いやぁ〜
埼玉から千葉に来て仕事しているホエールです、こんにちわ!
魂だけは富士見市に置いてきました(笑)
さて!
いつから釣行記書いてないんだって感じ!
2月は、おかげさまでバイキングカヤックのキャンペーン追い込みで忙しく過ごさせていただきました。そこでご注文いただいたカヤックの納艇が3月になってくるので、そのまま忙しさ継続で、本当にありがたいことです!
2009年の春にkayak55を立ち上げて、翌年2010年の2月なんて、もうこの商売は廃業するしかないんじゃないかってぐらい末期的な売り上げでした。それが今はなんとかやっていけるのも、皆様のおかげさまですm(_ _)m感謝!
今年のキャンペーンでカヤックをご購入になった皆さん、ぜひ安全第一で最高の浮遊感とドラマチックな魚との出会いで思いでたくさん作ってください!
で、少しだけ時間が取れるようになってきたので、ブログに書けなかった釣りの記憶を備忘録的に書いておこうと思います。
記憶もセピア色になりつつあるので、簡単に!
その多忙な2月〜3月にかけてですが、合間を見て近場のシーバスにはよく出撃していました。
2月1日のシーバスは以前レポートしていました。
今、途中までこの日のことを書いていて、あれ・・・これ前に書いた!とデジャブに気づきました。無駄な時間を使ってしまった・・・(汗)
今年のシーバス初戦も幸先よく60アップが釣れ、調子に乗ってその後、スキマー試乗会でC-49さんと出撃!
で、ホエールはノーフィッシュに終わったのもレポートしていましたね。(C-49さんはキッチリとキャッチ!)
今日から、それから後の2月〜3月のシーバス釣行をダイジェストで書いていきます。
【2月16日】
この日は湾奥干潟ではなく、聖地干潟へ出撃。
忍には今年から導入したガーミン魚探とゴールデンミーンのプライヤーホルダーをマウントできるようにしたので、プロフィッシュ45でも使えるように、前日夜に下ごしらえ。
足先のエリアに、チャン松君作成の振動子システムをつけられるようにサイドポートを増設。
(この後、kazusakaさんシステムを参考にして、今はさらに改良しています)
この55バッテリーもチャン松君製。ペリカンの防水ケースを使って、簡単にガーミン魚探と接続できるようにしています。はっきりいって、電気の配線とかアナログ人間のホエールには無理。このアイテムがなかったらガーミン魚探を使うことはなかったでしょう!
新たにガーミン用に電源コードを通す穴と、触れる位置にスターポートを打ち直しました。
で、ゴールデンミーンのプライヤーホルダーを忍と使いまわせるようにネジを打って・・・
最新の魚探を導入したからって急に釣果が倍になったりするわけじゃーない。でも、新しいアイテムはとにかくワクワクしちゃいます。趣味ですから、そのワクワク感が大事でしょ!なんだかオラ、ワクワクすっぞ!(悟空か)
今年はまたカヤックフィッシングが楽しくなりそうな予感。
よし、明日は釣るZーー!
はっきりいって、寒い。
出撃して、いよいよガーミンの振動子を落としてみる。
ガーミン魚探、やはりすごい。水温計まで振動子に内蔵されているのか。
もちろんGPSも内蔵です。
って、水温は8度か。冷蔵庫の水より冷たいではないか!
正直、厳しいだろうな〜
と思っていたら、やっぱり厳しかった(笑)
とはいえ、釣れただけ良かったというぐらいの渋さでした。
ただし、口を使ってくる魚はフロントフックにフッキング。個体によってはだいぶ回復してテンションが上がってきているようだ!
初戦を飾れるかどうかってけっこう大事だったりしますよね。
ヒットルアーはいずれもアスリート・ダッシュチューン。
ランダムトゥイッチャー無き今、ホエールの干潟シャローシーバスの筆頭ルアーです。おそらくレンジは1mぐらいしか潜らないので、1.2m以上の水深があれば十分使える。
昨年は新旧問わず、とにかくいろいろなルアーを使ってみたのですが、シャローにおいては、アスリート・ダッシュチューンはやはり強かった。っていうかあくまでも個人的な釣果としては圧倒的でした。
他、もうちょいレンジを落としたい時のX-80は鉄板。
そして、ハチマルと動きを変えたい時のビーフリーズ。
・・・結局は、いにしえからの(それは言い過ぎ?)の定番ルアーにヒットが集中してしまう結果に。で、釣れるからまた投げる回数が増えて、より釣れるというふうになっていく。
新しめのルアーで爆発したのはサーフェスウィング95F。ただ、このルアーはレンジが60cmぐらいなのでデイゲームのカヤックシーバスでは状況を選ぶ感じ。
もちろん、他のルアー、特に新しめのアイテムに関しては、僕がまだ使いこなせてないというのが大きい。そして、なにより、やっぱり昔から使っているルアーは操作も慣れているしレンジも把握しているしってことでしょう。
僕の釣りのテンポなどに合うのがこれらのルアーってだけで、違う方が使ったら他のルアーの方がハマるってことは多いと思います。
とはいえ、僕のスタイルやテンポにおいては、とにかくアスリート・ダッシュチューンは釣れる。極寒のシャローでも信じて投げきれる。そういう自分にとってのマストを持っているって心強い。
あらためて昔のルアーの良さを分かることができただけでも、昨年の散財(シーバスルアー買いすぎた・・・)は無駄ではなかったのだ。
で、懲りずに今年もカヤックシーバスにバッチリくるルアーを新旧問わず、いろいろ模索していきます!
この日はポツポツではありましたが、やっぱり聖地のスーパーシャローのシーバスはイイ!
なにより、収穫はガーミン魚探でした。
狭い範囲をハイパワーで写す200khzと広い範囲をやや抑えたパワーで写す50khzの周波数違いは、聖地の2m以下という極端なシャローでは2周波はあまり写り方に差は出ませんでした。(深い場所だと大きく違ってくるはず)
とにかくすごかったのが・・・
ダウンビューです。
(今後はクリアビューという呼び方に変わるらしい)
聖地のシーバスは砂地かアマモかが分かればいいので、この描写力が直接釣果につながるわけではないですが、ちょっとテンションあがる(笑)
そして、たぶん浅場のアオリイカのキャスティングシーズンに、きっとやばい!
実は、ここ数年、カヤックエギングに対してちょいモチベーションが落ちていたんですが、今年はこのクリアビューを駆使してキャスティングでまた狙ってみたいと思いました。そう思わせるガーミン魚探のインパクト!
あいかわらず、プロフィッシュ45は斜めからのアングルが猛烈にカッコイイ。
帰りは市原パーキングで昼飯食ってかえることにします。
ブーデーまっしぐら!
でも、漕いで釣った後の炭水化物は染みます。いいです、ブーデーで!
漕がないでたらふく食うより、漕いでたらふく食った方がマシでしょう(という言い訳)
そんな感じで調子に乗っていたら・・・・お店に遅刻しました!
チャン松くん、いつもスイマセンm(_ _)m
来週からどんどん最近の振り返りをこんな感じで簡単に書いていって、現代においつこうと思います(笑)
今日遊んでくれた海と魚に・・・感謝!