いつもながら流行りモノが好きな嫁さんが買ってきた
ジーマーミ豆腐
知らなかったよ~
ジーマーミ豆腐がこんなに美味いと~は~(字余り)
なにこの食べ物!
ほとんどスイーツ!
かなりマイウー!
ジーマーミ豆腐って、沖縄では当たり前の食べ物なんでしょうか?もっと早く知っておけば良かったと思ったホエールです、こんばんわ!
さて!
3月はシーバスしか釣ってません・・・・
(バス、先日もトップにバイトをもらうものの釣れず、もっか3連敗中!)
ってことで今回もシーバスネタ。
久々の聖地シーバスです!
2月下旬~3月上旬は、聖地で春のシーバスシーズン走りのランカー狙いがやりやすい時期。過去に上げた自身最大の90アップシーバスもやっぱりこの時期狙い撃ちでした。
が・・・今年はおかげさまで忙しい日々と、風と休みが合わない状況が続き!
気がつけばこの日は3月16日。
午前中は凪予報!
しかも潮位高めで聖地のシャローはやりやすい条件が揃っている。
この日のタイド。
朝練の時間じゅう午前中いっぱい潮位100cmを切らない。こうなると聖地のシャローは釣りが成立します。(潮位が低いと地面やアマモが露出して釣りにならなくなる)
う~ん・・・
我慢できないっ!
行くしかない!
行くしかない!
どうしても聖地シーバスの様子が見たくて、仕事前の朝練でやってきました。
ただ、気になるのは既に3月中旬だということ。
懸念されるのは、季節が進みすぎているところです。
産卵で体力を失ったシーバスや、水温が低くなりすぎてシャローから消えていたシーバスが、シャローに戻ってくる時期です。
これらの魚は、まずは夜にバチなど楽に食えるベイトを食って回復し、元気を取り戻すと昼に干潟でも捕食を始めます。そういった魚がカヤックから釣れるようなってきます。まさに春はシャローシーバスのベストシーズン。
ただ、この春のシーバスシーズンに突入してしまうとセイゴフッコの数釣りになってしまい、ランカーを一発狙おうと思うと、逆に確率が減ってしまうわけです。
すでに3月中旬ということで、ゼロかイチかのしびれるような勝負ができないかもしれません。
とにかく行ってやってみなけりゃわからない。それが釣りです。
ランカーサイズ(80アップ)めざして浮いてみましょう!
久々の聖地に帽子を取って挨拶し・・・
6時32分出艇!
目指すはランカーが潜むシャローへ一直線!
ちなみに、この日も沖の瀬の向こうでは鱸の引き網漁が入っていましたので、どっちにしてもブレイクの釣りは厳しいです。そこをくぐり抜けてきたシーバスがシャローにはちゃんと入っているので、そっちを狙えば良いのです。
ちなみに、沖に見える2隻の船が鱸の引き網漁船です。
その間に干潮になると露出するほど浅い沖の砂地の瀬があります。僕が浮いているのはその瀬がつぶれていてアマモが点在する場所、水深はこの日の潮位で1.5m~2m前後。
このアマモと砂地の点在シャローエリア。今日はここが本命。砂地だけじゃない、アマモだけじゃない点在地点がランカーの出やすいポイントではないかとにらんでいます。潮もよく動く場所です。
ルアーはマングースから!
このマングース、以前toshiさんから、工具か何かをお貸ししたお礼にといただいてしまったモノ。
現在マングースは生産されていないので、本当に貴重な一本を・・・ありがとうございます!これで釣りたい!
プエブロのホームページには製造終了の文字が・・・(号泣)
シャローの釣りは流れを探す釣りです。潮位の変動で刻々と太い流れの場所を変わるので、それを追いかけてはキャストを繰り返す。
そして・・・
そして・・・
キャスト開始から30分何も無し!
(いつもどおりの展開~)
(いつもどおりの展開~)
いいね~しびれるね~このアタリのなさ。
もしかすると、ゼロかイチかのランカーゲームが展開できるかも?
と思っていたら、突如!
流れに対してダウンクロスでヒット!
か・・・軽い・・・
セイゴちゃん・・・
やはり、ちょっと予想はしていましたが、このサイズがヒットしてくる時期になってきているのか。よくぞマングースに食ってくれた!
食い方自体はテールフックのみのショートバイトでした。
さらにもう一匹マングースで追加!
これはいい魚でした!食い方もいいし、サイズもぼちぼち。
しかし、ここでアタリが止まる。
こういう時は、レンジを少しだけ下げてみることにしよう。
シンキングミノーのソバット投入!おおよそですが、マングースより20cmぐらいレンジが下がるでしょう。
ここからソバットで確変突入!
もうすっかりシーバス元気でエラ洗い最高!!
ソバットで拾い釣り。
シャローは引き網の影響関係ないみたいですね。
たぶんソバットで10匹ぐらいセイゴ~フッコを釣ったかなと思います。
でも、やはりサイズが伸びない・・・
すっかり春のシーバスシーズンに突入の数釣りモード。ルアーを追う元気は小さいサイズの方があるので、先に食ってきちゃうわけですね。懸念していた通り、大きいの一発狙いの時期は外してしまった感があります。
こうなると、数釣っていく中で大きいのが食うのを期待するしかないかもしれません。工夫するとすれば、レンジを変えるか、狙うポイントをズラすぐらいか・・・
ってことでまずはソバットで釣れているエリアでレンジを下げて反応を見てみます。
ランダムトゥイッチャーにチェンジ。
一気にソバットより60cmぐらいレンジが下がる感じです。
が、これがなかなかアタリが出ない。
ようやくランダムトゥイッチャーで釣ったのは、キャストからのフォールで食ってきた交通事故的一匹のみ。
フォールで食ったのでルアーが口の中にすっぽりです。
レンジを下げることで釣れることの方が多いですが、逆に釣れなくなることもあるんです・・・・。レンジの魚、シーバスは奥が深い。どうやら今日はソバットのレンジが一番良いようです。
ルアーが決まったら、この数釣りエリアで釣っていく中で大型が交じるのを待つか、数釣りを捨てエリアを変えて大型を狙うかの二択となります。
うん、もう数はじゅうぶんだ。
残りの時間はソバットを投げながら、数釣りエリアを離れて、少しでも大きいサイズを求めて漕いでは投げていくことにします。
想定していたランカーエリアは数釣りだったので、少し岸寄りのアマモびっしりエリアに移動。
その中で魚探をかけて、えぐれて深くなっているところを当ててソバットを投入していきます。
そうなると、あれだけ数釣りできていたソバットでも、やはりピタリと釣れなくなります。
これは・・・数釣りエリアに戻った方がいいのか?いやいや、そうじゃないでしょう?疑心暗鬼モードに突入。
この釣れるか釣れないかわからない葛藤、たまらなく痺れます。やっぱりドMなんですよね(笑)釣れるか釣れないかわからない状況で一発釣れた時の嬉しさが欲しい。
そして!!
遂にヒット!
いや~きた!!
なかなか引く。カヤックが回されていきます!
上がってきた。ぼちぼちサイズ!!
いい食い方してるし!
よし、今日イチの60アップ。
太っているし、春らしい、いい魚だと思います。
ランカーじゃないけど、達成感だ。
もちろん釣りなんてほとんど運なわけですが、それでも葛藤した上であえて数釣りポイント外すことで出したサイズアップ。狙って釣った快感は大きい!釣りの満足感はプロセスにある。
ちょっとだけ満足。でもあと1時間弱時間が残されている。
(お店に戻らないといけないので12時にエンドなのです)
今日の目標80アップを狙って時間ぎりぎりまで投げきろうと思います。
そして、時間も迫ってきた終了40分前。
水深2.7m~1.9mに80cm駆け上がる場所を魚探で発見。
ボトムはアマモぎっしり。たった70cmの地形の変化ですが、これがドシャローの釣りではかなり大きいカケアガリになります。
ボトムはアマモぎっしり。たった70cmの地形の変化ですが、これがドシャローの釣りではかなり大きいカケアガリになります。
風上2.7m側から風下の浅い方に投げて、水面直下をソバットをトゥイッチ&リトリーブ。
食った!
最初はそんなに大きくないと思いまたが、途中から良い抵抗を魅せます。KFゴルゴがグンと曲がってカヤックが引っ張られていく。これは、今日イチ臭い!
最後に来たか!?
来たのか80アップ!
来たのか80アップ!
顔が出た!!
でかい!
ハチマルいったかも?
ソバットが完全に口の中に隠れてる。
いやはや・・・・出来杉君だなぁ~ランカー狙いの釣行で最後の最後でGETとは。
さあ、メジャーに当ててみよう・・・・
うわー、78cmだったーー!
2cm足りない!
2cm足りない!
なんど測っても、伸ばしても(笑)78cm!
ランカー出せず!(涙)
聖地のシーバスとしては珍しく、ヒルがくっついている個体でした。
プライヤーでヒルを取り去ってリリースしました。
うげー!ヒルきもちわるっ~
このあとも30分やりきりましたが、その後は何も無し。
とはいえ、やりきった。
数釣りの中でまずまずの魚を最後に絞り出せたのはとても良かったです。
ありがとう、聖地!
キュベレイ号、着岸!
個人的な今年の春のシーバス狙いはほぼ終了です。
もちろん試乗会などでは湾奥でルアーでまだ釣ることもありますが、プライベートでの春のシーバスをやることがあれば、今後はフライで狙ってみたいと思っています。
もちろん試乗会などでは湾奥でルアーでまだ釣ることもありますが、プライベートでの春のシーバスをやることがあれば、今後はフライで狙ってみたいと思っています。
これから先はバス、青物、アオリイカ、真鯛とシーズンに突入してきます。
休みの凪は何を狙うか?カヤックフィッシングベストシーズン、やりたいことは山ほどたくさん。そのためにも・・仕事と、嫁さんサービスはちゃんとがんばらないと(笑)
今日遊んでくれた聖地の海とシーバスに・・・感謝!
【おまけ】
もちろんやります、獲物一匹ゴミ一個運動。
今日はたぶん15匹前後は釣ったんじゃないかなと思います。10匹から先は数えていません(ハン様か!ってケタが違うけど・・・笑)
ということで、ゴミも10から先は数えていないぐらいの数のゴミを拾って帰りました!
ここのところ、貧果がつづいていましたので、今回はたくさんゴミが拾えて良かったです。
毎回、これぐらいのゴミが拾える釣りができるよう、腕を磨いていきたいものです!