Quantcast
Channel: TEAM N.W カヤックフィッシング(kayak55公式ブログ)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1358

JSCAカヤックフィッシング研修in平戸③

$
0
0

〜先日からのつづき〜

 

JSCAカヤックフィッシング インストラクター・ガイド研修会

 

初日の座学、海でのレスキュー研修が終了。

 

海でずぶ濡れになったので、そのまま平戸カヤックスから徒歩3分にある

 

湯快リゾート平戸千里ヶ浜温泉 ホテル蘭風さんへ!

 

やったー!

一昨日の夜も中谷さんと一緒にこのお風呂に入って、食べ放題のバイキングで限界まで飲み食いしたんですよ。また来てしまいました。

 

何度も落水〜再乗艇して冷えた身体をゆったりと温泉に浸かって温めた後は・・・

 

今日も食べ放題、飲み放題!

飲みながらもけっきょくカヤックと釣りの話ばかり。お酒の席だからこそ聞ける話もたくさんあって(笑)勉強になりました。

 

こんな楽しい日々でいいのだろうか。

 

そうなんです、まだ研修は終わりません。翌朝からは研修2日目。

 

カヤックフィッシング研修会ですから、やっぱり釣りをしなければいけません!

 

2日目はカヤックフィッシング実釣&調理研修です!

 

これを楽しみにしていたんですよ〜

 

午前中に魚を釣って、昼にその魚をみんなで調理して食べるという内容。

 

平戸カヤックス末永さんとしては、この研修を企画した時にカヤックフィッシングをしたことがない方に参加いただくことを考えていて、そういった方に僕と中谷さんと末永さんがそれぞれついてカヤックフィッシング講習をし、さらに上がってからはその魚のさばき方まで講習する・・・というイメージだったそうです。

 

しかし!今回は参加者全員が普段からカヤックフィッシングを楽しんでいる猛者揃いということで・・・釣りも調理も講習は不要。

 

2日目は各自それぞれ、午前中にカヤックフィッシングをして食材をGETするのみ!となりました。

 

場所は平戸カヤックスさん前の千里ヶ浜で午前中限定の釣りです。

 

そうはいっても、食材が上がらなければ調理もできないですから、最低限何か食べれる魚を釣らなくてはいけません。それはそれでちょっとプレッシャー!?

 

平戸カヤックスさんで泊まらせてもらって朝目覚め

 

コーヒー!

 

パン!

(この焼き方、美味しそうでしょー)

 

で軽く朝食を取ったら・・・

 

そのまま裏の浜から用意できた人から適当に順次エントリー!

 

なんて夢のような・・・平戸カヤックスさんの立地、すごすぎます。

 

そして、千里ヶ浜の砂の白さ、美しさよ・・・・

 

平戸カヤックスさん裏の千里ヶ浜の海は大型青物や大型根魚等はあまり期待できないものの、真鯛やイサキ、アジや小型根魚など食材となる魚はけっこう釣れるそうです。

 

よし、千里ヶ浜の海へプロフィッシュでGO!

 

とにかく昼飯に食べれる魚を・・・釣る!

 

各自、千里ヶ浜の海へ散って食材を求めて彷徨う

 

ただ、すでに時刻は7時頃で、11時前には着岸するためあまり時間がないです。

 

この短時間で食材をGETするとなると・・・やはりTGベイトしかないであろう。

そんなこともあろうかと、行き道の佐世保の釣具店さんでTGベイトを買っておいたのです(笑)

 

ただ、人気のグリーンゴールドは売り切れだったのでアカキンです。アカキンでも釣れるでしょう!?

 

実はこの日、動画カメラが回っておらず、動画が何も撮れていなかった(涙)のでアイフォンの写真しかないのですが・・・

 

出艇直後、水深10mのところでベイト反応を捉える!

 

すかさずTGベイトを落とし、ボトムに当てて表層まで巻き上げては落とすを繰り返すと・・・

 

ゴゴゴっ!

 

うわっいきなりなかなかのサイズの魚のヒット!激しいヘッドシェイク・・・・これは、マゴチだ!

 

よっしゃー!食材マゴチGET!

 

水深10m以上になってくるとバイブレーションやワームのキャスティングの釣りだとボトムをトレースしにくくなるので、マゴチ狙いにおいてもマイクロジギングでの縦の釣りもまたアリですね。

 

とりあえず食材GETのプレッシャーから解き放たれたので、真鯛を探しに漕いでみます。

 

まとまった反応はあまり捉えられないものの、ガーミンの魚探にポツリポツリとボトムに反応は出ます。ボトムを切って浮いている鯛らしき反応を見つけてはTGベイトを落として巻いていると・・・

 

ヒット!

 

狙い通りの真鯛

 

でも小さい(涙)リリースします!

 

浅場の方に根があるようで、その周辺を中谷さんがやっていたので、僕もやらせてもらって・・・

 

カサゴ!う〜ん、微妙だけど食材にします!

 

その後はどうにも釣れないため、絶景の千里ヶ浜を沖へ沖へ漕ぎ出してちょっとだけ深場を攻めてみます

 

風が吹いてきて釣りづらくなってきてしまったこともあり、なかなか良い魚に恵まれないまま時間だけが過ぎていく。

 

ついに10時を過ぎてしまいました。

 

11時に帰着なので帰りのパドリングを考えると残り40分ぐらいでしょうか。

 

最後に来てくれ!願いながらTGベイトを巻いてすると・・・

 

ガツ・・ガツガツガツ・・・

 

お!真鯛だ!

 

う〜ん、またも微妙サイズ〜

ちょっとだけ悩みましたがリリース!

 

最後の最後には・・・

 

イトヨリ!これは食材にします!

 

でタイムアップ!

 

うわ〜・・・

 

幸先よくマゴチが釣れたのはいいけど、その後は微妙なままで研修釣行終了してしまったー(涙)

 

しょうがない!今日は研修で時間延長して粘るわけにはいかないのですから。これが実力ということだ。

 

帰着すると、それぞれみんなが釣果を持って帰ってきていました。

 

末永さん、シーバス!

 

このシーバスが今日の釣果では一番の大物でした。これは食材としては優秀ですよ〜

 

中谷さん、真鯛とキジハタ!

 

僕は残念ながらリリースサイズの真鯛しか釣れませんでしたが、見事にキャッチサイズをGET。さすが中谷さんです。

 

実は中谷さん、ほぼ全ての釣りをスミスのメタルフォーカス100gや120gのワンピッチで釣っています。今回の真鯛も根魚もメタルフォーカス!

 

現在、マイクロジギングやスロージグなどいろいろな最新のジグがリリースされていますが、中谷さんの釣りを見ていると実は伝統的なメタルジグのワンピッチはそうとうに釣れることが分かります。それはそうです、昔釣れていたルアーが今釣れないなんてありえないから。

 

特に真鯛にはメタルフォーカスのゆっくりワンピッチがめちゃくちゃ効くそうですよ!

 

よし、メタルフォーカス買おう(笑)

 

パドラーズの安藤さんはマゴチとカサゴGET

 

パドラーズ安藤さんはダイソージグ使い。100円ジグでどれだけ釣れるか試すがの楽しいということです。鹿児島ではダイソージグでめちゃくちゃ釣りまくっています。

 

僕の今日のまともな釣果は1800円のジグでマゴチのみ・・・・安藤さんは108円のジグで同サイズのマゴチをGET・・・費用対効果が違いすぎるー(笑)釣りは道具の値段じゃないですね。

 

ではなんなのか!?

 

それは・・・

 

腕です!

 

よし、ダイソージグ買おう(笑)

 

昼、平戸カヤックスさんでみんなで魚を調理して食べます!

 

あぁ・・のんびり時が流れていく・・・

 

平戸カヤックスさんのすごいところは、魚もさばけるスペースも十分だというところ。本当に夢のような施設です。

 

包丁も各種ズラリ

 

この魚をさばくところも、本来は未経験の方が来ていたら講習するという予定だったのですが、今回参加の皆さんには講習は不要!交代でみんなでさばきました。

 

僕も真鯛やマゴチを下手ながらさばかせてもらいましたが・・・

 

シェフ中谷さんの手際がすごかった!

 

今日一番の大物、末永さんが釣った鱸をサクっと調理!

 

そして、リバーウォーカー池内さんがまたすごかった・・・

 

プロ級の包丁さばき!

 

美しい・・・・

 

さあ、調理をしたらみんなでワイワイといただきます!

 

さっき釣れた魚の刺し身、最高ー!

 

刺し身は寝かせてアミノ酸が増えてきてからも美味いですが、僕は釣り人だからこその当日の弾力が強い刺し身、好きです!

 

もちろん焼き魚も新鮮な魚だとより美味い!

 

西胤さんが持ってきてくださったタケノコやめかぶも使って・・・

 

炊き込みご飯

 

アラとタケノコの煮付け

 

アラとタケノコの味噌汁

 

めかぶも美味かった〜

 

最高です!

 

なんだか、学生の頃のキャンプを思い出します。

 

今日は個人的な釣りとしてはちょっと不完全燃焼気味でしたが、こうしてみんなで釣ってワイワイ盛り上がりながらさばいて、食べて・・・満足度はスーパー◎!

 

大人になるとちょっと忘れてしまう感覚・・・・僕も実際はカヤックフィッシングは頻繁にやりますがこういうアウトドア料理とかってぜんぜんやってきていません。

 

今回はキャンプってわけではないですが、今後はキャンプ&カヤックフィッシングとかやっていきたいな〜。テント買って、いいオートキャンプ場みつけて、この秋にでもやってみようかな〜(夏は暑いし混んでそうなので)

 

なんだか研修といいつつ、遊んでいるみたいですが(笑)僕らの仕事は遊びですから、こういう楽しいことをやって提案していかないとですね!

 

そして、この2日間にわたる研修もこれにて

 

末永さんから修了証書をもらって無事にプログラム終了!

 

本当に素晴らしい時間でした。末永さん、田中さん、本橋さん、池内さん、西胤さん、野元さん、安藤さん、中谷さん・・・たくさんのことを教えていただきありがとうございました!

 

特に研修を企画し、場所も提供いただいた末永さんには感謝感謝です。

 

研修を終えて、末永さんは以下のようにおっしゃっていました。

 

<以下、末永さんのコメントです>

今回の研修は、JSCA公認スクールが海上保安庁のHPに「受講が推奨され講習(シットオン(トップ)カヤック)」として紹介されていている関係から、講習希望者に公認スクールとして、適切な指導ができるようにという想いからです。
また、フィッシングカヤックの販売の話があっても、実際に自身に経験がないとなかなか販売につなげることができません。


現在、カヤックで最も人気があり活動人口が増加しているのは、カヤックフィッシングだと思います。
また、重大事故についてはツーリングカヤックが多い傾向にありますが、潜在的なリスクは、活動人口にもよりますが、むしろカヤックフィッシングが多いと思われます。


このことからも、公認スクールの経営安定にもつながり、また安全啓発という社会活動にもなるカヤックフィッシングに取り組む公認スクールが増えればと考えております。

 

カヤックフィッシングの人口増大から、今後も事故が増えていく傾向は止められないと思います。どんなマリンスポーツであっても人口が増えれば当然事故も増えていくからです。ですが、その事故を1件でも少なくしていく、未然に防いでいく、そのためにもJSCA公認スクールがカヤックフィッシングにより理解を深め、フィッシングカヤックでの操船やレスキューのノウハウをお客様に伝えるようにしていかなければいけない。そういう思いでこの研修をやっていただきました。

 

僕もここで得たものを活かすためにも、関東でも今後、お客様向けのレスキュー講習イベントなどを考えていきたいと決意を新たにした次第です。

 

ここでお知らせなのですが・・・

 

先日も告知をしましたが、9月14日(土)に神奈川県の久留和海岸にてフィッシングカヤックの安全講習スクールをコア・アウトフィッターズさんと行うことに決まりました。通常のカヤックスクールの料金がかかりますが、基礎的なパドリングとレスキュー練習を1日コースでおこないます。先着10名程度の少数精鋭で行う予定です。気になる方はぜひご予定空けておいてください。(詳しい募集方法は後日)

 

で・・・

 

実は僕の旅はこれでは終わりません。

 

実はこの研修に参加した中から数名は・・・もう一日平戸カヤックスさんに泊まらせていただき!

 

翌日の午前中だけ延長カヤックフィッシングします!

 

今日とはちょっと場所を変えて出艇し、狙うは平戸の大型ヒラマサです。

 

いくぞー!!

 

〜明日につづく〜


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1358

Latest Images

Trending Articles