まずはお知らせ!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Kayak55メジャートレー110入荷しました!
(というか、昨晩作りました〜!)
さて!
今日は試乗会パドリング講習でした。
お客様はすでにカヤックフィッシングをされている経験者の方で、今回はアップグレード艇となる長いレングスのカヤック2艇に試乗してみたいとのことでした。
その艇が・・・・
Image may be NSFW.
Clik here to view.
バイキングカヤック・プロフィッシュ45
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ロックンロールカヤックス・デスペラード
試乗乗り比べでよく比較されることが多い組み合わせになります。
プロフィッシュ45とデスペラードはともにレングス長め、航行性能が高いモデル。沖方向の釣りに向いている艇同士となり、比較対象となりやすいです。
この2艇はやっぱりシュっとしたデザインでカヤックらしいシルエット、カッコよさは抜群です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
プロフィッシュ45はレングス430cm、14ftクラス
Image may be NSFW.
Clik here to view.
デスペラードはレングス400cm、13ftクラス
う〜ん、どちらもいいですね〜!
やっぱりせっかくのカヤックフィッシングという趣味、スタイリッシュでかっこいいデザインのものに乗りたいですよ。
まず、最大の違いは素材です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
プロフィッシュ45はポリエチレン製
ポリエチレン製は重量は重くなりますが、一体成型でボトムやキールなど必要なところは素材が分厚くて頑丈です。多少ラフに扱っても気にならない点はとてもいいところです。
とはいえ、もちろん限度はありますから大切に乗った方が良いです。分厚いとはいっても物理的な厚さがあるわけで、砂浜などを長距離引きずり続けたりすれば摩耗していつかは穴が空いてしまうわけです。なるべくカヤックカートで出艇直前までは運んであげたいですね。
ちなみにこのプロフィッシュ45はバイキングカヤック工場が一度移転した時に作ったものなので、たぶん2012年頃の製造だったと思います。来年で10年ぐらいになるわけですが、出艇着岸の引きずり程度では10年近く経ってもまったく問題なし。まだまだ使っていきますよ〜
プロフィッシュの重量は28kg。
登場した時は重めと言われたものですが、現在、足漕ぎカヤックなどはかなりの重量となっていますし、パドリングのカヤックもアメリカの淡水で使うモデルなどは日本の感覚ではかなり重く、プロフィッシュの28kgはむしろ今や軽量と言ってもいいかもしれません。
そして、ポリエチレン製は価格がリーズナブルな点もいいところもいいですよね。
プロフィッシュは本体価格が139,900円(税込み)となります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
デスペラードはFRP製
FRP製は重量が軽くなります。エクストラキールを設置して、たぶん22kgぐらい?感覚としてはバイキング忍と同じぐらいのウエイト感です。
FRP製のメリットはポリ艇ではできないほど切れたキール、より低い重心などデザイン面の自由度で有利になります。これによって13ft級でもポリの14ftよりも速いスピードが可能となっているわけです。
ただし、FRP艇はいずれご自身でのメンテは必要にはなります。
グラス繊維で作られた船体の上にコーティング兼塗装となるゲルコートが乗っている構造なのですが、このゲルコートが割れてクラックができたり摩耗で擦れてFRPの素材が見えてきたりしたら、同じ素材のゲルコートで修復してあげる時がきます。丁寧に使っていればそんなにすぐにはやる必要は出てきますが、コレはいずれはきます。
とはいえ、FRP艇のいいところは例えば割れたとしてもFRPの繊維とゲルコートを使って復活できる点も挙げられます。ポリ艇で、もしもボトムに穴が空いたらその時点で寿命です。でも、FRP艇は完全に割れてもうまくやれば修復が可能です。その面では、手がかかるかけどより長持ちさせることが可能とも言えます。
価格は高くなり、本体価格が267,370円(税込み)となります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
プロフィッシュ45の特徴はやっぱりこの大型のセンターコンソール。この容量は素晴らしいです。
蓋の上に魚探、ロッドホルダー等をマウントすることができるのでカヤックに直接穴を開けずに艤装ができます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
独立しているコンソール形状というのもいいところ。
カヤック内部にアクセスしていないので、万が一沈をしてもこのコンソールから内部にガバっと水が入ることはないです。コンソールに溜まってしまった水は、内部のドレンプラグを開けるとある程度は排出できます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
デスペラードの股の間は内部に直接アクセスできるハッチタイプ。
例えばタックルボックスなどを入れる場所として使う場合はサイズが合ったバケツなどを入れておくと便利です。(カヤック内部をころころ転がってしまうため)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
他にモノを入れていなければ、短めのロッドなら艇内部に収納ができます。着岸時に波が立って沈しそうな時などはロッドを守ることができます。
ただし、デスペラードのハッチはカヤック内部に直接つながっているので開けっ放しでもし沈をするとガバっと艇内部に水が入ってしまうので、開けた場合は必ず毎回ロックをすることが重要です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
プロフィシュの後部ラゲッジは狭めです。
日本のクーラーだとシマノ・ホリデークールの26リッターなどがマッチします。最大で海外のクーラーのイグルーマックスコールド38リッターのクーラー収納は可能。
標準装備でフラッシュロッドホルダー2発、レイルブレイザ・スターポートが2つついています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
デスペラードの売りは広い後部ラゲッジ。
日本のクーラーに合わせて四角く切ったデザインになっており、日本のクーラーでも30リッター以上のモデルを余裕で積載できます。フラッシュロッドホルダー4発が標準装備。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
両艇ともに、引き上げ可能な振動子はホンデックスPS系のTD04振動子のみとなります。
プロフィッシュは股の間のエリア、デスペラードは右足の前のエリアにホンデックスTD04振動子引き上げ用スカッパーホールが搭載されています。
ガーミンやロランス、ハミンバードなどの振動子はサイドからアームで出すか、インハル設置するかしかない形です。(プロフィッシュは内部にアクセスする丸形ハッチを後付けで取り付けないとインハル設置できません)
そして、いよいよ乗ってみての違い。
これはあくまでも感覚でしかないのですが・・・
Image may be NSFW.
Clik here to view.
プロフィッシュ45はどっしりとした一次安定性が売りです。止まった状態でとても安定しているのでキャスティング〜ジギングまで釣りはめちゃくちゃしやすいです。
しかし、プロフィッシュ45は安定しているから遅いわけではありません。
プロフィッシュ45はけっして幅広ではなく、低い座位置によって安定感を増しています。さらにスターン側のキールがかなり長く、深い。これで遅いわけはないのです。安定性と走破性を両立している点がすごいのです。
今日は参考までにGPS付き魚探を積んで漕いでみました。
今日のようなベタ凪の状況ではお客様とおしゃべりしながらの普通のパドリングで時速6km台をずっと維持して走ります。(※お客様は経験者です)
たとえば同じバイキング忍でも時速6km台の巡航は可能なのですが、もうちょっとがんばってパドルの回転数を上げています。つまり、より楽に時速6km台の巡航が可能というイメージです。
そして、プロフィッシュ45の場合はちょっと頑張って回転数を上げると時速7km前後をキープもできます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
デスペラードはやはりプロフィッシュよりもぐっと細身でデッキは狭く感じます。人によっては最初左右にぐらついてちょっとフラフラすると感じるかもしれません。しかし、プロフィッシュよりもさらに低い座位置によって安定させていますので、慣れると十分安定して釣りが可能です。
デスペラードはスピードは抜群です。
プロフィッシュ45でも楽に時速6km台キープでしたが、今日魚探を積んで漕いで確認したところ、さらに、より楽に時速6km台をキープします。ちょっとパドリング回転数を上げると7km台中盤〜時折時速8kmをぴょこぴょこ超えたりしています。これは速い、超速い。
ただ、デスペラードは風上に向いていく性質を持っているのでややピーキーではあります。これは慣れが必要で、フォワードストロークをしながら途中で外径のリーン、スウィープストローク、スターンラダーなどパドリングテクニックを入れることで、風が吹いている時にもまっすぐ進めることができます。
とにかく、13ftで14ftポリ艇を凌ぐこの速さは魅力です!
そして、両艇ともに低い重心で傾けへの粘りが秀逸です。
これは傾きに強くて沈しにくいという面もありますが、傾き(リーン)を入れたテクニックが使えるという点でメリットが大きいのです。
リーンを入れられることで、スウィープストローク時に長い艇でもよりクイックに回転できますし、ドローストロークやスカーリング、スターンラダーの時もリーンを使うことでより艇が動きます。
これは座位置が高いカヤックではできないことなのです。
リーンを入れることで回転性の面でもどちらの艇も十分良いのですが、あえて比較すると、やはり艇が短くシート下エリアがフラットなデスペラードの方が回転性は高いといえます。
一次安定性をどっしり感じられるのに速く、デッキも広く、収納製もよく、マイルドな乗り味のプロフィッシュ45。
個人的にはプロフィッシュ45は自艇として長年使っているため、例えば遠征など未知の海域に出る時などには必ず選んでいます。
デッキは狭いですが、より速く、様々なテクニックをより高次元でできる、でもちょっと乗り味はピーキーなデスペラード。
シーカヤックもやるけど、カヤックフィッシングもやるという方などにも納得の操作感だと思います。まさに玄人好み。
それぞれ良さがあってどちらが最高!とは言えないのですが、どっちも素晴らしい!
(結果的にそれー!?)
こればかりはお好みという部分。
もしお越しになれる距離感であれば、まずはkayak55の試乗会で乗り比べして体感していただくのがベストだと思います。お待ちしていますー!