ホエールです。
一昨日の定休日はホントはコルジグのプロモーション動画を作りたくて館山方面に行こうと思ったのですが、あいにくの強風予報。
12時からなんとか浮けそうな午後からの東京湾奥バシフナへ行ってきました
午前中はどっちにしても強風なので、ゆっくりいきましょう。
11時にはすでに風が落ちはじめたので出艇。
17時で駐車場が閉まってしまうので、余裕を持って15時30分着岸の予定なので、4時間ほどのやや短い実釣時間となります。
実はバシフナの干潟、パドリングの講習ではちょいちょい来ているわけですが、シーバス釣りをするのはこの秋はじめて。
ここ数年、このシャローの干潟ではトップウォータールアー中心で釣りをしています。
もちろん水深があるポイントでもベイトが浮いていればトップでシーバス釣りが成立しますが、たとえば水深7mでボトムのヒイラギについているシーバスをトップで引き出すのはほぼ無理。やはりベイトに左右されてしまいます。
しかし水深1m〜満潮でも2mちょいというスーパーシャローエリアなら、ボトムにいる魚も上に引き出せる可能性が高く、トップだけでも釣りが成立しやすい。それが干潟のカヤックシーバスの魅力だと感じています。
昔はシンキングミノーでとにかく数を釣っていました。そして、やはりデカイシーバスはシャローにおいてもボトム付近で釣れることが多いです。
でも、今度はトップで大きいのを引き出せないかとチャンレジしています。
いまのところ、80アップがなかなか出ないですね・・・。
とはいえ、ずいぶん久しぶりなので、とりあえずシーバスの引きは味わいたい。さすがにボウズで帰るには避けたい(笑)
なので、まずはミノーで保険の1本2本を釣って、それからトップで通すというスタイルでやっています。
保険の1本を釣るための信頼のルアーのひとつが、ベイゴーゴーのダイナマ90SSP
バシフナの干潟では、とりあえずわからなかったらこれをただ巻きするのみ!
そして、サッパがベイトでシーバスが中層ぐらいで捕食している時はアトールのシフリンが強いです。
とりあえず秋のバシフナではダイナマとシフリンのローテーションで精神安定剤としての保険の1本は釣れると感じています。
最後の紹介する動画を見ていただければと思うのですが、この日はダイナマでダイナマ90SSPで開始早々いきなり保険の1本が釣れました。
こうなると、もう気持ちが楽になって、トップで通せます。
今回活躍したトップウォーターはコチラ!
フロッグプロダクツ・マグナムスキマー
前半は風が残っていて水面がラフだったのでアピール力重視でサイズが大きいマグナムスキマーにしてみましたが、後半凪いできてもこのルアーでバイトが止まらない状況でした。
ベイトはマグナムスキマーよりだいぶ小さいカタクチイワシだったのですが、カタクチの時はルアーサイズはちょっと大きめでも出やすいと思います。
結果としてはバイトは数十発。セイゴまで入れるとキャッチは二桁以上というトップウォーター最良の一日となりました!
最大は60cmぎりぎり超えるぐらいで(大半はセイゴ〜フッコサイズ)この日は大きいのは出なかったですが、トップでこれだけバイトがもらえれば大満足。
ちなみにシーバスはまだぜんぜんプリスポーンの体型ではない状態。
11月に入ってくると産卵前のパンパンな大型個体が増えてくると思いますので、今後はさらに期待ができると思います。
シマノ・セイハコウSP RC83
今回はこのドラグ付き片軸リールを使用しています。
本来、リール下向きで使うチヌの筏釣り用のリールですが、これをあえてベイトロッド(KFゴルゴ)に上向きセッティングして無理やりキャストしています。
もちろんブレーキシューなどはないので、サミング命。ちょっと間違えると大バックラッシュの嵐!
今回も3回大バックラッシュこきました(汗)
でも、最後の方にはだんだん慣れてきて、バックラッシュせずにまあまあルアーを飛ばせるようになりました。片軸リール、なんとかなりそうな予感です。
なぜ僕が最近片軸リールを積極的に使っているかというと、それはなんといっても魚が掛かった時にスプールと連動してハンドルが逆転して出ていくハンドル逆転ファイトがたまらなく楽しいからです。
ドラグ付きとはいえ、ハンドル逆転ファイトはじゅうぶん味わえます。それを指でスプールを押さえて魚と渡り合う・・・・釣り味がいいんです。
もちろんどうしてもベイトリール、スピニングリールが良い釣りもありますが、今後も片軸リールは積極的にいろいろな釣りに使っていきたいと思います。
ということで、幸いにもトップで連発できた動画をアップしました↓↓
獲物一匹ゴミ一個運動
今日遊んでくれた海とシーバスに・・・感謝!