されています。

(アメリカのメーカーの製品なので、ネジはインチ)

 

DA・KA・RA(大黒摩季か!)、ベースマウントの取り付けが超簡単です。プラスドライバーだけあればいい。

 

僕は普段はバイキングカヤックに乗っているので、基本的に艤装用品はレイルブレイザで統一しています。

 

DA・KA・RA(サントリーか!)、スターポートHDを取り付けました。

 

そしてできあがったシステムがコチラ。

 

完成!

ロッドを後ろ向きに寝かせて固定。

乗り降りや万が一の再乗艇の時に簡単に前向きに回せるようにアジャスタブルエクステンダーを間に挟み込んでいます。

 

これで、プロフィッシュや忍で使っているのアジャスタブルエクス+ロッドホルダーをそのまま兼用できる。

 

後ろにはカメラマウントをセット。これで後ろからの画も撮れる!(かはやってみないと分からない)

 

で・・・さらにパドルも新調してしまいました。

 

スウィングスターのカーボンのSUPパドル。

バッグに収納できるように3ピースのモデルです。

 

正直、バス釣りなのでリーズナブルで頑丈なエントリーモデルで十分。でも、やっぱりカーボンは軽い・・・SUPバスフィッシングでは片手パドリングでちょいちょい操船するので、その時に軽い方がやっぱり楽ではあります。

 

ってことで、もう脳内では準備は万端。あとは果たして実戦でこのシステムがどうかなのです。実際にパドリングしてロッドホルダーが邪魔にならないかどうか!?

 

さあ、いよいよだ!

 

頼むぜ、風の谷のガンシップ号よ

 

GO!

 

うわ〜やっぱ視線が高い。カヤックとはまた違うパドリングの楽しさがある。

 

艤装の結果としては、ロッドホルダーの位置と高さはバッチリでした。まったくパドリングの邪魔にならないではないか。いい、これはいい。

 

レイルブレイザのロッドホルダーはスライドで完全ロックができるので、これでロッドを落とす心配もなくなった!

 

もちろんルアーはトップウォーターからスタート。

 

はっきりいって、釣れそうな雰囲気ムンムンです。

 

しかし・・・マッドラット、スーズーン、ザッパーと好きなルアーを投入しつづけるも・・・

 

ノーバイトが続く!

(いつも通り!笑)

 

とはいえ、SUPに乗って驚いたのは、そのキャスティングの自由度の高さ。カヤックに座っていると水面が近く必然的にアンダーハンドキャストは使えない。SUPはアンダーハンドもできるのが最大の違いでしょう。

 

オーバーヘッド、スリークォーター、バックスリークォーター、サイドハンド、バックハンド、アンダーハンド、バックアンダーハンド・・・

 

今回はワームは持ってきていませんが、下方向にロッドが振れるということは、テキサスやラバージグならフリッピングやピッチングも出来る。

 

キャストコース、使えるキャストテクニックがSUPだと無限大だ!

 

ただ、艇自体がとても軽いので風によく流されるので、とはいえ片手パドリングでクイックイッと動きます。この片手操船がSUPのバスフィッシングではけっこうキモではないかと思います。だからロッドはシングルハンドのロッドが使いやすいのではないかとも感じます。

 

片手パドリングでSUPの向きを微調整しながらキャストしていきます。

 

しかし・・・曇天、ローライト、めっちゃ釣れそうなのに、今のところまったく釣れない!

 

一通り流しきってしまった。

 

一度、出艇場所に戻ってパドリングジャケットを羽織って、風上に一気に漕ぎ上がって撃ち直します。

 

トップに一度もバイトがないので、ここからは沈めてクランキング。

 

ノーバイト!

 

やばい、クランクまで入れても釣れないとは。

 

もっかい漕ぎ上がろう!

 

ここで後部カメラにつなげていた外部バッテリーの配線の接触が悪くなり、終了!ここから胸カメラで動画を撮影していきます。

 

ここまで、ライブリー系、ペンシル系、ダブルスイッシャー系、さらにクランクも含めて線の動きにまったく反応が無い。

 

ってことは、残すは点の釣りのみ。

 

やはり、霞利根川水系マッディーウォーターは

 

ズボっと入れてネチネチと

 

なのかもしれない!

 

ということで、本日持ってきているルアーで一番点でネチネチ誘えるルアーを投入します。

 

伝家の宝刀・ガンディーニ!

 

ギリギリに入れ込んで、移動距離の無い首振りができるルアー。もちろんダメ押しで回収時のノイジーアクションで線でも誘えます。

 

ガンディーニはノイジーなので一見、引き抵抗が大きいそうですが、実は水を受け流しているのでさほど抵抗が大きくなく、カヤックやSUPでも使いやすいです。(水を掴みすぎるノイジーはカヤックやSUPが引っ張られて巻くだけで動いてしまう)

 

僕的にはこれでだめならしょうがないと思えるトップがFROGのガンディーニ、そしてBPベイトのザッパー。この2つは圧倒的な信頼感があります。

 

すでに今日はザッパーは試しているので、これでダメなら今日は終わりであろう。

 

冠水植物のキワに投げ入れる。

 

3回首振ってロングポーズ

 

3回首振ってロングポーズ

 

モワっ・・・

 

出たーーーー!!

 

ガンディーニ、フィッーッシュ!

バラさないぞー!

 

獲った・・・

 

やりました、SUPTOPBASS!!最高だ〜

 

サイズは36cm、でかくはないけど自分的には大満足。

 

一番釣れそうな朝イチにノーバイト、その後クランクまで巻いてノーバイト。はっきりいって釣れないかと思いました。沈めてだめでもトップが効くってこともあるのですね。

 

順調に釣れるのもいいけど(なかなかそんなことないけど)、厳しい中で最後に釣れるってのはシビレます。

 

このガンディーニは仲間のイマムーさんが壊れたガンディーニを修理してリペイントして僕にくれたモノ。このカラーが何故かめっちゃ釣れるんです。

 

今日はもうここまででいいでしょう!

 

着岸!

 

さあ、ホッシー5号で帰りましょう〜

 

の前に!

 

獲物一匹ゴミ一個運動を忘れずに!

 

バス一匹ゴミ一個拾いました。

 

帰りは酒々井パーキングエリアにIN

 

ここのパーキングの唐揚げ定食がボリューム満点で超最高なんだよ〜

 

って、唐揚げ定食がメニューからなくなっているではないかー!(ガーン)

 

そのかわりに!

 

唐揚げとコロッケの定食が新しく登場していました

 

酒々井パーキングエリアはマヨネーズかけ放題!

(こういうの食ってるから、漕いでも漕いでも痩せないのだ)

 

漕いで、釣って、食って、最高!

 

今日遊んでくれた川とバスに・・・感謝!


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1358

Trending Articles