~2011年ロドリ初取材の思い出、昨日からのつづきです~
湖は大荒れ・・・・
カヤックが出せそうにない!
実釣取材日は今日1日だけなのです。
初のロドリ取材、そして福島を盛り上げるためにも、なんとしてでも釣果を出さなければならないのに、出艇できないというまさかの事態。
これはまいりました。
でも、危ない状況で出るのはカヤックフィッシングで一番いけないこと。もしも事故や救難なんてことになれば最大の逆効果です!
山の天気は変わりやすいってのを良い方に捉えて、天に祈って天候の好転を待つしかない!
が・・・大雨は続く・・・
こうなったら!!
寝る!
(こうしている間にも実釣時間が失われていくうぅ~)
果報は寝て待て!!です。
午前10時をまわったところで!
ようやく雨があがり、風が落ち、少し湖面の荒れも落ち着いてきた。
いや、晴れ間さえも見えてきた。
いける!
浮ける!
浮ける!
貴重な朝マズメの時間は逃してしまったが、それは言ってもしょうがない。残された時間でやり切るしかないのだ。
カヤックをいそいでおろそう!
今回出艇するのはバックスさん。
基本的にはレンタルボート屋さんですが、有料にて持込カヤックの出艇もOKです。
バックスさんのホームページは↓↓となります。
桧原湖でマイカヤックを出してみたい方にはオススメです。
レンタルカヌーでのカヌー体験(パドリングのみ)もやっていますので、家族のアウトドアとしてカヌーに一度乗ってみたい方にもオススメです。
今回のプロフィッシュ45のラゲッジの中はこんな感じ。
シ・・・シンプル・・・
そう、今ならばホエールはトップからボトムまで、プラグからワームまで・・・バス釣りではラゲッジが満杯になるのですが、この時はまだバス釣りド素人時代なのでルアー自体をほとんど持ってなかったんです。
スモールマウスは見たことも釣ったこともないので、まったくわかりませんでしたが、とりあえず小型ルアーが良いというイメージは漠然としてあったので、小さいトップやクランク、トラウトミノー、海用の小型ルアーを持ちこんでみました。
もう一個のボックスはベイトで投げられるサイズのシャッドとトップ。
はたして釣れるんだろうか!?
ロッドは当時はKFゴルゴがまだ出来上がっていなかったのでベイトがサムスティック+アブ1601C、スピニングはGクラフトのアフターバーナーです。
アフターバーナーとても気に入っていたのですが、ガイド割れで今使えない状態になってしまいました。カヤックで携帯しやすいサブロッドとして、この手のショートロッドは便利。
カヤックで海からバスまでいろいろ使うためには、もうちょいティップが曲がるやつがいいので、そういうマニアックなロッドをゴルゴで作ってもいいのかな?なんて、実は今ちょっと考えています。
ATフィールド+ロンギヌスの槍キャップもかぶって準備万全!
(これは釣りには不要!)
11時、さあ、いよいよ出艇!
なんとか桧原湖には浮けました。あとは釣るだけだ!
ここから左にひたすら漕いでいくと「イカリ潟」というエリアがあり、そこがいいらしい?です。
磐梯山に向かって漕ぐ!!
気がつけば、すっかり晴れてきました。
桧原湖、素晴らしいロケーションです!
桧原湖、素晴らしいロケーションです!
これだけでも来た甲斐があります。
とはいえ、今日は雑誌の取材。絶対に1本釣らないと終われません。
とはいえ、今日は雑誌の取材。絶対に1本釣らないと終われません。
島が点在し、奥深いワンドになっているイカリ潟に到達。釣り開始です。
午後だけの時間で、未知のスモールマウスバスという魚を釣らなければなりません。
はっきり言って、狙い方がわかりません。
プラグしか持ってきていないので、ラージマウスバスの釣りと同じようにハングに入れ込んで攻めていってみます。
それにしても・・・静かだ・・・
カヤックを漕ぐ音と風が木々を揺らす音、鳥のさえずりしか聞こえません。そして、綺麗な水に雄大な景色。
桧原湖って、なんて最高なんだ!
ジュンサイのウィードの上を通ったり
美しい吊り橋をくぐったり
カヤックの安定性をロドリ読者の方に知ってもらうために、カヤックの上に立ってみたり
おなじく安定性をわかってもらうために、ザクを立たせてみたり(笑)
順調に取材したかった内容は撮影していきますが・・・・
肝心のスモールマウスは・・・
釣れない時間が続きます!
完全ノーバイト状態。
この時点で時刻は14時を回りました。かなりの追い込まれっぷり!
ハッキリ言って・・・ヤバイっす!
このままでは連載初回がいきなりノーフィッシュに終わってしまう。っていうか、雑誌の取材って、それは許されないでしょう!?
そして・・・・
14時17分、ついにホエールのロッドが曲がった!
って思ったらギルちゃんだし(涙)
一体どうやって釣ったらいいのかまったくわからん!
こうなったら、付け焼き刃のバス釣りよりも・・・
いつもソルトでやっている釣り方でいくしかない。
いつもソルトでやっている釣り方でいくしかない。
レンジバイブ55にチェンジし、シーバスを狙う時のように軽くリフト&フォールしながら広く探ってみます。
岩にコツンとレンジバイブが当たった瞬間!!
食った!!
よっしゃー!
めっちゃ小さいけど、初スモールマウスバス釣ったどー!
めっちゃ小さいけど、初スモールマウスバス釣ったどー!
これで最悪のノーフィッシュは避けられたのでした。
スモールは小さくても引くなというのが印象です!
スモールは小さくても引くなというのが印象です!
その後、水深が浅くなってきたので、これまたメバル釣りで使っているワンダー45にチェンジして広くサーチ。
これがハマった!
小型ながら連発し、なんとか取材クリアとなったのでした。
ガンプラサイズばかりでしたが・・・・(汗)
この後、3年近く続いた取材でもワンダーにはけっこう土壇場で助けられたものです。ワンダーはソルトのイメージが強いですが、もともとオリジナルサイズ80はバス用がベースになっています。ソルトで釣れるルアーは、バスもよく釣れるんですよね、ワンダー最高。
山の日暮れは早いです。16時には帰着へ!
いやぁ~危なかった・・・
タイムリミットぎりぎり15時を過ぎてからの連発でした。
とにかく、なんとか楽しく釣っている感じは出た取材になった!
ってことで、ご褒美に食に走りにいきます!
帰り道すがら、探していたら・・・
ありました!
山の駅物産店さん!
裏磐梯の美味しいものがズラリ!!
温泉にも入れるそうですが、時間的に入るのを諦めて手湯で我慢!でも、あったかくて最高でした。
裏からは磐梯山の登山口に行けるようです
ここで夕飯!
山の駅ラーメンというのをいただきました。
山の駅ラーメンというのをいただきました。
600円(当時)なのに、内容豪華でめちゃ美味かったです!
こちらのオバさんに聞いたら、この2011年、震災からの3ヶ月は売り上げが昨年の10分の1だったとのこと・・・
ホエールも自分で商売をやっているので・・・それではとてもやっていけないではないかというのは分かります。すこしでもお手伝いできればと、ロドリ本誌の方でもこちらのラーメンもご紹介させていただきました。
とにかく、こんな感じで一泊二日、実釣半日という強行軍でしたが、初取材を終えることができたのです。
そして、2011年8月号として、ロドリの連載初回が無事に発刊となりました。
最初の取材が桧原湖で本当に良かったと思います!
最初の取材が桧原湖で本当に良かったと思います!
この時、ここからまさか3年近く連載を続けさせていただけるとは思ってもいませんでしたが、その後、連載を続けていく中で・・・
2年後の2013年8月に再び桧原湖にロドリの取材で訪れたんです。
2011年は僕らと数艇のボートしかおらず閑散としていた湖上も、そうとうな艇数が出ていて、アングラーで賑わっていました!
昼食で寄った桧原湖湖畔の定食屋さんも店内がいっぱいで少し待つぐらいの状況でした。
2年で賑わいが完全に戻っていた印象でした。本当に良かったです!
そして自分の釣りの方も・・・バス素人から少しは脱却できてバス用ルアーを駆使して・・・
サイズも数も2年前よりはるかに多く釣ることができました!
ホエールも2年で・・・少しは成長ができた・・・かな?
今回は震災の日に、2011年の福島県・桧原湖の取材を思い出しましたが、こんな感じで、たまーに過去のロドリの取材を振り返っていこうと思います!
桧原湖とそこに棲むスモールマウスバスに・・・感謝!
桧原湖とそこに棲むスモールマウスバスに・・・感謝!