チームsea Froschのドバさんからkayak55のお店に差し入れしていただいた
いまだにポテトチップスやかっぱえびせんはよく食べるんですが・・・よくかんがえたら「とんがりコーン」っていつから食ってなかったであろうか!?
っていうか、とんがりコーンって変形六角形みたいな箱に入っていたイメージのままでした・・・
僕の中ではとんがりコーンはメジャーでありながら、マイナーであるという特殊な存在・・・・
そして僕の中では、とんがりコーンはいまだにトシちゃんのイメージのホエールです、こんにちわ!
(それは古すぎ!せめて植草克秀で!笑)
さて、いよいよ今週末6月12日に近づいてきました。
このイベントは、主催が牧之原市商工会さん、後援が牧之原市南駿河湾漁業協同組合さんという、まさに地元が全面的にバックアップをしてくださるという貴重な大会です。
参加をすると、地元・牧之原で使える商品券がもらえます。
カヤックフィッシングがこうしたイベントで地元活性化に貢献できるというのは本当に素晴らしいことだと思います。
このようなイベントを企画された主催者の方には、イチカヤックアングラーとして本当に感謝したいです。
kayak55.comもわずかながらですが協賛させていただくのですが・・・
ホエールはもちろんイチ参加者として、参戦します!!
一昨年おこなわれた前回大会にも参加したのですが、その時はショゴを複数かけながら、全てランディングで落とすという痛恨のミス(フックがサビていました)をおかし、ノーフィッシュに終わりました。
今回こそは!!せめてエントリーは果たしたい!
ということで、大会前にプラクティスに行きたいと思い立ちました。
そんな僕におつきあいくださったのが!
地元の凄腕カヤックアングラーである「はなたく」さん、「シュレック」さん、「ハチ」さん。そして、東海から「タクボン」さんも参加されるとのこと!
ホエールは土日が休めないため、ド平日にみなさんお休みや半休を取ってきていただきました。本当にありがとうございますm(__)m
しかし!!
最初に書いておきますと・・・・・
なんと、この日にまわしていた動画カメラのデータを・・・間違って消去してしまいました(号泣)
パソコンにコピーしたと思い込んでいたのですが、実際はまだコピーしていなかったのです。最近、なんだか忙しく寝不足が続いていて、完全にボケていました。
(釣りしすぎという噂も!笑)
ということで、せっかくのプラですが、途中途中に撮ったアイフォンの写真しかありません。
ほとんど文章での報告となります!
自分の釣りでは寝坊しまくりのホエールですが、さすがにご一緒する方がいる時は寝坊しません!
アスファルトタイヤを切りつけながら暗闇を走りぬけ牧之原市へ!
はっきり言って・・・波が高いです。
遠州灘のカヤックアングラーの皆さんはこれが当たり前、静岡のカヤックアングラーさんたちはスキルが高い方が多いのがうなずけます。
ハチさん艇:Jフォースカヤック・アングラー410
オフセットで設置されたハンドル、ちょい置き用のフラッシュ、自分が使いやすいように施された艤装がさすがです!
シュレックさん艇:バイキングカヤック・プロフィッシュ45
レアなホワイトロッドホルダー&ホワイトのセンターコンソール蓋がかっこよすぎ!
ブログでよく拝見していた超クールなレッドブルステッカーの本物を見ることが出来ました!
はなたくさん艇:バイキングカヤック・ニモ2+1
ベースがニモ2+1とは思えないほどのシングル・バージョンカスタマイズ。
股の間にボックス設置でまるでプロフィッシュのような使い勝手の良さになっています。さすがです。
タクボンさん艇:ホビーカヤック・レボリューシュン13
後方ロッドホルダーの配置がまさにホビー仕様。足元、エクステンダーで絶妙な位置に調整されたラムロッドホルダーでその時に使っているタックルを前方に置いておけるようになっています。
ホエール艇:バイキングカヤック・プロフィッシュ45
キュベレイ号はいつでもだいたい一緒の艤装。最近は昔と違って丸一日やらないのでクーラーバッグばかりです。センターコンソール蓋に魚探とGホールドでKFゴルゴ1本勝負!
で・・・ここから動画カメラデータが消えてしまったので写真があまりないわけですが(笑)
まずは出艇、波をデッキにザバーッとかかりながら波頭を越えていきます。これが遠州灘の出艇か!
※ちなみに、大会当日は特別に漁港を使わえてもらえるので穏やかに出艇できるはずです。
今日のメンバーは全員ベテランなので、なんなく波を乗り越えて出艇!
この景色だけでも牧之原まで来た甲斐がある・・・素晴らしかった。
ホエールはとにかくここは初めてなので皆さんについてきます。
大会のプラクティスとしては、どんなルアーが有効かを知っておきたい。それはまずは深さを知ること。
競技エリアは出艇場所から半径2km以内。そのエリアを漕いでおけるのはとても参考になります。
ここで分かったこと・・・・
とにかく浅いっ!
めっちゃ浅い!
ひたすらに水深10m前後が続いていきます。
最近ホームとしている三浦のNの海も遠浅の海だと思っていましたが2km行けば水深40~50mはあります。
競技エリアギリギリのところで水深15m。ということで、メインとなる水深は10~15mになりそうです。
そうなると必然的に使うルアーが絞れてきます。それだけでもホエールにとっては大収穫です!
まずメインとなりそうなのは、浅場を効率良くフルキャストして斜め引きでさぐれるウエイトの小型メタルジグでしょう。
浅いとはいえちょっと前にプラに出られた時にはワカシや根魚が釣れ、ハチさんは60ぐらいのマダイを掛けて艇に上げる時に落としてしまったらしいです。水深10mにそんなマダイが潜んでいるのです。
さすが豊饒の海、駿河湾・御前崎周辺。
浅くても魚影は豊富。期待が高まります。
魚探の反応があり、かつボトムがガタガタしている場所で小型メタルジグをフルキャスト・・・・の最初のフォールでいきなりジグが止まった!
いきなり釣れちゃった!奇跡!
上がってきたのは美味しそうなアジ!
メタルジグにアジか~
こちらのアジはなかなか獰猛ですな~
そして、何度かアジのアタリがあり、ようやく乗った2匹めもアジでした。
朝イチのっけからいい感じ!
他の皆さんもカサゴやメバルを釣り上げている感じです。根魚の魚影も濃いなぁ~
ここで、シュレックさんが巨大イサキを掛けた!なるほどイサキもいるのか~(っていうかルアーで釣れるのがすごい)
しかし、日が上がるとすっかり渋くなってしまいました~
やばい、ホエールは朝イチのアジ以来、全然釣れない(涙)
魚探も中層の反応が消えてしまいました。
これは、大会当日も朝イチの時合いでとりあえず1本上げておきたい感じだな!きっと!
なるほど~今日は僕はルアー1本でやっていますが、大会当日はひとつテンヤも用意しておいた方がいいということが分かりました!
ホエールはカサゴ釣れず(涙)小型ジグにアタリが出なくなってしまったので、ここで鯛ラバにチェンジします。
そうです、信頼と実績のYAMASHITAの波動ベイト、グリーンのカーリーです。ヘッドはこれまた信頼のマンボウさん作成のマンラバヘッド。
さすがに60g弱あるであろうヘッドは、水深10~15mだと一瞬で底についてしまいますが、表層まで巻いては落とすを繰り返していきます。
何度かカサゴっぽいアタリがあるも乗らず・・・ようやく乗せた!
鯛ラバも戦力になることが分かりました。
そして・・・さらに鯛ラバで刻んでいると・・・・
突然ズドン!!と重いアタリ!!
ガンガンガンとティップが水中に引きこまれます。
まさか?まさかのマダイきちゃたのか?これはー!!
と思ったのですが、ちょっとファイトが変だ・・・・マダイじゃないかも・・・
それにしても重い!これは大会なら上位サイズじゃなかろうか?
あがってきたのは~
茶色だ!!
そう・・・初夏といえばの!
いや、これでかいわ。さすが駿河湾のマゴチだな~太い!
長さはそうでもないですが、ウエイトならこれまでホエールが釣ったマゴチの中でも一番かも。
で・・・・10時頃からは風が強まる予報ということで、9時過ぎには着岸。
トータルの時間としては、ほんとに朝練って感じでしたが、内容はとても濃いものになりました。当日使うタックル、ルアーがかなり絞れた感じです!
それにしても、太いマゴチだ!
ブツ持ちもハチさんに撮っていただきました!
ありがとうございますm(__)m
地元のハチさん、シュレックさん、はなたくさん
ご案内、ありがとうございました!
(熊本地震の義援金ステッカーのご購入もありがとうございました)
やはり地元の方のルアーセレクト、攻め方、ポイント選択、とても勉強になりました。
最高のプラクティスとなりました。
ちなみにホエールの木曜休みに合わせて半休を取っていただいた方もいらっしゃいまして・・・これから仕事とのこと・・・
重ね重ねありがとうございますm(__)m
いよいよ今週末が本番です。
せっかくプラまでやったので釣果も出したいですが、それよりも、凪に恵まれたいい日になるよう祈るのみ!
そして僕ら参加者は主催の方に迷惑をかけないよう、安全第一ということを一番に参加したいと思います!
さあ、がんばるぞー!
もちろん獲物一匹ゴミ一個運動も継続中
今日はアジ2匹、カサゴ1匹、マゴチ1匹で4つのゴミを拾いました。
【おまけ】
ここからは食レポです!
帰りの東名高速、耐え切れない尿意に(笑)富士川のパーキングにIN!!
お財布に2,000円しか残っていなかったのですが・・・
おもわずフードコートではなく、レストランにINしてしまいました(笑)
そして、さらにおもわず・・・
めっちゃ美味かったー!!
結果、帰りには残金300円ぐらいでした(泣)
それにしても、富士川パーキングのレストランからの景色は絶景だった!
家に帰ってからは・・・・
さらに!!
マゴチ、捨てるとこないですね。また釣りたいなぁ~(できれば大会中に!笑)