Quantcast
Channel: TEAM N.W カヤックフィッシング(kayak55公式ブログ)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1358

新規開拓で真鯛にイナダ!

$
0
0

ホエールです。

 

出張で留守が続いておりました。

 

実は・・・・僕の大好きなウエアブランドpalmのアンディ社長が来日されるとのことで、静岡の三保のバイファールに伺ってお会いしてきたのです。二日目にはなんと一緒に漕がせていただきました!

 

ちなみにアンディさんはPalm創業者で、かつ1984年のカヤックサーフィン英国チャンピオンです。感動したな〜

 

この模様はまた後日!

 

さて!

 

その出張の前、10月23日にカヤックフィッシングに行ってきました。

 

残り一ヶ月となった・・・

 

2022年kayak55フラットフィッシュダービー

 

サイズアップしたヒラメを釣ってエントリーしたい!そのためのヒラメ新規ポイント開拓です。

 

以前から、グーグルマップの航空写真で見ていてここは間違いなく大型ヒラメが潜んでいる!と睨んでいた場所があったのです。

 

何度も釣行予定を立てたのですが、そのたびに強風予報と重なってしまっていました。

 

10月23日、かなり凪の予報がやってきました。チャンス!

 

ただ、この日は日曜日、kayak55のお店は忙しく、どう考えても遅刻は許されません。昼に上がってお店に戻らないといけません。短時間勝負、出るか!?ヒラメ!?

 

艇はバイキングカヤック・忍pro(クゼ・ヒデオ号)

 

最近出番が多いクゼヒデオ号、やっぱり朝練が多いと軽さ重視でこの艇を使いたくなります。

 

この場所も砂浜が長い。着岸後にカートを車に取りに行く時にクーラーとセンターコンソールボックスを運んでしまうと、帰りのカヤックカートがとんでもなく軽くなる・・・・忍proってホントに素晴らしいです。

 

さあ、はじめての場所。はたしてどんな感じだろうか!?

だんだん身近なフィールドでは初見の場所はなくなってきているので、このドキドキ感は久しぶり。やっぱりたまらない。

 

完全に日が昇ってから出艇

 

はじめての場所だからこそ気をつけなければいけないことがたくさんあります。

 

うねり大きめ、予報の波よりだいぶ高く感じる。「こりゃ今日の予報以上の波高予報の時は出れないな」とか、実際に出てみて感じることが重要ですね。

 

はじめての場所では定置網や仕掛けなどがないか?よくよく注意して漕いでいきます。

 

大規模な定置網はグーグルマップで確認できますが、実際には現地で海に出てみないとわかりません。定置網などがあれば釣りをするエリアは大きく避けないといけません。

 

しかし、見渡す限り定置網などは見えなかったのでOKでした!

 

ふだんの漁船の通り道とかよくわかっていないですから、常に360度視線を配ってバウがこっちに向いて進んでくる動力船がいないか?なども常に見ておく必要があります。

 

ただ、この場所は漁港が至近距離にはないからか?日曜ということもあるのか?この釣行の途中1隻だけ中型の船舶が沖を通過したのみで、基本的にのんびり釣りができました。

 

いや、なかなかこの場所、いいかもという手応えは感じました。

 

まだまだ通って、平日の船の動向などもインプットしておきたいですね!

 

さて、どこで釣りしようか!?なのですが・・・

 

こんな時に役立つのはホンデックスのPS-611CN IIです。

 

海底地形図が最初から入っているので、はじめての場所でもどこに根があるのか、どの方向に行くと深いのか、どの方向に行くと砂地なのか、などがわかります。開拓釣行においてとても役立つ魚探です。

 

また、はじめての場所でも出艇地登録しておけば、出艇場所からの距離を常に表示してくれて、帰着場所にも迷わないというのもいいところ。

 

そのホンデックス魚探の地形図によると、ちょっと沖に漕ぎ出したところにおそらく干潮になるとトップが露出するレベルの大規模な根があることが表示されています。

 

そのカケアガリのラインがどう見ても良さそうです。

 

さらに根を超えて右沖方向はなだらなかなおそらく砂地。左沖方向はそうとう根が入り組んでいる地形となっています。どうかんがえても左沖方向に行きたい感じなのですが、ウネリが大きく、予報よりちょっと吹いているので今日のところはこの大規模な根までにしておこうと判断。

 

その根のカケアガリに到達すると、いきなりベイトが写りだします!

いいよ、いいよ、いい感じだよ。

 

今日のロッドはbifarrマルチエフェクターを主軸に、青物誘い出し用に新作プロトの超ヘビー級のbifarrコーラスの2本体制です。

 

今日の狙いはヒラメなので浅場でのキャスティングもやりたいのでマルチエフェクター。

マルチエフェクターのいいところはバーチカルのジギングにもそのまま使えるところです。

 

特に僕がヒラメ用メタルジグとして気にっているジャクソンのメタルエフェクトステイフォールとの相性がいいです。

 

メタルエフェクトステイフォール

 

10g、15g、20g、30g、60g、80g、100gのラインナップがあり、そうとう万能です(bifarrカラーは現状30gと60g)

 

僕はジャクソンのジグではどちらかというとプランジ派。(あくまでも好みの問題として)でも、ことヒラメ狙いに関してはメタルエフェクトステイフォールの方をセレクトします。

 

プランジはぐいっと持ち上げて横向けて、その横向きフォールが長いタイプ。メタルエフェクトステイフォールは細身でプランジほど横向き時間は取れないのですが、この細さでありながらサイドの凹みで横向けられるのが特徴というジグ。

 

このメタルエフェクトステイフォールをハーフピッチ〜ワンピッチでロッドの弾力をメインに使うと左右にダートするのですが、それがどうもヒラメが好きな動きなんです。

 

ということで、根の駆け上がりに入って水深20mを切ってきたぐらいで根に乗ってきたなというところでメタルエフェクトステイフォール100gを投入して、シャクリスタート。

 

ちなみにマルチエフェクターのジギング表示は80gですが、100gぜんぜんシャクれます。

 

うん、当たらない。

 

回収中・・・・

 

いきなりヒット!

 

走る走る〜イナダだ。

 

当たらないのでカラーを派手めにしようかなと思って回収で巻きに入ったらヒットしました。

 

しかし、この魚をタモ入れ寸前で逃す(ガーン)

 

でも、新規開拓場所でいきなりヒットはとても気持ちいいものです。ここはマーキングだ!

 

気を取り直して再投入でボトムについてワンシャクリ目で・・・・

 

ドスン!

 

いやはや、メタルエフェクトステイフォール100g、2投連続でヒットとはやばいジグですな〜kayak55でも100gも仕入れようかな?

 

イナダバラシの直後のヒットなのでまたイナダだと思ってファイトしていたのですが、どうもちょっと雰囲気が違う。超引くな〜と思いつつ上げてきたら・・・・

 

真鯛じゃん!

 

真鯛64cm、獲ったどー!

 

朝イチからのいきなりのいい魚で大興奮でした。

新規開拓って、まったく釣れないことも多いけど、こうして普段なかなか会えないサイズの魚がいきなりくる可能性もあるから夢がありますよね。この場所は今後もやっぱり開拓を進めていこうと思いました。

 

しかし、その後根周りでアタリがもらえない時間が続きます。ちょっとウネリも大きい。

 

岸際のキャスティングヒラメ狙いに移行しよう!

 

ここは岸から100mぐらいのところに消波ブロックが入っていて、もともとは航空写真でその消波ブロック帯を見つけてヒラメがいそうだと目をつけていたのです。

 

岸からちょっと離れた消波ブロック帯が入っている場所ってけっこうありますよね。カヤックフィッシングジャパンカップの牧之原などもそうですし、普段僕が内房でヒラメを狙っている場所もそうです。切れ目、切れ目って離岸流が発生してヒラメやマゴチがたまりやすい。

 

消波ブロック帯に向かって漕ぐ!

 

なんとその消波ブロック帯で鳥山が立っているではないか〜

 

これは期待じゅうぶんです。鳥山ということはシーバスか青物かがいる。でも、ヒラメもやっぱり上にベイトがいる時の方が活性が高いはずです。

 

水深は8〜10m。

ここで投入するのはなんといってもコレ

 

飛び過ぎダニエルブレード40g

 

僕の中で浅場のヒラメ狙いキャスティングゲームの決定版ルアーです。ノーマルのブレード無しダニエルでもいいと思うのですが、どうも以前ダニエルブレードでヒラメが連発した時のイメージが強すぎて、ダニエルブレードを選んでしまいます。

 

水深が3〜6mだったら30gですが、10mとなってくると40gが使いやすいです。

 

Bifarrマルチエフェクターとダニエルブレード40gは相性抜群、まさに飛び過ぎです。

 

そして・・・・

 

ここからヒットが連発!

 

魚の正体はイナダ。イナダがとんでもない群れで入っていました。

 

イナワラクラス!

 

他、ギリギリワラサいかないぐらいのイナワラサイズが合計3匹。

 

40cm級はたくさんヒット。

 

マゴチもヒット!

 

こりゃトップでも釣れそうだなと、新作ヘビーロッド・コーラスでアトール・ジュリア148を投げる。

 

ポッピング&ダイブさせたあと、しばらくポーズするとドバンドバンとイナダが奪いあう!でも、魚が小さすぎてなかなか乗らない!

 

ついに乗ったけどスレ!

 

これは魚にたいしてルアーがでかすぎると思い、ペンシルベイトのアトール・グルナッシュ150にしますが、これまたドバンドバンでるけどなかなか乗らない。けど、トップの集魚力ってすごいととても勉強になりました。

 

グルナッシュ150でようやく乗せた!

 

これも浮かんでいるグルナッシュを複数のイナダが奪い合ってスレ掛かり。

40cmクラスはコーラスはごぼう抜きです

 

新作ロッドのコーラス、これはまたすごいパワーです。

目指しているのはヘビー級バーサタイルロッド。ビッグベイトでのシーバス釣り、青物トップでの誘い出しにも使えて、ヘビーウエイトのジギングにも使えるというオールマイティー豪腕ロッドを目指しています。

 

このファーストプロトでいろいろ釣った上で調子やグリップ長などを微調整していきたいと思います!

 

いやはや、ここまでのイナダ連発は最近なかったので超楽しかったです。

 

昼ごろまではやる予定だったのですが、10時ごろに風が強くなってきてしまい着岸となりました。

 

あれ・・・・そういえばヒラメは!?

 

釣れませんでしたー(ガーン)

 

どうも今日はヒラメを狙っていてもイナダがヒットしてきてしまう状況でした。

確認した地形的にはヒラメは間違いなく潜んでいると確信できたので、また凪の日を選んでチャレンジします。

 

着岸後しばらくするとけっこうな爆風になりました。

 

予報では凪だったのですが・・・

 

やっぱり知らない場所は風の傾向も読みきれないものです。ちょっとあやしいなと思ったら撤退が正解ですね。いい判断だったと思います。

 

今日はイナダたくさん釣ったので浜で目につくゴミをどんどん拾いながら車に戻り

 

獲物一匹ゴミ一個運動

 

今日遊んでくれた海と魚に・・・・感謝!


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1358

Latest Images

Trending Articles