ホエールJr.はじめての水族館!
とりあえず魚は嫌いじゃないようで良かった(笑)
ただ、大きい魚には超ビビってるけど!
釣りデビューは近所の小物かザリガニで3歳ぐらいかな?その日が待ち遠しいホエールです、こんにちわ!
さて・・・
今日は昨年の平戸遠征でのトップでヒラマサ、ジギングでアコウの動画をアップしました。
フロッグ・マグナムスキマーでヒラマサ70cmUP
コルジグでアコウ(キジハタ)良型!
これだいぶ前の動画で・・・ 今年の遠征ではなく、去年の遠征の動画なんです。
ちょうど実釣の時に気温が上がってしまい、胸に固定していた
肝心の実釣シーンで動画カメラのレンズがめちゃくちゃ曇っています(ガーン)
だから、YouTube動画にはせずにお蔵入りしようかな?って思っていたのです。
ただ、やはり貴重な遠征の素晴らしい思い出なので、自分自身の記録として動画にしておこうと思いました。
もしよろしければご覧ください↓↓
(レンズ・・・曇ってますが・・・)
【今回のピックアップアイテム】
今回の動画で使っているカヤックは、平戸カヤックスさんでお借りした
ヒラドシェイカー
FRP製のシットオントップカヤックは、やはりその性質上、とんがった性格のモデルが多いと思います。カヤックフィッシングを既にやっている方がさらなる刺激や操作性や航行性能を求めて乗り換えていくようなイメージ。
でも、このヒラドシェイカーはこの時に初めて乗りましたが、とてもマイルドです。12ftという小型艇に分類されるレングスもあり、初心者の方が最初の1艇として選んでもじゅうぶん良いFRP艇となっています。
とはいっても、航行性能は素晴らしく、12ftでありながらポリ艇の14ftクラスのスピードです。
そして広々としてフラットデッキ、後部ラゲッジの広さもカヤックフィッシングに特化しています。
さらに、なんといっても特徴はガーミン魚探の大きい振動子がスカッパーホール引き上げでいけるところです。(オプションです)これは2019年現在、ヒラドシェイカーだけの特徴です。
ガーミン振動子用スカッパーホール
(有料オプション)
ツライチ入ってます
どうしてもガーミンなどの高性能魚探は振動子が大きくなるため、通常のカヤックではステーでサイドから落とすことになるのですが、やはりステーが受ける水の抵抗って大きくて、僕の感覚だと艇速が時速0.5km以上遅くなる上、ステーを入れた側にカヤックが曲がっていきます。
だから、ステーレスで大型振動子が引き上げられるのは、特にこういった航行性能が良いカヤックに乗っている場合はスピードがスポイルされることがなく、とてもメリットが大きい。
ちなみにこの日の釣行ではガーミン75svを使っていたのですが、スカッパー引き上げでもサイドビューはばっちり写ってました。サイドビュー付きも心配無しです。
動画の中でやってますが、再乗艇もフラットデッキなのでやりやすかったですよ。
ヒラドシェイカー、素晴らしいカヤックだと思います!
今回の動画の遠征でお世話になったのは
代表の末永さんはパドリングも超一流ですが、釣りの腕、知識も併せ持っています!
通常のスクールやツアーはもちろんですが・・・カヤックフィッシング体験コースもやっているカヤックスクールはとても貴重だと思います。
僕のように関東から車で自走するのはとても大変ですから、例えば飛行機とレンタカーなどで平戸カヤックスさんに行ってみるのも良いのではないでしょうか!