いやぁ~そろそろ本格的に寒いですね~!
アイスが美味い!ホエールです、こんにちわ!(どんだけMなの~)
ローソンのプレミアムロールケーキの美味さは説明不要ですが、プレミアムロールケーキアイスバージョンもかなりのものです。
さて!!
今週の月曜日の定休日。
いつもの月曜日は三番瀬の公園が月曜日定休なので浮けないのですが、今週は祝日のためOPENしていました!
これは定休日に湾奥で浮けるチャーンス!
この秋はシーバスに集中していきたいのです。
しかし・・・
予報があまりよくありません。
僕はいつも以下の2つのサイトの予報をチェックしています。
♦マリンウェザー海快晴
ちなみに、三番瀬で浮く時、海快晴のピンポイント予報では岸際の予報は弱めにでるため、さんばんせ海浜公園の予報ではなく、沖合の「東京ディズニーランド沖」の予報の方が正確です。
もちろん予報は予報なので、最終的には現地判断となりますが・・・・
この2つの予報をチェックして
どちらも良い予報であれば、かなり期待大。
どちらも悪い予報であれば、そもそもカヤックでの釣行を諦めます。
しかし、迷うのが・・・・どちらか一方が良い予報で、どちらか一方が悪い予報の時!!
この場合は、僕は遠方に行く場合は諦めることが多いです。でも、近場のポイントであれば現地まで行って最終判断する形にしています。
今回はそんな日でした・・・
どちらの予報も当ることもあれば外れることもあるので、どちらがとは言いませんが・・・
今回は片方の予報が荒れたまま、片方の予報が午後から凪いでくる予報を出していたのです。
今回は片方の予報が荒れたまま、片方の予報が午後から凪いでくる予報を出していたのです。
もしかしたら午後は風が止むかも!?
淡い期待を持って、三番瀬の海浜公園へ行ってみました。
どうせ早い時間は風が強い感じなので、ゆっくりと10時頃到着。
すると、そこには!!
ターポン140のうみうささんの姿が
いつ見てもかっこいいなぁ~このDUSKカラー。
うみうささんも、両方の予報をチェックされていてホエールと同じく風が弱くなるかもと淡い期待を持って準備しているとのことです。
うみうささんは、自作マニア!世界に一艇のオリジナル改造を施しています。
こちらは自作カヤックセーリング用のパーツ。
なんと、帆が立つんですね!
パドルはバイキング・カンタムパドルをかっこよくチューン!
いやぁ~見ているだけで楽しくなりますよ。
男子ってチューンやカスタム大好きじゃないですか。
弄るの大好きじゃないですか!(やらしい意味ではない!)
子供の頃はロボダッチだったのが(笑)、今は釣りや自転車や車とか大人の趣味になっているだけで、いくらオッサンになっても男って変わらないものなんですよね。やっぱカッコいいものが好きなんです、そして弄るのが好きなんです男子ってのは。
で……カヤックって文句なしにかっこいいですから!
僕も今日はちょっとしたアイテムを持ち込みました。
チェーンアンカー!
これ、バスの世界で流行っているアンカーシステムで、ステンレスチェーンにカバーをかぶせて、それを沈めてアンカーの変わりにするアイテム。
フォールディングアンカーとの違いは!
引っ掛かりがないので流されるってトコにあります。
強風時にカヤックが流されるスピードが早い時にこれを引きずることでスピードを落とす効果が期待できます。
基本的に深場では沈ませるアンカーはロープが長くなりすぎるため、パラシュートアンカーを使います。
このチェーンアンカーはシャローでの使用を想定しています。
この湾奥シャローでは釣りをするポイントはせいぜい水深2m。じゅうぶん使用に耐えるであろう。今日のような風が強い日は効果があるのではないかと思います。
シーバスフィッシングではアンカートローリーシステムを使ってアンカーは後ろ掛けで風下にバウを向けて流していきます。
プロフィッシュのいいところの一つがシート後ろのウェットハッチ。
ここはアンカー収納に最適です。
そして、できれば釣りもカッコいいルアーで釣りたい!
ここはアンカー収納に最適です。
そして、できれば釣りもカッコいいルアーで釣りたい!
今日は風が強いのでフライは振れないと思い置いてきました。そのかわりに出来ればコレで釣りたい!
ジョイクロ!!
三番瀬のような湾奥ではやはり小さいルアーのほうが釣りやすいです。でも、これまで2匹、ジョイクロで釣れたことがあるので、可能性はまだまだ秘めているルアーだと思っています。
まずはミノーで始めて、1本釣れたらビッグベイト縛りでやってみよう!
まずはミノーで始めて、1本釣れたらビッグベイト縛りでやってみよう!
海に出てみると、浮けないことはないですが、やっぱり吹いてます。
沖に出たら危ないレベルだと判断。
ホントは沖のフラットシャローが本命ポイントなのですが・・・しょうがない!岸際から離れずに狙っていきましょう。
選んだのは岸からは遠投してもギリ届かないようなトコロ。
でも……公園の端に堤防があるのですが、そこからだったら陸っぱりでも届きそうなトコロです。
カヤック乗る意味あるんかい!(笑)
ってなりそうですが、やっぱり全方位キャスト可能、流しながら広くサーチできる点で、岸から近い場所だってカヤックのメリットはあるのです。
(もちろん逆の考え方をすればデメリットにもなる!)
(もちろん逆の考え方をすればデメリットにもなる!)
沖にあるカキ殻の山を見て、岸側のカケアガリとなるラインをまずはミノーで狙っていきます。
水面がラフになっているので、ルアーは目立ったほうがいいかも?と大きめのサラナ125Fをセレクトしました。
このサイズになるとシーバスルアーって3フックが多くなるのですがサラナ125Fは2フックっていうのがいいんです。
あくまでも個人的な趣味の問題で、シーバス用ミノーは2フックが好みです。
水深1.2mだとボトムに当るので、1.3~1.4mのところでキャスト!
トゥイッチ入れながらリトリーブしてくると……
コツコツコツ……
あれ?水深1.3mでもボトムに当ってるかな?と思ったら!!
魚じゃん!!
完全に根掛かりかと思った!
完全に根掛かりかと思った!
今日は風の影響で右舷ファイトになってしまいました。
右舷でのランディング、下手なんですよね~
苦戦しながらもなんとか掴んだ!
よし!とりあえずの1本釣った。
フッコちゃんでも大きめルアー食ってきますね!ジョイクロにもチャンスあるかもしれません。
フッコちゃんでも大きめルアー食ってきますね!ジョイクロにもチャンスあるかもしれません。
正直、もう十分です。ここからはビッグベイトに切り替えていこう!
ジョイクロにチェンジ。
さすがにKF-GOLGOではジョイクロは投げれないので、アメリカのヘビーなカヤックロッドを使います。ラインはPE2号+リーダー6号。
よっこらっしょ!っとキャスト!
さすがにぶっ飛んでいきますね。ビッグベイトはキャストしてるだけでも楽しい。
そして、この荒れた水面でもしっかり水面直下をS字を描いて泳いできてくれます。このルアーはほんとスゴイな。
そして、チェーンアンカーの効果はやはり絶大。この風でもじっくりとしか流されない。
そして、チェーンアンカーのメリットとしては、アンカー自体は引っかかってないので小移動であればアンカー上げずに動けます。
そうこうしているうちに、うみうささんと合流。一緒に狙っていくことにします。
すると!!
うみうささん、立て続けにジグヘッドワームで2本GET!
うみうささん、腰痛でしばらくカヤックフィッシングができてなかったので復帰戦での釣果、ホント良かったですね!
これは、そうとうシーバス入ってます。
ビッグベイトにだってチャンスはくる!と信じて投げ続けますが、いまだヒットせず・・・・
しかし・・・・
ここで風速が限界を迎えました。
これ以上は危ない、上がりましょう!
無事着岸。
ビッグベイトはまたの機会に!
うみうささんは、セイルで悠々と帰着!
ホエールの鬼漕ぎとたして変わらないスピード出てました。
今日は北風なので着岸時は向かい風なのにセイルって上がってこれるんですね。セイルに詳しくないのでいったいどうやって向かい風に逆らって進むのか、意味がわかりません(笑)
今日は結果的に1つの予報サイトが当たり、1つの予報サイトがハズレました。凪いでくるどころか強くなってきたのです。
今回はこれを想定して、岸から200m圏内で釣りをしていたので問題なく帰ることができましたが、もしも沖に行っていたら帰ってくるのに相当苦労したはずです。
やはり予報が2つに割れている時は様子を見ながら岸からあまり離れないことですね。
そして、予報の精度も近年上がってきてはいますが、最終的には現地判断力が大切です。
結果、2時間の釣行となってしまいました。移動を入れると実釣時間は1時間半ぐらいだったでしょう・・・・でも厳しいと感じたらすぐに着岸、これが大切です。
海は逃げません。また凪いだ日に来ましょう!!
カヤックを積み込んでも・・・・たっぷり時間が余ってしまった!
っつーことは!
徒歩でデイリーストアーへ。
デイリーの唐揚げ弁当、唐揚げがデカくて最高!!
そして、いくぜ!後半戦スタートじゃ!
どこに行くって?
久々にやるしかないでしょ!
難攻不落の三番瀬海浜公園の釣り堀です!
そう、ふなばし三番瀬海浜公園は被災のためにプールが閉鎖となり、今はその一角が釣り堀となっています。
この釣り堀がとんでもなく難易度が高いのです。
今年の春、三番瀬バーベキューの時には大人7~8人で挑んで、全員ボウズという悲惨な結果となりました・・・・
今日こそ、リベンジです!
受付を済ませ、まずは竿選びから。
基本、このレンタル竿を使うのですが、この時にハリがキンキンなもの、道糸、仕掛けがヨレてないものを選ぶのが最大のポイントかもしれません(笑)
餌は練り餌なのですが、1時間につき1個。
今日は気合の2時間で申し込んだので2つあります。
今日は気合の2時間で申し込んだので2つあります。
連休とあって、プールには常時3~4組のファミリーがいらしていますが、やはり苦戦している状況のように見えます。
小さいお子さんはあまりの釣れなさにすっかり飽きちゃってる風景も・・・
そうなんです、この釣り堀、メインの魚種がヘラブナ、マブナ、コイなのです。
特にヘラブナは向こう合わせでは掛かりにくい魚。浮きが沈んだらアワセを入れないと釣れないのです。かなり難易度が高い・・・・
もちろん釣りの厳しさやアタリに対してのアワセを教えてあげるならこの釣り堀もいいですが・・・・もしお子様が小さい場合は、金魚釣りもあるので、こちらほうが圧倒的にオススメです。こちらはめちゃ釣れます!
さすがにホエールのような40歳のオッサンが一人で金魚釣りやってたら完全にヤバイ人です(笑)。この釣り堀で釣る、今日こそは釣る!!
どんどん餌を切って、寄せていく作戦をとっていくと……
しばらして待望のアタリが!!
すかさずアワセる!!
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
フナちゃん!!
そこからプール全体の活性が上がったようで、周りのファミリーにもポツポツ釣果が出てきました。特にお子さんや奥様が釣れるのを見るとホッとしますよ。あまりにも釣れなくて、釣りが嫌いになってもらいたくないもん。
ホエールも負けじとアタリがあったら即合わせしてきます!
結果!
なんと2ケタ以上の釣果が出せました!
春のリベンジ達成です!
その中でも、逃したアタリは多数あり、この釣りの難しさと面白さを存分に楽しめました!
浮き釣り、かなりヤバイっすね!
今年は結局忙しさにかまけてやらなかった埼玉の近所でのオイカワ釣り。来年の春から浮き釣りでちょっとやりこんでみようかな。
もし三番瀬でカヤックが出せない日、釣果が出なかった日は、このプールでリハビリもオススメです!!
今日遊んでくれた海とシーバスと・・・フナに感謝!!