まさかhuluでガンダム・サンダーボルトが見れるとは!激アツです。
huluではハンターハンターやサムライチャンプルーも暇さえあれば見ているので、先月はついにギガモンスター20GBを初めて使い切りました。アニメ最高!(見すぎでしょ)
普段、カヤックで海に出る時はイオ・フレミングやダリル・ローレンツよろしく僕もラジオを積んでかけてるんですが・・・・僕が聞いているのはAMラジオ(汗)
かっこよく「ジャズが聞こえたら俺が来た合図だ!」って言いたいところですが・・・
「伊集院光が聞こえたら俺が来た合図だ!」なホエールです、こんにちわ!
さて!
またしても間が空いてしまいましたが、まだまだ過去の釣行を振り返っていきます。
3月上旬、この日は実家が徒歩5分の距離にある、同級生カヤックアングラーのカッキーと一緒に出撃してきました。
出向いた先は聖地干潟!
過去に3月1週目に90アップを捕獲したこともあり、3月初旬の聖地にはいいイメージしかない。そんなアフターなランカー第一陣を狙いに行きました。
この日は日曜日。僕はお店に戻らないといけないので、午前中のみの朝練。短時間でシーバスをひっぱりだせるか!?
今日はカッキーが忍なので、僕も忍(ジ・O号)で揃えました。忍2艇で出ます!
実は今回でプライベートな春のシーバス狙いは一旦、締めのつもり。
もちろんまだまだシーバスいい時期ではありますが、これからは乗っ込み真鯛にアオリイカ、淡水ではブラックバスが開幕していき、シーバスに割く時間がなくなってきます。
いい釣りして、バチっと春シーバスを締めくくりたいです。
さあ、景気良く行こうぜ!
と続いて出艇しようと思ったところで、異変が・・・
僕が最近使っているパドル、スウィングスター・エンペラーパドルのジョイントがゆるゆるになってしまっているではないかー!
レバー式ジョイントではたまにネジが緩むことがあります。
そのために、自分のパドルのレバージョイントのネジに合わせたドライバーは常備しておくことをオススメします。(モノによってプラスだったりマイナスだったりします)
ちなみにネジを締め付けすぎるとレバーを倒す時に無理な力がかかってプラスチックが割れる可能性があるので、あくまでも適度が大切です。ちゃんと空転せずに止まればいいのです。
このネジのネジ止剤が劣化してしまっていると頻繁に緩むので、その場合はホームセンターでネジ止め剤を買ってきてちょこっとネジ山に塗ってあげるといいと思います。
さあ、気を取りなおして行きましょう〜!
今日は日の出からINで、ちょうど上げを狙って、満潮潮止まりを挟んで下げ始めでOUTの予定。
聖地干潟は広大なシャローなので、潮が引いてしまうとアマモが露出して釣りにならなくなります。
シャローを狙う上で今日のタイドは最高だと言えるでしょう。
風も穏やか、天気もバッチシ!
いける、今日はいける!
忍二艇で全速力で本命ポイントを目指して漕いでいきます。
平均時速6キロ後半で時折7キロを超えていく。忍としてはかなり早い巡航平均。カッキーは昨年カヤックフィッシング始めたばかりなのにこのペースに余裕でついてくる。カッキーはかなりのフィジカルモンスターだ。すげーよ。
ポイント到着。さあ、とにかく撃って、撃って撃ちまくるべし。
沖の瀬がやや潰れてアマモが点在している、最近定番のエリア。水深は1.6m前後。
タックルは当然KFゴルゴ。
ルアーは定番のアスリート・ダッシュチューン。
朝の水温は朝は10℃を割ってます。
冷蔵庫の水より冷たい水温ですから、シーバスもまだややスローでしょう。ミノーを巻きはゆっくり、時折鋭いトゥイッチを入れてリアクションを誘っていきます。
KFゴルゴでキャストーォー!
アスリート・ダッシュチューンのウエイトが14g。そのウエイトのミノーのキャスティングでこれだけブランクが曲がってくれる。だから投げてて気持ちいい。
朝マズメの海に向かってベイトタックルのキャスティング、これだけでも最高だ。
いつくるか、いつくるか、今日のファーストフィッシュ。
1匹が出るまではけっこうドキドキです。この緊張感もたまらない。
しかし・・・当たらない!
まぁ〜当たらない!
あれ?まさか・・・まさか・・・
ノーフィッシュの予感?
そして・・・ようやっと潮が流れ始めた。
岸を向いて左から右へ猛烈な流れが発生してきた。これは釣れそうな気がする。
あっという間に水深は1.9mまで上昇。ここで集中だ。
食ったーー!
やっぱりシーバスは流れの中にいるんですよね。特に日中は。
ぐいぐい引き込まれていくロッドティップ。これだよ、これだよ。
求めていたのはこれ。シーバスってほんと最高のターゲットだよ。
うしっ、小さいフッコちゃん。
嬉しいファーストフィッシュ。
その後、続かない。ぜんぜんアタリがない。
カッキーと一緒にちょっとした変化を探して漕いでは投げてを繰り返すも、釣れない。
潮の流れもピタっと止まってしまった。
いやぁ・・・今日はちょっとやばいかもなぁ〜。いけると思ったんだけどなぁ〜。
その、まったく釣れない中で唐突にセイゴちゃんが食ってきた。
ありがとう!
完全に不意打ちの魚。
釣れると思ってないタイミングでの魚なので、釣ったというより釣れちゃった魚。
満潮潮止まりを迎え、ほぼジエンド状態。
二人ともお手上げです。でも、鏡のような水面にプカリと浮くだけで気持ちいいから、ま、いいか!
その後もアタリもチェイスもなく時間だけが過ぎ去っていきます。
正直、もう終わりかなという感じ。
でも・・・
でも・・・・・・
最後の一投まで諦めない!
今年の最初にこれをモットーに掲げました。もうちょっとだけ悪あがきをしてみよう。
まだやっていないのは、岸際のアマモ帯、そして沖にある干潮になると露出するぐらいの砂の瀬の向こうのブレイクライン。
カッキーは岸際、僕は沖のブレイクへと二手に分かれて、最後の勝負に出ていきます!
スーパーシャローのシーバス釣りが好きな僕はよっぽど困らない限りこのブレイクで釣りをしないのですが、今日はしょうがない。
時間的に最後の勝負場所へGO!
沖の瀬の向こう側に到達。
基本何もない砂地にぽつっとアマモが単体で生えている。
ガーミンのクリアビューだとうっすら映ったものの正体がよく分かる。
水深が3m前後となるので、普通であればバイブレーションをセレクトするところ。でも、ここで投入するのは手持ちのミノーの中で一番レンジが入る、先日の釣りでいい思いをしたこれをぶち込んでいく!
頼むゼ、タイトスラロームちゃん!
その一投目。
タイトスラロームをキャストして、着水からじっくりとカウントダウン。じゅうぶん沈んだところから時折ロッドで跳ねさせながら巻き上げていく!
うわっ!
チェイスチェイス!
艇の横まで追ってきた。いるぞ、いるぞ、シーバスいるぞ!
次のキャストだ・・・
ここまた集中するトコだ!
よっしゃ〜食ったー!
ちょうど今、一瞬群れが通りかかってるんでしょうね。
チェイスからの次のキャストでの一撃、これは釣れたというより釣った感が強い。欲しかったのはこの感じなのだ。シビレたわ〜!
さあ、いらっしゃい!
獲ったど〜
サイズは小さいけど、苦労して苦労しての一匹、サイズにかかわらず、かなり嬉しい。
ありがとう!
今日の釣り、ぜんぜんダメでしたが、これにて、終了。
いやぁ〜厳しかった。
ランカーどころかセイゴフッコを釣るにもかなりの苦労した日でありました。
で、前回は忘れてしまいました。今日は忘れずにやります。
【獲物一匹ゴミ一個運動】
ってか、なんで家庭で小学生が食べるようなヨーグルトの容器のゴミが落ちてるんだ(笑)
んで、仕事に戻るわけでございますが、腹が減っては戦はできないのです。
カッキーからスープヌードルをゴチになりました!
(僕はカップラーメン買ってくるの忘れた)
いやぁ〜スープヌードルで十分美味いじゃないかー!
そして、お湯を沸かしてカップラーメンを食べている時、おもむろにカッキーが取り出したのは!
飯盒!?
なんと、カッキーは普通に外で飯を炊いてよく食べているそうです。
およそ10分ちょっとでしたでしょうか。めっちゃ美味そうな白米があっという間に炊けた。
実は中学の林間学校以来、飯盒で飯を炊いたことがないのですが、飯盒ってこんなに早く米が炊けるんですね。最高じゃん。これは僕も今年は飯盒やるぞ!
んでもって、おかずはコレ!
と、ごま塩!
パク・・・・
くぅーーー!
めっちゃ米うまい!
完食。
カッキー、ゴチになりました!
まじで飯盒いいなぁ〜
春の聖地シーバス最終戦と位置づけたこの日は釣果的には不完全燃焼ではありましたが、やるだけやった。最後の一投まで諦めなかった。その結果なので受け入れよう!
カッキーもおつかれさまでした!
そろそろ真鯛やアオリイカや青物、そしてブラックバスを狙っていきましょうー!
今日遊んでくれた海とシーバスに感謝!