kayak55で買っていただいたターポン120に魚探マウントを設置するためにご来店いただいたシーバス&バスカヤックを得意とする
Cー49さん!
通常は奥の坂に魚探を設置することが多いのですが、その手前に設置をご希望いただきました。
(ここも一段高くはなっていますが、一応デッキ内ということでコーキングたっぷり系で設置)
なぜここに設置をご希望されたかというと!
シーバスが釣れた時に、魚探を倒して・・・
シーバスを測るメジャーを平らに置きたいからとのことです!
このメジャー、ものすごくよく出来ていますね!
しかもkayak55ステッカーまで貼っていただいて・・・ありがとうございますm(__)m
しかもkayak55ステッカーまで貼っていただいて・・・ありがとうございますm(__)m
そのCー49さんから、お土産をいただいてしまいました。
BREAD FACTORYというパン屋さんの
カレーパン!
ただのカレーパンじゃないんです。
目玉焼きいり!しかも半熟!
これが異次元の美味さでした。ヤバイ!!
それにしても、どうやって閉鎖されたパンの中、しかもカレーの具の中に丸型に焼いた目玉焼きを入れているんだろうか!
しかも、どうやって黄身を半熟に仕上げられるんだろうか!
まさに密室事件です。謎は深まるばかり。めっちゃ気になる~。
いつかこの謎を解いてみたいホエールです、こんにちわ!
じっちゃんの名にかけて!
じっちゃんの名にかけて!
さて!
そのCー49さんも同じ日に出撃していたらしいのですが(入れ違いだったらしい)
2月5日(金)のレポートです!
この日は先日更新した2月3日~4日の三浦合宿の翌日。
合宿のために臨時休業いただいた2連休明け。
2連休で仕事が山盛り待っていたのです。
はっきりいって、釣りに行っている場合ではないのですが・・・・
一泊二日の三浦合宿で身体も疲れていたのですが・・・・
予報が良すぎるんだよぉぉぉー!
終始ベタ凪の予報。これは・・・いくしかないではないか。
とはいえ、仕事にはしっかり戻らなければいけません。遠くには行けない。っていうことは・・・
近場、地元・バシフナの海に仕事前に朝練へ出撃だ!
ちょっと前までは2月のシャローは日によっては水温10度を割りますし、産卵に落ちたシーバスもまだ本格的には戻っていないであろうってことで、まだシーバスは釣れないもんだと思っていました。
それが、昨年試しに調査してみたところ、去年は2月の方がむしろ3月よりよく釣れたぐらいでした。
この時期のシーバスは、湾奥居付きの個体を除いて、産卵から戻ってきたシーバスになります。まだ身体はガリガリ。遊泳力も弱っています。
湾奥に戻ってきたシーバスは、まず夜のバチ抜けなど、遊泳力を必要とせずに楽に食べれる餌を捕食して体力を少しづつ回復していき、回復した魚体から順に日中でベイトフィッシュを追って食いまくり、産卵後の体力をさらに回復していくというイメージです。
産卵時期も個体差があり、戻ってくる時期も個体差があるので、早めに戻ってきた群れから2月には徐々に釣れてくるわけですね。
ちょうど去年は2月4日から連発したんです。この日は2月5日ですから、スタートしてもおかしくない。釣れるかどうか、チェックに行ってみる価値はあるでしょう!
バシフナの駐車場が朝9時から。仕事には13時に戻らなければいけません。
ってことで、9時~12時の3時間。実釣時間はおそらく2時間ちょっとではありますが、調査に出てみることにしました。
今日もぐるぐるマウント装備で出ます!
前回、ヘルメットがゆるかったので、今日は帽子を中にかぶってきてみました。
出艇場所の浅瀬では、スタンドアップで身体を温めていきます。
で・・・ここで気づいたのですが!!
帽子のツバが前にあると、カメラがどこにあるのか見えない(笑)
ってことで、帽子は逆にかぶることにしました。
一度ヘルメットを外して、帽子を逆にして、またかぶります!
よし、いい感じ!
行くぜ、ぐるぐるマウント!
だんだん、ぐるぐるマウントしながらのパドリングにも慣れてきた(笑)
回転する棒をかわしながら、パドルを入れていく!
今年はすでに試乗会ではなんどもこの海に出ていますが、プライベートでちゃんと釣りをするのは初です。
フフ・・・この風・・・この肌触りこそバシフナよ!
回転する棒をかわしながら、パドルを入れていく!
今年はすでに試乗会ではなんどもこの海に出ていますが、プライベートでちゃんと釣りをするのは初です。
フフ・・・この風・・・この肌触りこそバシフナよ!
あ、ちなみに今日のカヤックはバイキングカヤック・忍 ジ・O号です。
今年の湾奥シーバスはこのジ・Oかスキマー116エルメス、もしくはターポン120ULジガバチ・アドヴァンスのいずれかで出ることが多くなると思います。
この場所は駐車場から出艇場所までの距離が異常に長いので、軽いカヤックほど楽なんです。
今日はこの場所は今年初戦ということで、広い干潟の中で、各有望ポイントを全部一通りチェックしていきたいと思います。
とはいえ、仕事前の朝練2時間ちょいという時間ですから、一箇所にかけられる時間は少ない。
とりあえず、昨年は数サイズともに一番良かった沖のシャローからはじめてみましょう。岸からだいぶ沖ですが、それでも水深は1.5~2mちょい(潮位による)です。
ルアーは・・・・
ランダムトゥイッチャーからですな。
去年は2月前半はシンキングミノーにヒットが集中し、2月下旬からシャローランナーにヒットが移り変わりました。
2月上旬はまだ魚がど日中の表層に果敢に水面を割るほどの体力がないからでしょう。
2月中旬~下旬になってくると、魚の体力も回復してきて、表層まで出てきやすくなるんだと思います。水温はたいして変わらないですから。
魚がいるところは、やっぱり潮が流れているところ。ランダムトゥイッチャーを引いた抵抗で潮の流れを感じながら、潮が効いているところを重点的に狙っていきます。
ぐるぐるマウント、キャストもしずらいです(笑)
でも、一振りで投げられるルアーフィッシングのキャストならなんとかやれますね。何度かフォルスキャストが必要なフライフィッシングはぐるぐるマウントの使用は無理だと思いました(残念)
しかし・・・・なかなか当たらない。
刻々と場所が変わっていく潮のライン。ちょっと投げては移動して、ちょっと投げては移動して探っていきます。
あまりにもアタリがない。途中、マングースやサラナ12F、ソルトピクス88など一軍ルアーをちょっとローテーションするもアタリがない。
もういっかいランダムトゥイッチャーに戻して厳しかったら、ポイント移動だな・・・
と思ったところで!!
シーバスのチェイス!!からの口をカパっと開けて一瞬ルアーに触れて反転!!
プルンという感触はあったのですが・・・
乗らず!
乗らず!
くぅーー!悔しい!
しかも顔デカかった・・・たぶん80オーバーだ・・・・
惜しかったー!
心臓バクバク。これこれ、この興奮ですよ。
シーバスのチェイス丸見えのシャローのデイゲームカヤック・シーバスフィッシング!
またこのゲームが熱い季節が戻ってきた。一番身近で熱いゲーム。
シーバスのチェイス丸見えのシャローのデイゲームカヤック・シーバスフィッシング!
またこのゲームが熱い季節が戻ってきた。一番身近で熱いゲーム。
いた。シーバスはいた。
このポイントは間違っていなかったのだ。
この時期、やはりバイトは超ショートバイト。お金と時間に余裕があれば細軸のフックに変えた方がいいぐらい。
リーリングの速度もあまり速いとシーバスがついてこれないので注意が必要ですね。
同じ潮目を何度か通してみながら、この場所でもう少し粘ってみます。
すると・・・20分後ぐらいでしょうか。
よしキタっ!!
さっきより小さいけど、今度は乗った!!
が・・・
うわーバレた~
フックポイントを確認。いやいや、針先キンキンだよ。ほんと、ショートバイトだなぁ~
でも、この流れ、今シーバスの群れが回遊しているわ!
すかさずキャスト!!
そして・・・
また乗ったー!
こんどはバラさないぜ、追いアワセを入れる。うん、がっちり入ってる。これは大丈夫でしょう!
うわ~ぐるぐるマウントの棒が邪魔でランディングがうまくいかない(笑)
よっしゃ掴んだー!
嬉しい今年1本目のシーバス。
嬉しい今年1本目のシーバス。
綺麗な個体。産卵後の痩せ型でした。
70はないけど、60半ばはありますね。
間違いなく産卵帰りで沖から入ってきた魚。
おかえり、湾奥へ!
おかえり、湾奥へ!
さあ、そうこうしているうちに10時30分を回ってしまった。バイトがあったから粘りすぎてしまった。
残り1時間半しかない!
この場所でやり続ければ数やサイズも追加できそうですが、それは今日の目的ではないです。一通りの調査をしたいので、他の場所のリサーチしてみることにします。
実績ポイントをいくつかチェックして回ります。残り時間的に一箇所にかけられる時間は20分ぐらいかな。
撃ちながら進めていくもアタリ無し。
やはり昨年と一緒で、沖シャローが有望だなぁ~。
さらに移動!最後は岸際のカキ殻山回りのスーパーシャローをチェックして終わりです。
水深1m~1.5mに落ちる山の壁を舐めるように探っていきます。
ぐるぐるマウントの棒の軌道をかわして~キャスト(笑)
こうして静止画でみると、13gぐらいのミノーでもしっかりロッドにウエイトが乗って曲がっていますよね。
KFゴルゴはホント、いいロッドだと思います!(宣伝)
KFゴルゴはホント、いいロッドだと思います!(宣伝)
すると・・・
プルン!とバイト!
プルン!とバイト!
乗らない!
いやぁ、ここにもいる!同じラインをしつこく投げる。
よし、乗った!
間違いなく、さっきと違う魚。よし、ここにも群れが入ってますね。
GET!
ただ・・・こっちの群れはちょっとサイズが小さいですね。
ただ・・・こっちの群れはちょっとサイズが小さいですね。
それでも、沖シャローの魚より跳ねたし、元気はあります。
さらにもう一発HIT!
KFゴルゴのランディングアシストグリップを持って引き寄せて~(宣伝)
キャッチ。
さらに小さい・・・居付きのロイクーちゃんでした。
さらに小さい・・・居付きのロイクーちゃんでした。
サイズなら沖シャロー、数ならカキ殻山ってかんじですね。これがわかっただけでも価値がある釣行となりました。
ここもまだまだ釣れそうでしたが!
気がつけば12時回ってしまった!
仕事に戻らないと~
帰りましょう!!
最後はスタンドアップで!
忍は、波がない干潟ような場所なら・・・立てます!すごいカヤックだよなぁ~ホント。
魚の付き場、傾向もわかったし、有意義な3時間となりました!
今年も変わらず、潮干狩りが始まるまでは湾奥シーバスが例年どおり楽しめそうです!
今のところシンキングミノーゆっくり系ですが、もうちょっとすればシャローランナーやトップウォーターでもバイト出るようになってくるでしょう。そうなると・・・フライにもチャンスがあると思います。
今年の春も楽しいぞー!
今日遊んでくれた海とシーバスに、感謝!
【オマケ】
さあいきましょう。
今日も獲物一匹ゴミ一個運動。
今日も獲物一匹ゴミ一個運動。
今日は3匹、3つのゴミを拾いました。
人の吸い殻とか、人が使ったティッシュとかマジ最悪だけど(涙)