ホエールです。
一昨日の3月31日にまたティップランに行ってきました。
この日の流れは今日動画にもしたのでぜひまずはご覧いただければ幸いです↓↓
最近youtube動画はティップランネタばかりでマンネリな感じで申し訳ないのですが(汗)
やはり、今はbifarrティップランロッド「フェイザー」のプロトテストがあるので今年はギリギリまでティップラン取り組んでいこうと。作るからにはちゃんとテストを重ねていいものにしていきたいですからね。
この日の表水温は19℃でした。そろそろシャローで通常のエギングでもいけそうな時期になってきます。
動画の中でも言っていますが、だからこそ意外に3月〜4月中旬ぐらいまでの時期のエギングはけっこう難しいんです。ティップランした方がいいか、浅場でキャスティングした方がいいか迷いが生じてきます。
同じ日でティップランとシャローのキャスティングを切り替えなければいけないという可能性がこの時期はあるわけですが、bifarrフェイザーはキャスティングもできる仕様なので1本で切り替えていけるのも魅力なんです。3月4月のエギングにも強い味方になるロッドだと思います。
結果からいうと、この日はまだシャローの海藻の生育がそこまできていなかったので、ティップランに振って大丈夫な日だったので比較的わかりやすい状況でした。
釣果としては・・・・
最大で820gとまずまずイカも育ってきているなと感じられました。
ここから産卵シーズンの5月ぐらいにかけて最高レベルのサイズに順調に向かっていくと思います。
この日釣れた水深は最初の2杯が15mのピンポイントの根、最後の1杯がシャローエリアに続くカケアガリの坂の途中の12mちょっと切るぐらいの浅い場所。
やはりだいぶ釣れる水深も浅くなってくる方向に向かってきていると感じました。
bifarrのフェイザーの扱いにもなれてきて、この日は最後の1杯以外はすべてティップで当たりを取れていいアワセができたと思います。
ただ、bifarrのフェイザーは課題もあって、実釣していてちゃんと使えるレベルにはあるのですが、やはり欲を言えばノーマル3.5号のティップランエギを水平移動させている時のティップの入りがもう少しだけほしいんです。
次のプロトでここの微調整をおこなえれば、ほぼ完成になってくるかと思います!
あと、すごく個人的なことなのですが、ちょうどこの3月31日で僕の増量期間が終了したのです。
4月1日からまたプチダイエットを始めることにしたので、この日が好きなものをガッツリ食べる最後の日。だから、釣りを終えた帰り道に・・・
ラーメン食べ納めで山岡家食っておきました(笑)
釣りの後には必ず食ってきた山岡家も、昨年のダイエット中は食べなかったのでホントに恋しかった。
この日は釣りの後にお店に戻って出勤だったのですが、仕事終わりには!
セブンイレブンのスイーツも食べ納めしておきました。
ああぁ・・・ラーメンにスイーツ、なんて素晴らしい食べ物なんだろう。
なぜ、また4月からプチダイエットをしようかと思ったかというと・・・
夏にはバキバキ腹筋になりたいから(笑)
理想は中田英寿のような細マッチョ(笑)
顔と身長は違いすぎるけど!
昨年一年間でダイエットして14kgぐらいトータルで痩せたのですが、今年の2月頭にダイエットを終えたら2ヶ月で4kg増量となりました。
この4kgを夏までの4月5月6月でまた落とそうと思っています。
3ヶ月で4kgのダイエットは正直きつくありません。だから今回はプチダイエットになります。
僕がやっているダイエット方法はいわゆるローファットダイエットというもので、脂質を極力低く抑えるだけ。炭水化物とタンパク質はダイエット中もかなりの量を食べます。
脂質を抑えるので炭水化物はパンではなく白米やパスタや蕎麦をメインにしていきます。そしてササミや鶏胸肉、牛の赤身など脂質が少ない肉をたくさん食べるようにする。
ラーメン食べたくなったら脂質の少ないマルタイラーメン(笑)
これだけです。
魚は普通に食べれます。卵はむしろ積極的に毎日食べる。イカやタコも最高の食材です。
野菜はOKですがドレッシング使うならノンオイルのみ。
不足しがちなビタミンはサプリメントで補うみたいな感じです。
脂質も大切な栄養素ではあるので1日30〜40g前後は摂るのですが、その脂質はMCTオイルやオリーブオイル、卵や魚の脂でなるべく摂取するイメージです。
この方法は糖質抜きのダイエットなどのようにいきなりズドンと体重は落ちませんが、白米をたっぷり食べられるのでぜんぜん苦じゃないんですよね。
食べる量は一日の摂取カロリーが消費カロリーよりマイナス500キロカロリーになるように調整します。
たとえばたくさん運動して基礎代謝と合わせて3500キロカロリー消費したら3000キロカロリー分は食べれる。あまり運動できずトータル2300キロカロリーしか消費しない日だったとしたら摂取カロリーは1800キロカロリーに抑える。みたいな感じ。
つまり動いた日はかなりの量を食べれることになります。
1日マイナス500キロカロリーを徹底すると、半月でマイナス7500キロカロリーとなります。
脂肪1kgを燃焼するのに7200キロカロリーが必要なので、半月でちょうど1kg除脂肪できる計算となります。
もちろん少ないとはいえ毎日脂質は摂っているし、身体が低いカロリーに慣れてくるといわゆる停滞期になって体重が落ちなくなったりと、そうは計算どおりにはいかない部分もありますが、平均すると一ヶ月で1.5kg〜2kgは痩せていけます。
10kg痩せるには半年以上はかかるし根気は必要ですが、ゆっくりですが確実に体重が落ちていきます。昨年はまさにこれを実体験しました。白米食べれるダイエットは無理がなくて続けやすいし、リバウンドもしにくいのがいいところだと思っています。
さあ、4月からも漕いで白飯たくさん食べて、痩せるぞ〜!