Quantcast
Channel: TEAM N.W カヤックフィッシング(kayak55公式ブログ)
Viewing all 1358 articles
Browse latest View live

今日の試乗会&KF写真館

$
0
0

今日はワールドカップ日本vsコロンビア!

 

香川真司ゴール!!

チャン松君が叫ぶ!

 

ちなみに私ホエール、香川が大好きなのです。

 

いや〜まさかのコロンビア撃破・・・感動したな・・・

いろいろ言われている中で結果を出すのはすごいことだよ。

 

さて!

 

そんな日本代表の試合がある今日、午前中は久々の試乗会でした。

 

今年は天候が悪く、ご予約いただいているのに開催ができないことがあり申し訳なく思っていますが、今日は梅雨の中休みでカラっと晴れて、風がそこそこあり、気持ちいいパドリング練習。

 

お客様2名様、プロフィッシュ45とスキマー116に乗っていただきました。プロフィッシュの走破性、スキマーの軽さと回転性。個性的なそれぞれのカヤックで得意不得意がある中、スキマーを曲げずにしっかりまっすぐに漕ぐ。長いプロフィッシュをしっかり曲げる。みっちりと練習できたかなと思います。

 

とにかく気持ちいい空でした!

 

参加いただいたお二人、おつかれさまでした!

 

そして!

 

今日はブログリンクでもお世話になっているこの方から

 

KF写真館

 

ご投稿いただきました!

 

ハンドルネーム【yas】さん

6

7

8

9

【コメント】

お世話になっておりますyasです。

 

この度またまたMIRROREDGEがやってくれました!

 

更にターゲットを増やすべく、次は青物を狙いたいですね♪

 

握りで美味しく頂きました。

 

yasさん、釣果投稿をいただき、ありがとうございます!

 

それにしても、MIRROREDGEデビューから大型魚連発ですね!

あの形、エッジ、フラッシング、魚を呼ぶ要素が詰まっているのでしょうね!

 

自作のジグで釣れたらめちゃくちゃ嬉しいですよね!

 

ぜひMIRROREDGEで、さらなる魚種GETされましたら教えていただければと思います!!


レイルブレイザ補充&KF写真館

$
0
0

ホエールです。

昨日は豪雨の中、バイキングカヤック工場へ出張でした。

 

で・・・帰ってきてちょっと仮眠・・・起きたら朝でした(汗)kayak55更新遅れて申し訳ありません!

 

東名高速での休憩時にどうしても買ってしまう

 

ミル挽き珈琲

 

たしかに美味しさもあるのですが、あの軽快なコーヒールンバが聞きたいがためにお金を払っている感じがします(笑)

 

昨日はバイキング工場に空輸便で届いたレイルブレイザ製品を補充してきました!

 

肝心なベースとなるスターポートマウントが売り切れていた状況・・・・これが解消されます。

(他、品切れしてしまっていたアイテムを補充)

 

さらに、最近もはや定番となったC-TUGサンドトラックカートも再入荷します。

 

明日も私ホエール出張のため、これらの入荷は金曜日の夕方頃になります!

 

今日の定休日は、実は海快晴のスタッフさんのカヤックフィッシング初体験のサポートで一緒に海に出る予定だったのですが午前は波が残り午後からは南が吹く予報で延期となりました・・・

 

なかなか僕自身は繁忙期ということもあり、思うようにカヤックフィッシングができていませんが・・・・お客様がたは絶好調!いつも良い写真をいただいて元気をもらっています!

 

今日も衝撃の釣果が来ていますー!

 

ご紹介します!

 

ハンドルネーム【ちかぽん】さん

【コメント】

カヤックからたまに釣れる太刀魚ですが、こんなにデカイドラゴン太刀魚は初めてなので送らせてもらいます。

 

指6本の140センチありました。

 

ちかぽんさん、このたびは写真投稿いただきありがとうございます!

 

バイキング忍のシートからフロントラゲッジまである・・・・な・・・長い!

 

そして、ふ・・・太い!

 

衝撃的に太いっ!

 

まさにドラゴン!本当におめでとうございます。

 

カヤックからのこのサイズは衝撃的です。!

 

遊漁船でもなかなか釣れることがないサイズです。

そうとう引いたと思いますし、このサイズの魚体をランディングをしっかり決めたところもまた素晴らしいです。

 

タチウオという人気魚種、そのカヤックフィッシングの可能性は感じさせていただく素晴らしい釣果のご投稿、ありがとうございました。

スコッティー入荷&KF写真館

$
0
0

ローソンのくじで

 

いろはすメロンクリームソーダが当たりました!

 

透明なのに、ちゃんとメロンクリームソーダ味!

 

透明にする理由がわからない(笑)

 

でも、子供の頃と違ってオジサンになると、ひとつの商品が生まれるまでに大変な作業があることが分かるんです。

 

この商品を企画した人がいて、それを会議に出して、大人の人たちがいろいろ話し合い、時にはぶつかりあって、発売を決定し、そしてパッケージデザインをした人が締め切りに追われて徹夜して・・・なんていう絵が浮かんできてしまうと、とても頭ごなしに否定ができないんですよね。

 

いろはすの透明なメロンクリームソーダ、ヒットすることを祈っているホエールです、こんにちわ!

 

さて!

 

今日も入荷情報から!

 

現在、カヤック用の艤装用品の二大勢力となっているのが

 

レイルブレイザ

 

そして

 

スコッティー

 

もちろん他にも優れたシステムの艤装メーカーがあります(ラムやBMOなど)が、現在の日本のフィッシングカヤック艤装において、大きなシェアを誇っているのがこの2社だと言っていいと思います。

 

スコッティーはカナダのメーカーで北米方面のフィッシングカヤックで多く採用され、レイルブレイザはニュージーランドのメーカーとしてバイキングカヤックが採用していることで日本に広まった形です。

 

実際、バイキングカヤックが日本に上陸する前は日本ではまったく知られていませんでした。

 

ただ、現在はグローバル化してアメリカのカヤックでもレイルブレイザを使ったりと、世界的にはその垣根はなくなってきている印象です。

 

昨日はレイルブレイザで品切れしてしまっていた商品を輸入代理元のバイキングカヤックからいただいてきて追加入荷をお知らせしました。おかげさまでサンドトラックカートが早くも品薄になっている状況です・・・(汗)

 

そして今日は!

 

スコッティーの輸入元のサウスウインドさんへ行く用事があって、スコッティーで売り切れとなっていた商品を追加入荷しました。

 

トリプルロッドホルダーやギアヘッドエクステンダー

 

アジャスタブルエクステンダーやトランスデューサーアーム(ギアヘッド版など)、トラックレール用のギアヘッドやセイフティーリューシュ等!

 

そして奥にチラっと写ったイケメンがサウスウインドのパドリング部分やファルトが得意なmizunoさんです。

 

フィッシング担当のnagaさんは今日はお休みの日ということで、たぶんカヤックフィッシング行ってます(笑)いいなー!きっとまたサウスウインドさんのブログで紹介されるのではないでしょうか。

 

他にもCODのフラッシュやアクセサリーリューシュも久々にもらってきました!

 

今日は仕事をやってからサウスウインドさんに行ったのでそのまま直帰して家でkayak55の更新作業をしますので、大変申し訳ありませんが、スコッティーの追加入荷は明日になります。よろしくお願いいたします。

 

さて!

 

今日も常連のあの方から、写真館コーナーにご投稿いただいておりますよー!

 

紹介いたします!

 

ハンドルネーム【ユタロー】さん

【コメント】

日曜日は、ブリフィーバーでした。

コルジグで釣りたかったのですが、潮がぶっ飛んでたので断念・・・

 

朝一TGベイトで43cmのデカアジ釣ったので、マルイカ狙いのイカメタルをやっていたのですが、スッテにブリが喰いつきました。。。

 

PE0.6号だったのですが何とかキャッチ。前回より小ブリの81cm5.1kg。スッテ丸呑みでしたよ。

 

その後、時合に入り、仲間内で立て続けに3本キャッチ、上陸後にsawafujiさんにお会いできたので話をしているとブリをキャッチしてました!

 

本命のマルイカは1杯だけでしたが、お祭り騒 ぎな1日でした。

 

あと、、、コルジグの初ヒットは40cmクラスのサバでした(笑)

 

ユタローさん、いつもご報告、ありがとうございます。

 

とにかく今年は黒潮接岸がきいているのか?ブリがすごいフィーバーをしていますよね。以前投稿いただいた三浦のSさんとかユタローさんとか毎週のようにブリを上げていらっしゃいます。

 

そして、今回はなんと!イカメタル用のPE0.6号タックルにスッテにブリ!

 

まずそれがすごいのですが、それをしっかり上げたのがすごいのです。

 

個人的にブリサイズはPE1号が下限だと思っていました。やっぱり全てはバランスなんですね。一点集中しないタックルで、じっくりファイトすれば上がるもんなのですね。それもこれも最後のファイト部分が大切で、最終的には腕なんです!さすがでした!

 

ちなみに、アジも化物クラスです!

 

そして、縁あってコルジグのテストを最終段階にして使っていただいています。そのご報告もありがとうございます。サバとはいえ生き物が釣れたので自信になります!

 

またのご投稿、楽しみにしています!!

今日は試乗会&KF写真館

$
0
0

青葉

 

なんなんだろうか、あっさりしすぎず、こってりしすぎず。マイルドなスープが・・・

 

美味し!

 

喉が乾くけど、スープを飲み干さずにはいられない!

 

ホエールです、こんにちわ。

 

さて、今日は天候が若干心配されましたが、試乗会パドリング講習が開催できました。良かった〜

 

試乗ご希望いただいたのはバイキングカヤック・忍

 

何度かカヤックをご経験されているお客様なので、さすがのパドリングでした。終わった後に

 

いい運動ですね!

 

という感想をいただきました。

 

そうなんです。

 

カヤックフィッシング毎週やっていると必ず良い運動になっていると思います。大人になるとどうしても運動不足になっていきますからね・・・。

 

カヤックフィッシングの魅力は釣りとスポーツが同居している点にもあると思います。

 

パドリング自体を追求することもとても楽しい道ですし、大海原を自分の力で漕ぎ進み、思ったようにコントロールできるようになる爽快感はやっぱり動力系の乗り物にはない楽しさがあると思っています。

 

エンジン付きボートにもメリットがありますし、足漕ぎのカヤックにもメリットがあります。どれを選ぶかはご自身のスタイル次第。どの乗り物もそれぞれの魅力があります。

 

そんな中で、僕がパドリングのカヤックフィッシングを選ぶ理由の一つが、このパドリングの楽しさというスポーツ的な側面。そしてシンプルゆえにトラブルが少ない点の2点です。

 

特にバイキングのプロフィッシュや忍はポリのシットオンの中では抜群に粘るので、リーン(艇を傾ける)を使った操作までできるから乗って操っていて楽しいのです。

 

さて!

 

そんな中、先日そのバイキングカヤック・忍を納艇させていただいたお客様から、

 

KF写真館

 

コーナーに進水式フィッシュのご報告をいただきました!

 

ハンドルネーム【オパオパ号】さん

【コメント】

先日、進水式を行いました。  

カヤック初心者なので安全第一で楽しんでいきたいと思います。  

 

まさかの船酔いしたので早上がりしました。

 

次回は酔い止め飲んで頑張ります(笑)

 

オパオパ号さん、このたびは進水式、おめでとうございます!

 

進水式での見事なGETは素晴らしいです。幸先が良いですね!

しかもメデ鯛とはさらに素晴らしいです。

 

短時間だったということですが良い釣果で良かったです。そして、体調を見ての早上がりもさすがのご判断です!

 

天候面でも体調面でも無理をしない、それがカヤックフィッシングを長く続ける最大の秘訣だと思います。

 

これからの季節、台風などの影響なども出てきてこの場所のような南側に面している海はウネリが大きくなりがちで、酔いやすい日もあるかと思います。

 

乗り物酔いは体質なので、有名なベテランのカヤックアングラーさんでも欠かさず飲んでいらっしゃる方もいらっしゃいます。それだけで快適になるならぜひ飲むべきだとも思います。

 

酔い止め効果で次回はさらなる良い釣果になることを祈っております!!

今日もパドリング講習&ダービー&写真館!

$
0
0

昨日に引き続き、今日もパドリング講習でした。

 

今日は忍の試乗会のお客様をチャン松君が、プロフィッシュ45をご購入いただいたお客様を私ホエールが担当させていただき、二手に分かれての講習会。

 

昨日の予報だと雨は9時ごろ抜けるはずだったのに・・・

 

朝になると11時ごろまで引っ張る予報に変わってしまっていた!(ガーン)

 

すげー雨(涙)

 

ただ、風は弱いので、開催させていただきました。お客様も雨ニモマケズ、漕いで、漕いで、漕ぎました!

 

リーンを入れてのスウィープストロークやローブレイス&ハイブレースなどのリカバリー系も含め、今日は2艇ともプロフィッシュだったので、かなり艇を傾ける練習もしましたが、やっぱり、プロフィッシュ45ってすごいカヤックだとあらためて思いました。

 

これだけ速くて、漕いで操る楽しさまで味わえるポリのフィッシングカヤックはなかなか無いですよ。

 

お客様の、これからの釣りでのプロフィッシュ45の活躍、楽しみにしています!

 

さて!

 

続いての話題ですが・・・・

 

きましたー!久々の

 

Kayak55シーバスダービー

 

エントリー!!

 

ご紹介いたします。

 

ハンドルネーム【Cー49】さん

 

♦使用カヤック:スキマー128(ハイエロファントグリーン号)

♦使用ルアー:OSP ルドラ130S

【コメント】

お疲れ様です。今年からちょっと本格的に某沼へと通っております。

 

初めはタコってばかりでしたが、少しづつですが見えないものが見えて来ました。w

 

これも初心忘れるべからずですかね。

 

また先輩方にアドバイスを受けながら、ここのローカルルールやマナーも教えて頂いております。

 

今後も末長くフィールドと接してイキたいかと思います。(^-^)/

 

Cー49さん、先日はやきとりの差し入れ、ありがとうございました!あの後にお越しいただいたお客様からもたいへん好評でした。

 

そして、このたびはシーバスダービーご投稿、ありがとうございます!

やはり夏になりシーバスダービーの応募がやや止まってしまっていたので本当に嬉しいです。

 

今の時期の汽水域エリアのシーバスは太ってきますよね。写真を見てもスーパーメタボが伝わってきます。私も例年この時期必ず通わせてもらっているのに今年やなかなか行けていません。こんな夏シーバスが釣りたい!

 

また、さらなるメタボランカーが出ましたらぜひ再エントリーいただければ幸いです。

 

フィールドでのアングラーとの出会いもまたカヤックフィッシングの財産ですよね。

 

またもしフィールドでお会いしたらぜひよろしくお願いいたします!

 

そして、連日のように皆様に盛り上げていただいている・・・

 

KF写真館

 

もすごいです!

 

まさかのこの魚種が!

 

ご紹介いたします。

 

ハンドルネーム【れぴお】さん

【コメント】

ビックリです!

静岡県某所でアカマンボウ釣れちゃいました。

ドラグ鳴りまくりでした。

 

れぴお様

 

お世話になります。kayak55.com赤澤です。

 

このたびはKF写真館へのご投稿をいただき、本当にありがとうございます!

 

これは珍しいですね!

そして・・・めちゃくちゃ可愛いです。

 

私が知る限りではありますがカヤックから釣れたというお話は初めてです!

 

ちょっと調べてみましたが、マンボウに似ていますがマンボウの仲間ではなく、食べてもマグロと間違うほどに美味しい魚だそうです。サイズも最大クラスで2mになるそうで、巨大になるとすさまじいらしいです。

 

真鯛とハタも十分すごいです!が、アカマンボウはさすがに大きいですね!

 

とてもレアな釣果のお写真いただきありがとうございました!

 

カヤックフィッシングって本当に何が釣れるかわからない夢があります。

 

あ〜カヤックフィッシングしたい!!

大房岬ビーチクリーン&ダービー&写真館

$
0
0

今日は午前中、モンベルの展示会に行っていました。

 

午後はお客様の納艇もあったので急いで戻ったのですが、今回のモンベルさん展示会の目玉はコレでした

 

NEW足漕ぎ!?

 

またこのカヤックについては各部写真撮ってきましたので、近日あたらめて詳しくこのブログでご紹介しますね!

 

今日はまずはビーチクリーンのお知らせからです。

 

恒例の大房岬ビーチクリーンが今週末に開催されます。

 

日時:平成30年7月1日(日) 8時から

場所:多田良西浜海水浴場

 

ご参加は特に申し込み等はないので、7時〜7時30分ぐらいで集まっていただければと思います。

 

もし今回が初めてという方もぜひお越しください!

 

Team Banzyの田吾作さんが地元の方と繋いでくれて実現しています。

 

Team Banzyさんブログ

 

前回は5月だったんですよね。早いな〜

 

前回のこのビーチクリーンの模様はコチラ

 

やはり普段カヤックを出している場所の役に立つことができるって本当に嬉しいことです。やりたくてもきっかけがないとなかなかできないですから!

 

そして、カヤックアングラーが集まりますので知り合いを作る機会にもなるかもしれません!?

 

この日は私ホエールは仕事が入ってしまいまして、kayak55からはチャン松君が伺います。

 

チャン松君もその後所要があるためカヤックフィッシングはしないで上がらなければなりませんが、海況が良ければご参加の皆様はそのままこの場所、もしくはちょっと移動して散らばったりしてカヤックフィッシングされると良いのではないでしょうか!

 

ぜひ、たくさんのカヤックアングラーの皆様のご参加、お待ちしております!

 

もしお知り合いがいないからご不安っていう方はチャン松君に話しかけていただければと思います!

 

ちなみにコレがチャン松君です(笑)

 

さて!

 

今日もご投稿いただいております!

 

まずは

 

鱸ダービー

 

のエントリーをご紹介いたします。!

 

ハンドルネーム【unoken】さん

 

◆使用カヤック:ハリケーンカヤックス・スキマー128

◆ヒットルアー:ダイワ・ショアラインシャイナー

【コメント】

シーバスダービーのルールがようやく理解できたのでエントリーさせてください。(本当に理解してるかは不明) 

 

unokenさん、エントリーありがとうございます!

ルール、OKです!(メジャー写真のエナジードリンクもばっちしです)

 

unokenさんは関東のカヤックフィッシング黎明期からよくご一緒させてもらっている超ベテランアングラーさんです。水深5mは深海(笑)と言う、一年を通してシャローの鱸を追い求めているunokenさん、さすがのグッドプロポーションの夏シーバスをGETされています。

 

春や秋のシーバスベストシーズンとはまた違うアプローチをしないとなかなか釣れない夏シーバス。そのかわり、昔から鱸は夏が旬と言われるほど、この時期のシーバスはベイトたくさん食べてでっぷりが多いです。

 

沖系はイワシたらふく食べていたり、場所によってはウミタナゴがお腹にぎっしりだったりもありますし、汽水系ではボラとか、とにかくいいウエイトということが多いですよね。

 

鱸ダービーは11月30日まで!

まだまだ熱い戰いはつづく!

 

エントリーのルールは下記を参照ください。

 

kayak55鱸ダービー応募の詳細はコチラ

 

つづいては、こちらもベテランのカヤックアングラーさんからの

 

KF写真館

 

いただきました!

 

ハンドルネーム【S工務店】さん

【コメント】

おそらく写真館では初魚種?ではないかと思い投稿してみました。

マゴチ狙いのワームにガツンと食ってきたガンゾウビラメです。

初めて釣ったけど、調べてみたら結構いいサイズだったみたいです(笑)

 

S工務店さん、写真館投稿ありがとうございます。

 

ガンゾウビラメ!たしかに珍しいですね!

 

S工務店さんもイカから真鯛、根魚、青物・・・etcたくさんの魚を釣るベテランカヤックアングラーさん。

 

そんなベテランの方でもカヤックから初めて釣る魚種が出てくる、そこにカヤックフィッシングの可能性と意外性があると思います。

 

ガンゾウビラメ、私も食べたことがないですが、美味しそうですね!

 

私も過去に初めて釣った魚種としてはミシマオコゼを釣って感動しました。釣った時には魚種がわからずリリースしてしまったら、後から聞いたら食べたら美味しいとのことで残念な思いをしました(笑)

 

他にもアンコウが釣れたりもありましたし、先日の写真館のれぴおさんのアカマンボウも衝撃でしたね。

 

カヤックフィッシングは本当にいろいろな魚の可能性がありますよね!

 

やっぱりカヤックフィッシングって最高です!

三島湖カヤックバス釣り取材動画(ロドリ最終号)

$
0
0

いや〜そうとう遅くなりました・・・

 

先日、残念ながら休刊となったロッド&リール誌最終号のカヤックフィッシング取材に参加させていただいた時の動画をようやくアップしました!

 

なんだか年齢を重ねていくうちに勢いで徹夜で動画作っちゃったりとかできなくなってしまいました。

 

で、以前連載させていただいたロドリへの思いが強くて手も抜きたくなくて、忙しさの中で明日やろう明日やろう・・・結局、雑誌の発売から2ヶ月ぐらい遅れでの動画アップ。

 

今回の動画のみどころは!?

 

やっぱり後半の

 

電話メソッド炸裂

 

のトコだと思います!?(笑)

 

長〜いので、時間がある時の暇つぶしでなどに見ていただければ幸いですm(_ _)m

 

艤装魂・プロペルのラダーチェンジ他いろいろ

$
0
0

ホエールです。

 

一昨日が定休日、昨日がサウスウインドさんに出張に行っておりまして更新が遅くなり申し訳ありません!

 

昨日は・・・

 

サウスウインドのナガさんに、工具を使ったプロペルドライブの分解、部品の構造やメンテについて講習を受けていました。

 

僕自身は個人的にはシンプルで故障リスクも少ない通常のパドルを使ったカヤックフィッシングをしています。ただ、プロペルドライブのカヤックを近年はkayak55でも販売している以上、知っておかなければと!

 

プロペルはシャフトドライブのため、故障が少ない構造だと思います。ただ、やはり機械モノですから、故障のリスクはあります。経年劣化なども今後は出てくるでしょう。

 

そんな時に対応させていただくためにも、どの部分がどうなっているのかその構造を知り、分解してメンテ、部品の交換などができるようにしておかなければなりません。

 

大変勉強になりました!

 

さて!

 

今日はそんなプロペルシリーズの軽量艇

 

スレイヤー・プロペル12LT

 

の艤装魂コーナーへのご投稿を掲載させていただきます。

 

読み応え十分、充実の内容です!

 

プロペルカヤックは日本に入ってきてまだ日が浅いので、あまりインプレッションが出揃っていない現状があると思います。そんな中で、インプレと艤装の工夫などとても参考になるご投稿となっています。

 

ハンドルネーム【井の中のシーラカンス】さん

 

【タイトル】

プロペルのラダーチェンジ他いろいろ

 

【コメント】

当方標高1100メートルのダム湖でダウンリガーを使用してトローリングでアマゴ釣りをしています。

 

まだカヤックフィッシング始めて4年目の若輩者ですが圧倒的に海釣りの情報しかなく、淡水はバス釣りの情報ばかりでネットでの僅かな情報を頼りに一人トラウトレイクトローリングのやり方をを模索中です。

 

昨年までは忍でやっていたのですが手漕ぎでダウンリガーのトローリングは無理という結論に達し(このダム湖は動力船禁止、エレキも)、足漕ぎカヤックで小さめの車に合法的に載せられる長さで軽量ということでスレイヤープロぺル12LTを購入しました。

 

4月より乗り始めて3か月たちこれから購入される方の参考になれば幸いです。

 

乗ってみての感想

 

1: バウからスターンにキールが連続してないせいか直進性がない、絶えず舵で微調整する感じ

 

2:足漕ぎのせいと重心が高いためバウの首振りのない代わりに左右にローリングする

 

3: 体重70キロの私には浮力がありすぎる気がする

 

4: 強風の向かい風,波に向かっていくと船体が横向きになる。舵を思いっきり切って必死に漕いで何とか持ち直せる

 

5: 強風の向かい風,波に向かっていくとプロペラ室内に空気が入りキャビテーションで空回りする

 

6:漕ぎだしからある程度スピードが出ないと舵が効かない、曲がらない逆回転のバックは舵が全く効かない

 

舵をもう少し効くように改善できないかとアメリカのネットで検索した結果やはり皆さん同じ不満があるようで自作したり販売しているものをいくつか見つけました。

 

私が知る限り長手方向に長くしたラダー、下方向に伸びるラダー、既存のラダーに取り付けて長手方向に長くするもの、ラダーシステムのワイヤーをひもに変えてラダー自体はそのままでオリジナルでは左右30度ぐらいにしか曲がらないのを90度近くまで曲げられるように改造できるキットの4種類を見つけることができました。

 

それで私はシンプル、すぐにオリジナルに戻すこともできこの中では安かったboone DOXのラダーを購入しました。

 

結果はすごくいいです!スレイヤープロぺル12LTを買う人にはマストアイテムです。

低速でもよく旋回しますし何よりバックでも曲がってくれます。

 

オリジナルより長手で13cm長いです

 

軸の部分にはテフロンのワシャーが付属しています

 

船体より8cmほど飛び出ますが、車長×1.1倍の法定はクリア。

 

直進性改善とキャビテーション対策として下記を現在テスト中

 

バウハッチに8リットルのウォータータンクようボトルがちょうど入ります。

 

直進性は改善せず、キャビテーションに関してはテスト継続中。

(セルフレスキューに関しても要検証)

 

ちなみに私の使用しているハンドホイスト便利ですよ

 

雨どいを利用したスケールです。

体高のある魚種には不向きでしょうがアマゴには十分です

 

プロぺルとダウンリガー置台

 

ダウンリガーを固定する台

スカッパーホールを利用して中にプラスチックパイプを通しその中にボルトを通しそれぞれの隙間にコーキング剤を充填しスカッパーホール内側に負担がかからないようにしています(忍の時も同様の加工をしていました)

船底側は側は丸く切り抜いた2ミリのゴムシートをかまして大きめのワッシャーを取り付けています

 

シートの上に痔対策のクッション、快適です。重心がやや高くなりますが、身長170cmの私ですが日本人のほとんどの人はシートを一番前にしないと快適に漕げないでしょう。

 

その分シート後ろのスペースがすごく空きます。

 

私はサーモス社製のソフトクーラを物入として使用しています。中のものを取り出すときは自分の前に移動して出し入れしています(忍の時は前のいけすは物入として使用していました)

 

カートはスレイヤーに変えてから重量が重いため2台にしました。土手を上げ下げするためです。

後ろのカートによこずれ防止のバーを左右に取り付けました。。

 

ガーミンの魚探はプラスチック容器に入れています。日光による劣化防止と余分なケーブルを収めるためです。

 

トランスデューサーアームはレイザーブルにステンレスのねじ棒を取り付けケーブルと一緒にヒートシュリンクチューブに入れて一体化しています。

 

井の中のシーラカンスさん、本当に詳しいご投稿、ありがとうございます。

 

たしかに現在、カヤックフィッシングといえば海かバスという感じになっています。

 

ただ、カヤックフィッシングの可能性はそれだけではないですよね。

 

今年、キャスティングゲームですが芦ノ湖のトラウトゲームをやってみてあらためて感じました。

 

レイクトローリングやフライフィッシングなど、まだ可能性がたくさん広がっていると思います。

 

特にレイクトローリングに関しては、たしかに手漕ぎより足漕ぎの方が向いている釣り方になるはずです。(海ではトローリングはかなり多くの場所で遊漁者ルールにより禁止となっていることが多いので注意が必要です)

 

動力船禁止の湖でのレイクトローリングができるとなると、これからの時期のディープに入った沖のトラウト戦略などでは独壇場になりそうですね。

 

そして・・・

 

社外品で替えのラダーがあるとはまったく知りませんでした!!

 

そういったものがでるほどアメリカではプロペルが普及しているというのがまず大きな驚きです。

 

ツライチから出てしまう、後ろにも飛び出てしまう等のデメリットもありますが、航行能力、旋回能力はグンとアップするということで、とても興味深いですね。

 

パドリングのカヤックと比較して、足漕ぎのカヤックはどちらかというとボートに近い乗り物ですから、今後はこういったチューニングなども流行ってくるかもしれませんね。

 

ちなみに、上記文中に出てくるダウンリガーとはレイクトローリングの釣りで使われる道具で、ケーブルでウエイトを巻き上げたり下げたりするウインチです。

 

カヤックアングラーにとって馴染み深いところでは、実はスコッティーがダウンリガー艤装用品は充実しています。

 

なぜかというと、スコッティーの本国はカナダ。トラウトのレイクトローリングが盛んな地域だからです。

 

専用の砲丸ウエイトを取り付けてトローリング時に泳層にバッチリ合わせることができる道具です。

 

Kayak55ではさすがにスコッティーのダウンリガーは在庫していないのですが、サウスウインドさんには少しあるかもしれません。気になる方はお問い合わせしてみていただくといいかもしれません。

 

そして、プロペル置き場や吊っての保管、メジャートレイにカートなどなど細部までのこだわりと自作のクオリティの高さ、圧巻です。

 

特に架台はプロペラを空転できるのでギアの調子を自宅で確認するにも最適だと思います。

 

こうして自分のカヤックを自分がよくやる釣りに特化して艤装していくのは本当に楽しいと思います。井の中のシーラカンスさん、今回はレイトロという新しいジャンルへのカヤックフィッシングの可能性も感じさせていただきながらの艤装魂投稿、ありがとうございました!


2018セーフティパドリングin平戸 迫る!

$
0
0

安全講習イベント

 

セーフティパドリングIN平戸

 

いよいよ開催が近づいてきました。

 

ということであらためて再告知です。

 

日程:平成30年7月7日(土)

時間:12:00-17:00 

場所:長崎県平戸市千里ケ浜海水浴場(鄭成功記念公園) 

 

(写真は平戸カヤックスさんHPより)

 

安全について学び、セルフレスキュー等を実際に体験・練習できるまたとない機会だと思います。

 

<お申込み・詳細は↓↓>

http://www.hiradokayaks.com/?page_id=5130

 

前にも告知しましたが・・・

 

私ホエールもこのイベントに参加させていただきます。

 

いずれは関東でもセルフレスキューのイベントを小規模でもやりたいと思っているので、勉強しに伺います!

 

ということで、次週は火曜日までKAYAK55のお店に出勤しまして、水・木で九州に車で移動します。いったいどれぐらいのい運転になるのか!?未知数です(笑)

 

イベント前日の金曜日・・・・あわよくば・・・長崎県でカヤックフィッシングしたいとたくらんでおりまして・・・(仕事にかこつけて・・・笑)

 

タックルも準備中!

 

根魚や真鯛はいつものKFゴルゴで狙おうと思いますが、さすがに平戸のマサにKFゴルゴのPE1号は厳しいので、PE3号のスピニングタックルも持っていきます。

 

そして、安全講習イベントの翌日

 

7月8日(日)は

千里ケ浜ビーチクリーンと試乗会があります。

 

2日連続の楽しいイベント!

 

ということで、7日夜は私ホエール、食事会と懇親会にも参加させていただき、宿泊もさせていただくことになりました。

 

(写真は平戸カヤックスさんHPより)

 

九州のカヤックアングラーの皆さんと交流させていただくのを本当に楽しみにしております!

 

こういった機会があると、地元でのカヤックアングラー仲間を作るのにも最適だと思います。

 

特に最近始めたばかりの方など、ベテランの地元アングラーにいろいろ教わることができる、いい機会でもあると思います。

 

ぜひ九州またはお越しになれる範囲にお住まいのカヤックアングラーさんはご参加をご検討いただければと思います。

 

<お申込み・詳細は↓↓>

http://www.hiradokayaks.com/?page_id=5130

 

さらに・・・

 

土日のイベントが終わった月曜日も平戸に居残りで再びカヤックフィッシングさせていただこうかと・・・

 

そして2日かけてゆっくり帰ってこようと思います。

 

そのため、次週は4日水曜日より12日水曜日まで私ホエールはkayak55のお店に不在になります。この間、チャン松君が一人でお店番となります。(チャン松君、ごめんなさい!)

 

13日は定休日なので、14日金曜日から復帰します。

 

ご迷惑をおかけしますが、イベントでたくさんのことを吸収して一回り大きくなって帰ってきたいと思っておりますので、何卒よろしくお願いいたします。

 

九州・・・・楽しみだー!!

KF写真館&新規リンクサイト様のご紹介

$
0
0

日本代表・・・デンマーク戦は本当に惜しかった。

 

でも、本気で戦う姿勢、それがどれだけ素晴らしいことか教えてもらった素晴らしい試合でした。

 

ぜんぜんステージは違いますが、僕のカヤックフィッシングも日本代表のように最後まで必死でやりきる姿勢をみならっていきたいです。

 

それにしても、僕の好きな香川→乾ラインの連携を見れるのはもう最後なのか?寂しい・・・

 

さて!

 

前回のブログでもご紹介しましたが、私ホエールは今週末に開催される

 

2018 セーフティパドリングin 平戸

 

に参加するため、明日から九州出張に出発します。ゆっくり安全運転で移動に2日を見ていきます。

 

その間、このブログの更新ができなくなってしまいまして、このブログの次回更新は

 

7月13日

 

となります。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたしますm(_ _)m

 

※ちなみにkayak55はチャン松君に留守番してもらって営業しております!

 

ホエールのインスタグラムでは随時、この九州遠征の模様はアップしていこうと思っています。

 

ホエールのインスタグラム

 

移動中の写真とかはカヤック関係なくて申し訳ないのですが!

 

さて!

 

先日、kayak55店頭でお引渡しさせていただいた

 

バイキング・プロフィッシュ45

 

のお客様から

 

KF写真館

 

コーナーに進水式のお写真をいただきました。さっそく紹介させていただきます!

 

ハンドルネーム【シバタケ】さん

【コメント】

パイロット/シバタケ です。

 

本日サザビー号の進水式を行いました。

 

新人の僕には少々風が強く、早々の帰宅となりました。

 

釣果はソウダですがカヤックから釣り上げる事ができ、大満足です。

 

カヤックライフ!スタートです^_^

 

シバタケさん、ありがとうございます!

 

そうなんです、シバタケさんは私ホエールと一緒でガンダム好き&サッカー好き。

 

ブライトレッドのカヤックにご自身でステッカーチューンして「無敵艦隊・サザビー号」と命名。

 

ユニフォームはスペイン代表!そう、ブライトレッドに黄色いバイキングロゴはまさにスペイン代表のカラーとも言えるのです。

 

やっぱり、バイキングカヤックはカラーをかなり自分で決められるのが魅力。ご自身の好きなチーム、車、モビルスーツなどにイメージを合わせて作ると愛着もひとしおです。

 

ちなみに、私ホエールのカヤックは・・・

 

キュベレイ号(笑)

 

シバタケさん、まずはサザビー号の進水式、本当におめでとうございます!

 

しかも一回目から釣果が出たということで最高ですね!

僕なんてたいてい新艇での進水式では不発に終わってますよ・・・

 

ソウダガツオ出ましたか、そろそろ夏!本番ですね!ソウダが入ったということはシイラも沖にはいそうです。

 

ワールドカップはスペインも日本も残念ながら敗退となってしまいましたが、カヤックフィッシングはまさにこれからですね!

 

ぜひまた良い釣果あればお送りください!

 

そして、続いては・・・

 

kayak55新規リンク

 

のご紹介です。

 

Kayak55.comではカヤックフィッシングに関する個人やチームのブログやホームページ様のリンクを募集中です。(業者様は大変申しわけありませんがkayak55とお取引や関連があるところのみとなります・・・)

 

Kayak55.comのポータルサイトとしての役割は、カヤックフィッシングの情報をご紹介して、これからカヤックフィッシングの始める方の参考になるようなサイト作りだと思っています。

 

ただ、どうしてもkayak55の周りの関東周辺のこと以外はどうしてもわかりませんし、自分が乗っているカヤック以外のこともわからない。

 

そこで、全国のたくさんのカヤックアングラーさんのブログやホームページとリンクさせていただき、各地の情報や釣り方、カヤックの艤装他、たくさんの情報を共有するプラットフォームとなれればと思っています。

 

本日は、新潟県上越市近海のローカルルールやマナーを発信されるホームページ

 

SeaWeathercock

 

さんとリンクさせていただけることになりました。

 

残念なことに、SeaWeathercockさんの地元でも一部の方のマナーを無視した行動により、出艇を禁止せざるを得ない場所が増えているのも現実とのことです。

 

そこで、SeaWeathercockさんでは、カヤックを長く安全に楽しむためにも、一人一人がルールやマナーを知り、守っていくことが大事と考え、地元の私たちが多くの方に楽しんでいただく事を目的にフィールドでの安全装備はもちろん、注意点、禁止行為、駐車の際の注意などをできる限り発信していくサイトを作っていらっしゃいます。

 

弊社は関東なので他地域のローカルルール等はわからない部分が多く、こういった素晴らしいページのリンクをさせていただけることを大変感謝しております。

 

地元の初心者の方はもちろん、他地域からの遠征の方などは特にわからずにご迷惑をかけてしまいがちで、こうした禁止場所などが明記されているとそういったトラブルも減らすことができると思います。

 

そして、掲載されている内容は全国共通の部分も多いです。ぜひ新潟周辺の方はもちろん、全国のカヤックアングラーさんに見ていただきたいページです。

 

SeaWeathercockさん、今後共、末永くよろしくお願いいたします。

ホエール帰着&KF写真館・艤装魂

$
0
0

ホエールです。

 

長らくこのブログをお休みさせていただいておりました。

 

告知した通り、九州は平戸にカヤックの安全講習イベントに参加するために行っておりました。

 

昨日、無事に戻ってまいりました!

関東から九州往復、アイシス(ホッシー5号)がんばってくれました。

 

ただ、関東より出発して九州に近づくごとに悪くなる状況。

 

そして到着してからのあのたいへんな豪雨が・・・

 

平戸は幸いに一時たくさんの雨量となるも無事でしたが、イベント前日より九州全域の高速道路が全て通行止めとなってしまったためにイベントは中止となりました。

 

私もすぐには帰れないので、イベントは中止となるも予定どおりのスケジュールで平戸カヤックスさんに滞在させていただきました。

 

テレビを見れなかったのでリアルタイムで知れなかった部分があったのですが、その間に、各地でこの豪雨はたいへんな災害となっていました・・・・。

 

今回、被災された地域の皆様に心からお見舞い申し上げます。そして一日も早い復興をお祈りさせていただきます。

 

この九州遠征のレポートはまた追ってこのブログで報告したいと思います!

(でも、その前にカヤックフィッシングジャパンカップの報告さえ書けていない・・・近日そちらから書きます!)

 

さて、一週間以上不在となっていた間はチャン松君ひとりでkayak55およびお店を運営してもらっていました。その間にもたくさんのご投稿をいただいておりましたので、遅くなってしまいましたが、今日はそちらをご紹介させていただきたいと思います。

 

まずは

 

KF写真館

 

3通の素晴らしい釣果が届いています!

 

ハンドルネーム【ユタロー】さん

【コメント】

先日西湘のほうへ、中深海ジギングを楽しんできました!

 

高級魚の金目鯛は35cmを筆頭に5枚。

超ロングなタチモドキ、イカなど普段の釣りでは釣れない魚がコンタクトしてきてハマってしまいそうです(笑)

 

ユタローさん、いつもありがとうございます。

私が出張中で掲載が遅れて申し訳ありませんでした!

 

中深海ジギングで高級魚のキンメ連発、おめでとうございます。カヤックフィッシング、エリアによってはこういった魚まで狙えるようになってきているのがすごいですよね。

 

他、珍しい魚も釣れて最高ですね!

 

私もアカムツをカヤックジギングで釣ってみたいとずっと思っていて、この夏はエロ船長さんに弟子入りしてチャレンジする予定。楽しみだな〜

 

続いては!ユタローさんの盟友のこの方からもいただきました!

 

ハンドルネーム【コバ】さん

【コメント】

2018年初真鯛をはじめてのエリアで釣り上げました!

 

しかもジギングで、さらにサイズは65cm!

 

今までまともな真鯛を釣ったことがなかったので強烈に嬉しいです!

 

バーチカルな釣りはまだまだ苦手意識ありますが、これからも大物狙っていきます!

 

コバさんも私が不在で掲載が遅れてしまい申し訳ありませんでした。

 

それにしてもナイスな美しい真鯛、お見事です!

これまではキャスティングゲーム主体で、バーチカルのカヤックフィッシングをはじめて先日はブリ、そして今回は真鯛・・・才能を感じずにはいられません。

 

乗っ込みが終わり、夏のベイトについているのでしょうね。ジギングで釣れたら自分で動かして釣った感動がありますよね。本当に最高だと思います。

 

おめでとうございます!!

 

そして、ラストを飾るのは今年中深海の餌釣りを教えていただいたり、カヤックフィッシングジャパンカップでもたいへんお世話になったこの方の衝撃の釣果です!

 

ハンドルネーム【はなたく】さん

【コメント】

常々、釣りたいと思ってたのがドカンと来たので写真を送ってみます。

 

引きもさることながら、巨大な茶色いのが“ぼわん”と浮かんできたときの感激は大変なものでした。

 

これがあるから、また漕ぎ出したくなりますね!

 

詳細は、こちらで↓↓

ホウキハタ、きたぁぁぁぁぁ!

 

はなたくさんも私が出張で掲載が遅れて申し訳ありませんでした。

 

まずは・・・本当に素晴らしい根魚!素晴らしいです。

 

70オーバーの根魚は釣ったことがありません、個人的には生で見たこともありません!私も今回の遠征で50アップの根魚を久々に釣りましたが感動でした。70アップは未知のゾーンです。衝撃のビッグサイズ、よくこのサイズが上がりましたね!さすがです。

 

水面にこのサイズが「ぷかり」と上がってきた時の感動はすごいでしょうね・・・。

 

メモリアルな魚、本当におめでとうございました!

 

皆さん、夏になりますます釣ってらっしゃいますね。やはりベイトが接岸する時期なのでいろいろな魚が熱いです。青物や真鯛やシイラはもちろん、中深場の魚もレンジが上がってくる時期だと思います。

 

僕も含めてみんなで熱中症には注意しながら、ビッグサイズ狙っていきましょう!

 

さて!

 

最後は艤装魂投稿をいただいておりますので、そちらもご紹介いたします。

 

ハンドルネーム【Jun】さん

 

【タイトル】オートビルジ?スカッパ

【コメント】

いつも参考にさせていただいております。

 

オレンジ忍を購入して三年、ちょこちょこ いじっていますが、一つだけ大変便利に感じましたので、初投稿します。(そういう商品があったのならすみません)

 

パソコン苦手なので皆さんのように上手く表示できません。 すみません。

 

ホースが壊れたチュポチュポ?を解体。 ワンウェイバルブのみ使用します。

 

同じ向きで2個連結します。

 

バイキングカヤックの35mmスカッパホールプラグにいくつかの穴を開け、裏から入る大きさに合わせるためビニールテープ等で調整、挿入してコーキングしたら、完成です。

 

波による上下動で排水してくれるので、シート下の水が溜まらなくなりました。

 

分かりにくくて すみません。

よろしくお願いします。

 

このたびは艤装魂投稿いただきありがとうございます。

写真2枚とどきました。ありがとうございます。

 

これは画期的です。

 

石油チュパチュパにこんな部品が入っているのですね!

 

それを使った自動排水とは!なるほどです。お写真でなんとなくイメージできました。

 

まず、これを思いつくのがすごいです、アイデアとひらめきに脱帽です。

 

忍は粘りを出すためにポリ艇としてはかなり低重心となっています。だからこそ幅70cm台でありながら80cmオーバーのカヤックに負けない安定性があります。かつ、幅が広すぎないために速さも維持しやすい。だからこそ小型艇でありながら海でも対応できる艇となっています。

 

そして低重心のメリットは傾けへの粘りにもつながっていて、かなりのレベルになっています。

 

やはりカヤックはリーン(傾けること)を使ったテクニックが使える方が操っていて断然楽しいし、実際にメリットも多くなります。

 

ただ、シート部のその低重心から人によってはお尻の3つのスカッパーからの海水の逆流がが気になる人もいます。(僕個人的にはまったく気にならないのですが・・・)

 

その3つをこの方式を採用するとぜんぜん変わってくるかもしれません。(足元の2つのスカッパーは一応そのまま開けておくことをオススメします)

 

忍のメリットを殺さずにデメリットを消す艤装、すごいです。

 

本日、艤装魂ステッカー発送させていただきました。届きましたらどこかに貼っていただければ幸いです。

リトルプレゼンツ入荷(熱中症予報!)&KF写真館

$
0
0

今日、通勤にて電車に乗っていたら・・・

 

え?YOSHIKIがいる!?

 

よく考えなくても武蔵野線にYOSHIKIが乗っているはずもなく・・・

 

おしゃれなサングラスのおばさまでした・・・。

 

たまにこのYOSHIKI似のおばさまに遭遇するホエールです、こんにちわ!

 

さて!weekendです(Xだけに)

 

今日はkayak55の入荷情報からご紹介します。

 

いよいよ梅雨が明けての3連休。今日の関東なんてすっきり晴れてカヤックフィッシング行けた人はいいな〜!

 

でも、今日は暑さもそうとうなものになってきていますね。

 

そうなってくるとウエアリングもこれまでの季節の防水系から逆に速乾性へのシフトが求められます。

 

もしも沖で熱中症になったら?これはもしかすると生死にかかわってくる事態につながってしまいます。

 

夏の猛暑日の場合はなるべくならば朝マズメだけとか夕マズメだけとかに釣りをしぼるとリスクが軽減できると思いますし、日中も3時間だけにするとか時間を区切って決めるといいかもしれません。

 

そしてじゅうぶんすぎるほどの水分補給、塩分補給が必須となります。

沖で水に囲まれていると、心理的なものなのでしょうが、ついつい水分補給を怠りがちになる気がしています。喉が乾く前に飲む!を徹底していくことだと思います。

 

あとは帽子!常にカヤックフィッシングでは必須ですが、これからの季節は特に必須となっていくアイテムだと思います。

 

ウエアリングは、太陽の直射日光に加えて水面からの反射も容赦なく受けるカヤックフィッシングですから、よほど日焼けに慣れた人以外は肌は極力出さないウエアリングがオススメです。

 

そのウエアの生地は薄手の化学繊維でまとめることが大切。綿は乾きにくく、ずっと濡れたまま熱がこもってしまいます。速乾性のウエアを切ることで、海水で濡らしてそれが乾いていく気化熱で身体を冷やすことができます。

 

そんなカヤックフィッシングに向いたウエアの中で、このパンツが入荷してきました!

 

リトルオーシャン・SP オーシャンルースナップ パンツ

 

しかもセールでの入荷です!メーカー小売価格6,372円のところ・・・

 

2,000円(税込み)です!

 

安い・・・

 

安い・・・

 

安い!(しつこい)

 

でもほんと安い。

 

素材はサプレックスナイロン。これはリトルプレゼンツのリバーパンツやリバーショーツといった速乾性パンツに使われている素材と同一です。この素材が使われていてこの価格は超お買得です。

 

切り裂き強度に優れ、速乾性が素晴らしいのです。

夏場のカヤックフィッシングにおいて、この速乾性がキモです。上記に書いた通り、艇の上で暑い時は海水をパンツにかけて速乾させる、その時に身体を冷やす効果が出ます。

 

カラーもなんとも涼しげなのがいいです。kayak55のチャン松君は寝間着としても愛用しているとかいないとか(笑)

 

また後日のレポートになりますが、今回の九州遠征でも毎日僕はリトルプレゼンツのサプレックスナイロンのパンツを履いていました。

 

そして実釣は実質1日だけだったのですが、勝負服としてオーシャンルースナップ パンツを履き・・・

 

なんとかミッションコンプリート!

(足ちょっとしか写ってませんが)

 

夏の勝負パンツとして一着いかがでしょうか!?

 

さらに、こちらはセールというわけではないですが(定価の1割引き)、リトルプレゼンツからこの夏に発売となった新製品も入荷。

 

こちらも熱中症対策品として超オススメです。

 

リトルプレゼンツ・クールカラー

 

カラーは2色からお選びいただけます。

 

このアイテムはいったいなんなのか?

 

気化熱(水が蒸発するときの冷却効果)と冷感生地による急速冷感の高機能ネッククーラーです。

 

濡らして(※濡らさないと意味がない)首に装着します。

 

つけた感じは・・・

 

攻殻機動隊の身代わり防壁のような装着感です

(つけたことないけど!笑)

 

どういう原理かというと、このクールカラーは表生地には冷感ドライメッシュ、内部の吸水生地には綿の約7倍の吸水性のあり、かつ放湿性に優れたベルオアシスという素材が使われています。

 

これが水を吸って、乾いていく時の気化熱で首を冷やしてくれます。

首には太い血管が通っていますので、首を冷やすことは熱中症対策としてはとても有効です。

 

さらに!

 

保冷剤を入れるポケットがついているので、ここに保冷剤や氷を入れるとさらに効果倍増です。

(※保冷剤は付属していません)

 

夏のカヤックフィッシングでの熱中症予防に、リトルプレゼンツ製品、いかがでしょうか!

 

さて!

 

昨日も皆様から素晴らしい釣果お写真をいただきましたが、本日も!

 

KF写真館コーナー

 

に投稿写真をいただきました!

 

さっそくご紹介させていただきます。

 

ハンドルネーム【赤メガネ】さん

 

【コメント】

はじめまして。KF写真館へ投稿させてもらいます。赤メガネです。

 

今年5月にカヤックフィッシングデビューしました。

 

デビューは何をどうしていいか分からずルアー落としてホウボウ1本。

 

次は考えて釣りたいと思い、ジグ40gにラバスカ付けてゆっくり落として底をネチネチからのドン!!

 

で、45cm。

 

潮目にペンペンが跳ねたので何かいると思い友人が作ったタイラバヘッドで・・・

 

55cm!

 

狙った魚を釣った嬉しさ、釣った魚が背中のクーラーボックスでバタバタと暴れる振動。釣れたじゃなく釣った感があって嬉しかったです! 

 

カヤック初心者の感想ですが、カヤッカー同士が目の前通り過ぎたり近くに寄ってきて、おはようございます!とかどうですか?釣れてますか?など声掛けがあったのが嬉しかったです。

 

安全確認では無いですが、広い海に浮いてるとやはり少なからず不安になり、そんな時に声掛けなどとても安心してカヤックフィッシングを楽しめました。

 

あとは、女子のカヤックフィッシングアングラーが増えるといいなと。。。

 

そん女子のカヤックフィッシングアングラーの情報もあれば知りたいです。

よろしくお願いします!

 

赤メガネさん、いつもフロッグトップTVの方でもコメントいただいてありがとうございます!

 

そしてこのたびは、釣果写真をお送りいただき本当にありがとうございます。

 

見事なる真鯛!本当におめでとうございます。しかも、ひらめきのジグ+ラバーさらにNidhogg Hand made Accessoriesさんのエイリアンヘッドでも!素晴らしいです。

 

カヤックフィッシング、現状はやはり男性が多い趣味だと思いますが、弊社のお客様の中にもカップルやご夫婦でのカヤックアングラーさんで女性が増えてはきています。

 

女性カヤックアングラーさんが今後もどんどん増えていくといいですよね・・・。SUPは女性多いのに(笑)そのためにはかっこよくスタイリッシュにお洒落になっていくといいのかもしれません。赤メガネさんAHPLのキャップ、めちゃかっこいいです!僕なんて近鉄バファローズのキャップ・・・まずはそこからなんとかしていかないといけないのかもしれません(笑)

 

カヤックアングラーはまだとてもマイノリティーな存在なので、同じ趣味の人とは親近感が湧きやすいのもいいところですよね。私もカヤックフィッシングをやっていなければ出会うことができなかった方々とのつながりがこの趣味をやってきて一番の財産だと思っています。

 

海の上ではお互いにとても集中している場合などもあるので声かけタイミング難しいこともありますが、沖でスレ違う時や着岸した時なんかはひとことでも挨拶しあうのが普通のことになっていると思います。

 

これって、とても素晴らしいことですよね。

 

これからもカヤックアングラーみんなで声かけあって楽しくやっていきましょう!

 

またぜひ良い釣果ありましたらぜひお写真お送りください。女性ならではの完成での艤装なんかもあればぜひお送りいただければ幸いです。

シフリンついに発売!&KF写真館

$
0
0

一昨日、三浦の凄腕ローカルカヤックアングラーS工務店さんから・・・

 

三浦のスイカが届きました!

 

毎年、この時期になると送っていただきます。ありがたいですm(_ _)m

 

まだ食べていないのですが、ずっしりと重い。これは絶対に美味いぞー!

 

あ〜三浦といえばNの海、ぜんぜん行けていません。あの海が恋しい・・・

 

この夏こそは55ハウスのメリットを活かしてのNの海朝練に通うつもりでいるホエールです、こんにちわ!

 

昨年からの引き続きの目標は目指すは70cmクラスのNの海カンパチ!なのです。

 

ただ、今週はブラックバスと夏シーバスに行く予定。こちらもやっぱり楽しみなんですよね。あれも釣りたい、これも釣りたい。カヤックフィッシングに終わりはない!

 

実は、その夏シーバスはアトール田中さんにゲストに来てもらう予定なのです。凪いで欲しいな〜

 

ルアーメーカー、アトール

 

邪道から出ているヨレヨレやクルクル、ヤルキスティックなどを作ったメーカーさんです。自社ブランドからもJJシャクラ、コノハB、GJタラッサ、フラックフライなど数々の名作ルアーを精力的に生み出し続けています。

 

2年ぐらい前でしたでしょうか?フィッシングショーでアトールの田中さんと知り合い、ご自身も熱心なカヤックアングラーだということを知りました。地元の近畿はもちろん、足繁く石垣島に通ってRED HEADさんとカヤックからのGTにも取り組んでいらっしゃいます。

 

カヤックフィッシングを実際にやりこんでいる方が作るルアー、やっぱりカヤックで使いやすいのです。

 

そして、そのアトールさんから新作のウッドルアーが登場しました。

 

アトール・シフリン18/72

 

シーバス用のリップレスシンキングミノーです。

 

カラーは以下の3色

 

Gブルー

 

Gピンクマミ

 

G蒼蒼(そうそう)

 

どうです?かわいいでしょう!?

 

なんといっても、ウッド製であること。所有感あります。これってプラッガーにとって一番大事なトコだと思うんですよね。

 

一時期、シーバスウッドルアーがとても流行したのですが、現在はかなり下火になってしまっています。そんな中でのウッドの新作ルアー!僕はウッドルアー好きなのでテンション上がらずにはいられません。

 

性能面ももちろん優れています。

 

陸やウェーディングやボートはもちろんですが「カヤックシーバスでもテストされて作られている」という点。ここを重視していただきたい。

 

実際に発売される1年以上前にご一緒させていただいた時からすでに田中さんがプロトでガンガン釣っていました。

 

その後、私ホエールもほぼ完成形のプロトを使わせていただいてカヤックシーバスを釣らせていただきました。

 

動きはテールをかなりフリフリしながらのウォブリングでありながら、ボディ全体は微妙にS字を描きながら泳いできます。使ってみた感じは正直ただ巻きだけで十分釣れる。

 

カヤックシーバスはハマるとホントによく釣れるのですが、デイゲームとなるカヤックシーバスでは時にシーバスの活性が低い時もあります。そんな時って艇の横まで追ってくるのに食わないんですよね。

 

そういう時には泳ぎが安定しすぎている優等生ルアーではスイッチが入り切らないんですよね。

 

シフリンは左右のダートとフラットサイドのギラツキで、そのシーバススイッチオンをただ巻きだけで入れてくれるルアーに仕上がっています。

 

ただ、もちろんリップレスなので、ジャークを入れて強制的にある一定の受ける水流を超えると動きが破綻するはず。そのジャーキングまで意図的に操れるようになれば時に無敵状態も作れるルアーだと思います。

 

今後使い込んでいくのが本当に楽しみなアイテムです!

 

そのアトール田中さんが、次週関東にお越しになるのです。さすが、フィールドテストに余念がない!

 

さっそく田中さんとこのシフリンを持って夏シーバスを追ってみたいと思います。(でもボイルが出たらフラックフライだな!)

 

カヤックフィッシングはすべては天気次第。最近雨男な私ホエール。田中さんが来る日は凪いで欲しいなぁ・・・

 

さて!

 

冒頭で書きましたが僕がなかなか行けていなくて恋しくなってるNの海・・・

 

そのNの海から

 

KF写真館

 

投稿が届きました!いいな〜!!

 

ご紹介いたしましょう〜

 

ハンドルネーム【ユタロー&ポリ】さん

 

【コメント】

Nの海で、久々にポリさんと浮いてきました。

 

普段シーバスとイカ、マゴチなどのシャローメインのポリさんとしては、カヤックでの初真鯛狙いです。

 

朝一簡単に釣り方を教えて、魚探で見えている状況とかをリアルタイムで説明しながら回っていると開始1時間もしないうちに・・・

 

ポリさんが嬉しい初ゲット。

 

57cmのきれいな真鯛でした。

 

とりあえず釣ってもらえて、安堵したものの自分も釣らなきゃと真鯛を探して・・・

 

65cm 4.5キ ロの良型を確保しました。

 

この時点で6時過ぎ、、、最低ノルマを達成したのでまったりと釣りができました。

 

魚探で真鯛を見つけては、ポリさんに狙ってもらいましたが、この日は食いが浅いようでバラシが多かったです。

 

後半一度、ナナマル後半からハチマルクラスをポリさんがかけたものの無念のバラシ・・・。

 

9時には暑すぎたので納竿となりました。

 

バラシは多かったものの、想像以上のあたりの多さと、魚探で見つけて真鯛を釣るという釣り方を楽しんでもらえたみたいでよかったです。

 

ユタローさん、いつも写真館ご投稿をいただきありがとうございます!

 

ポリさん、やりましたねー!初めての真鯛狙いでまさにお見事な釣果です。

 

そして、ガイドのユタローさんも素晴らしいです。私も経験がありますが自分が釣る以上に自分のフィールドに人を招いてその方に釣っていただくのは本当に難しいものです。

 

さらにご自身もしっかりと大型をキャッチ、さすがとしかいいようがないです。

 

もうNの真鯛、完全に掴んでいらっしゃるんですね!私にはまったく見えません(笑)

 

夏は熱中症対策で朝だけ浮いて暑くなったら上がるのもいいですよね。

お二人とも暑い中、おつかれさまでした!そして素晴らしい釣り、おめでとうございます!

KXoneスライダー375登場&KF写真館・艤装魂

$
0
0

今日はもう〜猛烈な暑さで夏バテしそうなところに・・・

 

KAYAK55のアパレルをデザインしてくれているノーティカルスターのハマニィさんがご来店!

 

GO&FUNの差し入れいただきました!

 

って・・・ぜんぜんこのエナジードリンクの存在さえ知らなかった!のですが、めっちゃ美味い。ほんのりグレープ風味!?カフェインが入っていないらしい。

 

GO&FUN、この夏、僕のマストになっていきそうな予感。

 

でも・・・どこに売ってるんだ!?(笑)ホエールです、こんにちわ。

 

さて!

 

今日はKAYAK55で新たに取り扱うカヤックの試乗艇を輸入元のサウスウインドさんに貸していただきました。

 

そのカヤックとは!

 

KXone・スライダー375

 

インフレータブルカヤックです。これはKAYAK55では海での使用はおすすめしません。このカヤックの想定される使用場所は・・・ずばり・・・ブラックバス!です。

 

やはりインフレータブルは風に流されやすいですから・・・淡水で使いたい一艇だと思っています。

 

リジットカヤックの置き場所がない方にはこれまでファルトボートをオススメしてきました。実際にファルトはやっぱりキールラインが作れるのでカヤックとして優れていて、とても良いです。

 

ただ、小規模なフィールドメインの方などはフローターの延長としてもっと手軽に使いたいということでインフレータブルの要望もありました。それにお応えするにあたっていろいろな艇を検討していたのですが、いくら淡水バスフィッシングといってもあまりにも剛性が低いインフレータブルだとちょっと怖い。

 

このKXone・スライダー375は高密度ドロップステッチ「SELYTECH(セリテック)」を採用していて剛性感もあり、カヤックフィッシングに耐える仕様になっていること。これは楽しみです!

 

さっそく組み立ててみました!

 

高級感のあるバッグに入っています。リュックになっているので運びやすい。このあたりからして廉価なインフレータブルとは違います。

 

バッグにはタイヤがついてきます

 

ちょっとした距離であればこれで軽く運べますね。

でも、例えば電車移動などの長距離はこのタイヤではちょっと厳しそうなので、その場合はカートのようなものが欲しいかも。

 

さて、いよいよエアーを入れていきます!

 

付属でダブルアクションとシングルアクションの切り替えができるポンプがついてきます

ダブルアクションとはなんぞや?ということなのですが、押しても引いてもエアが入っていくものです。これがあると効率倍増!

 

気室はサイド2つ、ボトム1つの計3つあります。最悪のパンクという事態が万が一起こっても2つは残る形。岸際を撃っていくバスフィッシングであれば万が一の1つパンクがおこってもなんとか生還できそうです。

 

エアー注入!

 

インフレータブルSUPも持っているのですが、それに比べると立つわけではないからPSIは低めの設定(8PSI)なので、正直あっという間にエアーが入ってしまいます。ほんと楽でした!

 

別付けのシート

 

フットブレイス

 

フィン

 

を取り付けて・・・

 

完成!

めちゃ簡単でした!

 

ファルトを組むより10分は早いかな?という感じでした。バスフィッシング限定とはなりますが、これはいいかも!

 

あとは実際に乗ってみないと!というトコロ。

 

実は明日はバイキングカヤックに出張なので、その前に朝練でバスフィッシングにこの艇を持っていってみようと思っています。

 

短時間になるので釣果がでるかは?ですが、使用してみてのインプレはできると思います。また追ってこのブログでご報告いたします!

 

やっぱり新しいモデルに乗るってのは楽しみなんです。すでにわくわくが止まらない(笑)

 

使用してみてカヤックバスフィッシングにいけそうだという判断となれば、kayak55でも取扱をしていきます!

 

話題は変わりますが、連日たくさんのご投稿をいただいております。

 

今日も釣果や艤装のご投稿をいただきました!

 

皆様、夏のカヤックフィッシング、満喫されていらっしゃいます!

 

まずはオリジナルルアーが絶好調の忍に乗るこのアングラーさんから!

 

KF写真館

 

へのご投稿をいただきました!

 

ハンドルネーム【yas】さん

【コメント】

お世話になります。yasです!

 

今回はMIRROR EDGEの2nd series ME squidのテストをして来ましたが、大暴れであります!

 

yasさん、いつもありがとうございます。

 

MIRROR EDGEのファーストモデルもすごい釣果でしたが、新作ルアーの方も大爆発ですね!

 

真っ赤な素晴らしい真鯛、しかも連発!お土産も盛りだくさん。

スロージグとインチクのハイブリッドなのでしょうか?また続報はブログを楽しみにしております!

 

と思っていたら当日の模様がすでにアップされていました!

 

【カヤック釣行No.83(yas & hiro)ME squid炸裂( ・ㅂ・)و ̑̑】

 

このルアーのコンセプト等については以下のブログで!

 

【新たな汁物誕生間近!(´∀`*)ゲラ】

 

やっぱりカヤックアングラーさんがカヤックの釣りでテストして作るルアーは魅力がありますよね。ブログで販売の際はお知らせがあった際は狙ってみてはいかがでしょうか!

 

続いては

 

艤装魂コーナー

 

にもご投稿が!

 

私ホエールと同じ、プロフィッシュ45乗りの方からの艤装アイデアです。やっぱりセンターコンソールがいいんですよね〜

 

ハンドルネーム【ミッチー】さん

 

【タイトル】ガーミン 振動子取り付け

【コメント】

プロフィッシュ45 にガーミンstriker plus7svと振動子GT52HW -TMを取り付けてみました。

 

塩ビパイプとイレクターパイプのジョイントパーツでアームを組んでアイレッツとマジックテープで跳ね上げ式にしてみました。

 

パドリング中もガッチリ固定できます。

 

マジックテープを外すだけでカヤックに振動子を跳ね上げることができます。

 

アームの塩ビL型パーツをボルト1本とネジ頭のパーツで固定。このボルトを抜くとアームとセンターコンソールとを取り外す事ができます。

 

ミッチーさん、このたびは艤装魂へのご投稿をいただき、ありがとうございます!

 

プロフィッシュ45はホンデックスはスカッパー引き上げでいける仕様となっていますが、ガーミンはどうしてもステーで・・となります。ちなみに私ホエールもステーで落としている形です。

 

ただ、プロフィッシュは足元サイド面に平面がないため、スコッティのサイドデッキマウントやレイルブレイザのスターポートが平で取り付けができない問題が出てきます。(私はレイルブレイザのサイドポートで取り付けています)

 

その問題をコンソールの蓋への設置でクリア!なるほどです。これであれば艇に穴を空けるリスクも無く取り付けができますね。

 

さらにすごいのがレバを起こすと振動子が上がるシンプルなシステムの構築。素晴らしいアイデアです。

 

複雑な構造にすれば跳ね上げはできますが、複雑になるほど故障したりするリスクが上がるので、これだけシンプルにまとまっているのはそれだけで大きなメリットだと思います。

 

本当にナイスなアイデア、お送りいただきありがとうございます!

 

今後もぜひ何かアイデアや釣果あればお送りいただければ幸いです。

 

引き続きよろしくお願いいたします!

艤装魂&KF写真館

$
0
0

ここのところ私ホエールは外回りが多くなっていてパソコンに触れない時間が多くなってしまっています。

 

水曜日は例の新作インフレータブルカヤックでバスフィッシングに行ってみました。果たして乗り心地は?

 

木曜日はアトール田中さんが関東にお越しになり、やはりこちらも新作ウッドミノー「シフリン」をカヤックシーバスで動画撮影に行ってきました。果たして使用感や釣果はいかに!?

 

このあたりはまた今後のブログやyoutubeにアップしていきたいと思っています。(簡単な速報はブログ右のサイドバーにある僕のインスタにて!)

 

ということで、数日ぶりのブログ更新になってしまいました!

 

今日は

 

艤装魂からのKF写真館

 

という、豪華リレー投稿をいただきました!

 

まずはご紹介いたします!

 

ハンドルネーム【山梨N.T.A】さん

 

【タイトル】

絶対の装備なので

【コメント】

お世話になります。

 

艤装と言うよりは、必ず持って行かなきゃと言う予備のパドル。

 

安心装備なのでいつも積んで行くのですが、忍のフロント左側へ積んでいると、ジグを置くのにポケットが使えない…ので。

 

クーラーボックスサイドに装備できないかなと思いまして…いざと言う時も、身体固いので前側より取り易いのではと、やってみました。

 

車載の時とかに邪魔にならないように、折り畳みのパドルクリップを使って、束ねたパドルをリーシュに付けてハメる感じです。

 

風を受けそうなんで、艇と水平になるようにブレードの位置を合わせて、クーラー用のバンジーの下にセット。

とりあえずグラグラもなく安定感あります。

 

今回の釣行で試してみましたが、風をモロに受けてる感じもなく、パトリングで肘とか当たる事もなかったので(^.^)

 

この方法で忘れずに予備パドルを持って、これからも安全に楽しみたいと思います!

 

このたびは艤装魂&KF写真館へのご投稿、ありがとうございます。

 

まずは艤装魂から!

 

釣りに使いやすくするカスタマイズもとても楽しいものですが、安全装備に関するカスタマイズはそれ以上に大切だと思います。

 

パドルはそう簡単に壊れるようなものではないですが、それでもモノである以上、壊れる可能性はゼロではありません。またパドルリューシュを付け忘れてしまったような時、流出ということも想定されます。

 

そのときにスペアパドルの有無というのは場合によっては生死を分けるポイントとなるかもしれません。

 

ただ、スペアパドルの設置にはいろいろハードルがあります。艇によっても違ってきますが「いざという時にサっと取れる」かつ「普段のパドリングの邪魔にならない」これをクリアしなければなりません。

 

私は足元のスターポートを使用してGホールドに予備パドルをセット、ロッドベルトでまとめて忍のフロントのバンジーに挟んでしまっています。

 

ただ、おっしゃるようにこうすると片側のフロントラゲッジのポケットが使えなくなってしまいます。

 

今回の艤装はまさにそれをクリアした形になっていると思います。さすがです!

 

忍に乗っているアングラーさんはたくさんいらっしゃいますので、今回のご投稿は多くの方の参考になったと思います。本当にありがとうございます。

(kayak55ステッカーも貼っていただきありがとうございます!!)

 

艇のタイプによってスペースはそれぞれだと思いますが、ぜひとも海のカヤックアングラーの方は特にスペアパドルは積んでいきましょう〜\(^o^)/

 

つづいて、そのまま引き続き、このスペアパドル装備の忍での釣果をいただきました!

 

ハンドルネーム【山梨N.T.A】さん

【コメント】

そしてこのままKF写真館になってしまいますが(^-^;

今回、新潟へ行ってきました。

 

EGSのyasさんオリジナルジグ2本を持って、日本海に挑戦!

 

釣果は…

 

なんと初!青物GETです!

 

もぉ~最高のKFとなり、大満足でした♪

 

yasさんのMIRROR EDGE!

良い報告ができて良かったです(^-^)/

 

山梨N.T.Aさん、さらに!KF写真館投稿もありがとうございます!

 

ちょうど先日yasさんご自身の投稿を掲載させていただいたのですが、yasさんの作るルアー、炸裂しまくっていますね!

 

もちろん市販のジグにもたくさん優れたものがありますが、やっぱりカヤックからテストを繰り返して作られたルアーはカヤックで使いやすい=釣果にもつながりやすいのだと思います。

 

使い手としても、所有感も含めて思い入れも強くなりますよね。

 

そして・・・初の青物GET!写真からも感動が伝わってきました。ぶっくりと太った素晴らしい魚体!

 

本当におめでとうございます!

 

連日猛暑が続いております。これをお読みの皆様も、僕も!ぜひ釣りをする時間帯を限定したり、飲み物や氷などの冷却用アイテムもたっぷり積んで、熱中症対策をじゅうぶんにして夏のカヤックフィッシング、楽しんでいきましょう!


夏こそSJT!(再乗艇)&鱸ダービー

$
0
0

ホエールです。

 

昨日はTeam シーフロッシュさんの集まりにゲストとして呼んでいただき、静岡方面へ行っておりました。

 

帰りに間一髪!?で事故渋滞にハマり・・・一ミリも動かない時間が2時間(涙)今日も試乗会で朝が早かったのでこのブログ及びKAYAK55の更新ができませんでした。申し訳ありませんでした!

 

足柄パーキングで崎陽軒のシウマイ弁当を食べていなければ事故前に抜けられていたと思うんですよね〜でも・・・もしかしたら巻き込まれていたかも・・・ラッキーだったと思うことにします!

 

崎陽軒のシウマイ弁当に感謝かも・・・

それにしても、いつ食ってもおかずとご飯がちょうどぴったり終わる神のバランス。崎陽軒シウマイ弁当バンザイ\(^o^)/君に会えてよかった〜

 

今回は・・・

 

シーフロッシュさんの再乗艇訓練

 

に講師というほどではないのですが、アドバイス等をさせていただく役でゲスト参加させていただいた形です。

 

みんなで練習しまくりました!

 

まずは水温に身体をならしてから!

 

シングル艇での再乗艇の練習

昔から進化したところとして、艇の起こし方のバリエーションが検証の結果いろいろ増えてきました。

 

裏返った艇に乗って反対側のハンドルを掴んでぶら下がって起こす方法(これが昔からやっていた方法)。

 

ロープをスカッパーに回しておけばロープを引くだけで簡単に起きる方法(バイキング艇の場合はこれができる構造)。

 

水中のハンドルを掴んで奥側を引きながら手前側を上げる方法(数年前の練習時にjinさんの提案)。

 

手前側のハンドルの下に潜り込んで肩担ぎで跳ねあげる方法(中谷さんはこの方法、デスペラードなど軽量カヤックでは非常に有効)。

 

ポリ艇では水中のハンドルを掴んで奥側を引きながら手前側を上げる方法が簡単かもしれないというのも今回やってあらためて実感しました。

 

乗り方もマニュアル化できつつあります。

 

ビート板状態でぶら下がって近いところから乗ろうとするとなかなか乗れないのですが、最初少し腕を伸ばした状態をつくると勢いがつく点。乗っていく際は片側の内壁を抑えながら、片側の手を反対側に伸ばしていく点。そして大切なのが「追いキック」という点。一発のキックで乗れればいいのですが、実際は追いキックを何発か入れていくと成功率がグンと上がるのも最近わかってきたのです。

 

こういったのも回数を実際にこなさないととっさにはできないでしょう。やっぱり練習が必要不可欠です。

 

タンデム艇の再乗艇の練習

こちらも形が決まりつつあります。やはり船頭となって後ろに乗っている技量のある方がまず乗って安全圏からもう一名をレスキューする形が成功率が高くなる点。その中で、今回は親子でのレスキューも練習できたのはとても良かったと思います。最初は今回ご参加のお子さんはライジャケを掴んで引っ張り上げてもらっていましたが、最後には自分で乗ることができるようになっていました。

 

グループレスキューの練習

先日の九州でJSCAの中谷さん・末永さんに仕込んでもらったシットオンでのTレスキューをみんなで練習しました。やはり起こすところを人にやってもらえると体力が落ちづらいですし、サポートで艇を押さえてもらっていれば乗り込む時にもう一度艇がひっくり返ってしまうことがなく何度も失敗することを避けられます。チームで複数名で浮くことが多い場合はこれを練習しておくといいと思います。ちなみに俯瞰の写真はパグラーさんのドローン撮影からのキャプチャーです(ゴイスー!)

 

これらも含めて、以前動画で作った時とまた若干ですがSJT(再乗艇)の手順も進化してきているので、また新たに動画を作りたいですね〜

 

シーカヤックの世界でのセルフレスキューをベースにさせていただきつつ、シットオンに向いた最適な再乗艇の手順が徐々にわかってきています。

 

そして、今回は個人的にはとても勉強になった部分があります。それは・・・

 

ペスカドールパイロットでの再乗艇

ホビーカヤックは以前に一緒に練習をした方がいて見たことがあったのですが、プロペラ系の足漕ぎ艇の再乗艇ってどうなんだろう?というのがありました。

 

今回は、シーフロッシュのナガゾーさんがパーセプションのペスカドールパイロットにお乗りなので検証ができました。

 

ちなみに、ペスカドールパイロットは想像ではそうとう乗りにくいのでは?と思っていたのですが、結果としてはぜんぜん普通に再乗艇できました。

 

ナガゾーさんもすぐにマスターしていましたし、僕自身も試させてもらって普通に乗れました。これは新しい発見でした。艇を持ってきていただいたナガゾーさんに感謝です。

 

シートとプロペラの間のスペースで乗れます。むしろ内壁が抑えやすくて意外に乗りやすかったぐらい。もしシートが邪魔ならば、シートずらす、立てるなども簡単にできそうです。

 

今回はネイティブもしくはハリケーンのプロペルシリーズの方がいなかったので検証はできませんでしたが、また何かの機会にプロペル系の艇でもやってみたいですね。

 

スキマープロペル、スレイヤープロペルはペスカドールパイロットよりかなり喫水がさらに高そうなので、はたして普通に再乗艇できるのかどうなのか?これを知りたいと思っています。場合によってはパドルフロートが必要かもしれませんし、ここはまた今後検証です。

 

カヤックをしっかり操船できる技術はもちろんですが、万が一の沈の際に再度カヤックに乗ることができるかどうか、これがもしかすると生死を分けるかもしれませんよね。

 

ぜひこれをお読みの皆さんもこの水温が高い時期にみっちり練習してみていただければと思います。

 

ただ練習で何かあったら元も子もないので、グループでやるか、一人の場合はぎりぎり足がつくぐらいのところでやるといいと思います!

 

昨日の猛暑でも水に浸かりまくっているとぜんぜん暑さは感じませんでした。夏こそSJT(再乗艇)ですね!

 

今回は正直、これまでで一番回数をこなした濃い再乗艇訓練だったかもしれません。

再乗艇って疲れるんですよ。だから何度か失敗すると体力が奪われて乗れなくなってしまうこともある・・・なるべく一発や二発で決められるようにしておきたいところ。

 

チームシーフロッシュの皆様は、そんな体力を使う再乗艇を延々と続けていました。本当におつかれさまでした!そして貴重な機会をありがとうございました。

 

Kayak55の5,000円の講習においても別途SJTコースを不定期的にやってみようかなと思いました。その時は少人数制となるとは思いますが募集をかける形になると思いますので、よろしくお願いいたします!

 

さて!

 

最後に今日はシーバスダービーエントリーが届いておりますのでご紹介して締めたいと思います!

 

ハンドルネーム【Cー49】さん

◆使用カヤック:ハリケーンカヤックス・スキマー128(ハイエロファントグリーン号)

◆ヒットルアー:バスディ・レンジバイブ70ES

 

【コメント】

お疲れ様です。今日は現場ではコバさん&ポリさんと会い、朝一はバラシのオンパレードで(きっと2人もそうだったかと…w)良型を3連発バラシてしまい、もうチャンスは無いかな?と凹みながら、水分補給と塩飴舐めて粘って釣りしていたら、最後の最後で鱸様が同情してくれて釣らせて貰ったような…そんな気にさせてくれた魚でした。(血涙)

 

これから益々暑くなりますが、熱中症対策しながら、熱くカヤックシーバス楽しみましょう。|д゜)チラッ

 

Cー49さん、シーバスダービー、サイズアップ再エントリーありがとうございます。

 

良型3連続バラシ・・・これは普通は心が折れるところですよね。そこを乗り越えてのナイスサイズGET!これはもう感動ですよね。

 

やり続けていれば必ずドラマが起こる。それがカヤックフィッシングだと僕は思っています。

(もちろんだめな日もありますが、その日がだめでも次の機会にやり続ければ!)

 

執念の一尾、素晴らしいです。本当におめでとうございます!

 

この時期、本当に熱中症に注意ですよね。しっかり対策していたからこそ釣りが続行ができ、釣れた魚だと思います。Cー49がおっしゃるように沖で熱中症になったら一気に危険な状況に陥ります。カヤックアングラー全員で熱中症ゼロを目指して対策していきましょう!

パドリング講習一旦見合わせます!&KF写真館

$
0
0

暑い・・・

 

連日の灼熱地獄・・・

 

今年は異常だよね〜なんていう会話はあんがい毎年している感じですが(笑)、でも、今年は正真正銘異常ですよ。

 

東京の青梅で40℃超えるとか!

 

我が埼玉県の熊谷が史上最高の41.1℃を記録して日本一暑い街に返り咲くとか!(これはある意味、熊谷にとってはめでたいこと!?)

 

カヤックフィッシングも朝イチはいいのですが、晴れて無風の日なんかだと9時すぎたぐらいから地獄に変わります。沖で熱中症になったらかなり危機的状況に陥ります。本当に注意していきたいですよね。

 

Kayak55もこの異常な暑さを受けまして、当面、パドリング講習の受付を一旦クローズさせていただきました。

 

Kayak55のパドリング講習をしている公園の有料駐車場がどうしても朝9時からなので、ちょうど講習が灼熱の時間帯になってしまうのです。

 

参加された方が熱中症になってしまったら申し訳が立ちません・・・。

 

お盆以降はまだ状況がどうなるかわからないため、現状、予約が受けられるようになっていますが、場合によっては中止や延期のご相談をさせていただくかもしれません。

 

一昨日、日曜日もパドリング講習だったのですが、あまりの灼熱にお客様の体調を考慮して途中で終了させていただきました。

 

その日曜日の装備。

夏のカヤックには大量の水分とOS-1経口補水液と塩分タブレット。お客様にもOS-1とタブレットを差し上げました。安全なカヤックフィッシングのためには、夏はこういう装備が必須の時代になってきているのかもしれません。

 

そして今日も進水式パドリング講習の予定でした。

 

しかし!もうバシフナでの9時からの講習は危険だなと!

 

今日はお客様にお願いして、緊急措置として、聖地で朝6時からの進水式パドリング講習とさせていただきました。

 

さすがに朝6時からの講習は涼しくて快適!

 

展望台からジャンボプールまでを往復しながらフォワードストロークの練習を中心にたくさん漕いで練習ができました。

 

とはいえ、今日は緊急措置。

 

毎回、聖地まで行っているとお店の仕事が回らなくなってしまうので、これは今日だけです・・・。

 

バシフナでのパドリング講習は、お盆明け頃からの気温の推移を見て復活していこうと思います。

 

ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします!

 

さて!

 

今日も投稿写真が届いておりますので、ご紹介いたします!

 

まずは昨日のブログでご紹介したチーム・シーフロッシュの再乗艇訓練にご参加いただいたパグラーさん&パグラーJr君から!

 

SJT訓練は朝9時からだったのですが、その前のちょい浮きで見事な釣果を出してくれました!

 

ハンドルネーム【パグラーJr.】さん

【コメント】

パグラー&パグラーJr.の所属するカヤックフィッシングチームseafroschの主催で先日行われた再乗艇訓練が始まる前の時間で浮いた時にJr.が釣ったホウセキハタ❗️

 

初めてKFゴルゴを貸したのですが、その一発目の獲物が父もまだ釣った事の無い様な良型のホウセキハタで、しかも写真のより一回り小さいオオモンハタも一緒に掛かるというツインヒットでビックリ‼️

 

「このロッド、俺が使った方が釣れるから頂戴♪」と言われなくて良かっです(笑)

 

おおーー!Jr君、ゴルゴで見事なホウセキハタ!ありがとうございます。

 

あの日は暑く、釣りには厳しい日だったと思うのですが、それでも釣ってしまうのがJr君。しかもダブルヒットとは・・・昨年も大人顔まけの90アップのシーバスなども釣っているスーパー小学生なんです。

 

やっぱり・・・大人は邪念が入ってルアーに伝わるのか(笑)

 

でも、お父さんのパグラーさんもJr君のための操船をしながらも、いろいろ釣っていらっしゃいました。

 

お二人の合計釣果

 

オオモンハタとの違いは尾の先の色とも言われていますが、たしかに写真ではホウセキハタっぽいですよね!そうなると、ゴルゴでの新魚種です!KFゴルゴの釣果写真ページにも掲載させていただきます!

 

KFゴルゴでの最年少記録。本当にありがとうございます!

 

つづいては!

 

関西方面から釣果写真をいただきました!

 

ハンドルネーム【デスシャーク号】さん

【コメント】

和歌山中紀4回戦目、回を重ねるごとにビビりながらも徐々に沖へ遠くへ攻めていった夜明けから2時間程での釣果です。

 

分からない事いっぱいの手探り状態ですが、KF!!!ハマりました!ありがとうございます(^^)

 

デスシャーク号さん、ありがとうございます!

 

デスシャーク号さんには、今年バイキングカヤック・プロフィッシュ45をご購入いただきました。

 

先日、いろいろとお話をさせていただいたのですが、周りにカヤックアングラーさんがいない中、ご自身で場所を開拓していらっしゃいました。

 

その段階ではまだ良い釣果が出ていないということだったのですが・・・

 

ゼロから開拓して遂に爆釣!

 

ご自身で探して、ご自身で漕いで、ご自身で釣り上げた魚・・・これは本当に価値ある釣果だと思います。

 

プロフィッシュ45は私も一番信頼して乗り続けていますが、本当にいい艇だと思っています。ぜひ今後も安全第一で良い釣りされてください!

 

僕もがんばろう!という熱意がふつふつと湧いてきます。

 

ただ、なかなかに忙しい日々・・・なんとか時間を見つけて、熱中症には気をつけて朝練中心で浮きにいこう!

カヤックフィッシングジャパンカップ2018報告・前編

$
0
0

もう二ヶ月近く前のハナシです。すっかり一世風靡セピア色になりつつあり今更感があるのですが・・・

(6月はおかげさまで忙しく、レポートを書くまとまった時間が取れませんでした)

 

静岡県・牧之原市にておこなわれた

 

カヤックフィッシングジャパンカップ2018

 

の報告レポートいきたいと思います!(遅ーい!)

ソイヤソイヤ!

 

このイベントは、主催がKFジャパンカップ実行委員会。後援に牧之原市、南駿河湾漁業協同組合、牧之原市商工会、相良沿岸部活性化推進委員会。といった・・・まさに行政にバックアップによるビッグなカヤックフィッシング大会です。

 

行政に応援いただいくカヤックフィッシング大会は全国でも唯一ではないでしょうか。カヤックアングラーが集まり、牧之原市を少しでも盛り上げ、活性化のお手伝いができる、本当に素晴らしい形です。

 

Kayak55も協賛をさせていただいておりますが、私ホエールはあくまでも「一参加者」として、出るからには全力で、上位を狙って参戦いたします。

 

前日のkayak55の仕事を終え、一路、バシフナから京葉道路→首都高速→東名高速へ!

 

牧之原到着!

すでに多くのカヤックアングラーが準備を始めています。すごい参加人数だ!あきらかに前回の大会より参加者が増えているように感じます。

 

この雰囲気、一年に一度。このお祭り感、ワクワクしちゃいますよね〜

 

受付開始。

KFジャパンカップ実行委員会のスタッフの皆様、朝早くから本当におつかれさまです。

 

実行委員会さんの方では警備動力艇、警備ジェットスキーで巡回。そしてシーカヤッカーの古川さんがカヤックでレスキュー艇として出てくれます。安全面のお心配りも余念がなし。感謝感謝です。

 

ご参加の皆様のカヤックが続々と出艇場所に集まってきます。

なかなか多くのタイプのカヤックをたくさん見れる機会ものないので、これまたテンションが上がります。

 

艤装のしかたなんかも人それぞれなので、たくさんのカヤックを拝見させていただきとても参考になりました。

 

ただ、勝手に存じ上げない方の艇をブログでご紹介するわけにもいかないので・・・

 

個人的によく存じ上げている仲良くさせていただいているアングラーさんの艇を少し!

 

55ハウスメンバーの力丸さんのロックンロールカヤックス・デスペラード

 

センスを感じるオシャレなカスタマイズ。クライマーズワークス製エクストラキール。フロントハッチカーボン調カスタム+バンジーレッド変更。シームラインはおそらくステッカーチューン。後部ラゲッジ壁にレイルブレイザ・サイドポートで55フラッグ。シート後ろのフラッシュにはジンバルアダプターギアヘッドでロケットランチャーかロッドマスター2か?でKFゴルゴを立てた状態で設置。フロントはエクステンダー化してレアなレイルブレイザのホワイトロッドホルダー自分向き。デスペラードの運動性能を最大限活かす背中だけのローバックシート。

 

か・・・かっこよすぎます!

 

いつかはクラウン、いつかはデスペラード!

 

僕個人的には、やっぱりかっこいい艇でかっこよくカヤックを操って、かっこよく釣るのがカヤックフィッシングの醍醐味の一つだと思っています。だから低重心でリーンなどの操作性の良さからプロフィッシュに乗っています。プロフィッシュはそこらへんポリではナンバーワンだと思っていますが、FRPのデスペラードはさらに操作性は上となるカヤックでしょう。

 

タクボンさんのホビーのレボ。

 

まだドライブを組んでいない状態ですが、フロントはスコッティーの3連をベースにエクスンテンダーをスリップディスクで組み合わせた超可変ロッドホルダー。シート横に自作フラッシュで竿をちょい置きできるようにしてあり、スターンにはフラッグ+スパンカーセッティング。ステッカーチューンもかっこいい!(KAYAK55ステッカー、ありがとうございます)数多くの場数を踏んできているのがひとめで分かる実戦的にまとまった艤装です!さすが!

 

遮光フードにつつまれた見やすそうなロランスの魚探もすごい!

 

後部ラゲッジのクーラー横にBMO系の白いロッドホルダーを斜め後ろに左右合わせて計5発と小物入れバケツ。

(この大会はレギュレーションとしてロッド2本なので、本日は2本のみ)

 

サワフジさんのベイロマンスカヤック・コリンアスリート

 

このキレキレのキールデザインは目立っていました。ちょっと見えにくいですが、足元の魚探とガーミンのハンディGPSの並びが素晴らしい。その上にロッドちょい置き用のレイルブレイザ・Gホールドがエクステンダーで底上げされて設置されています。そして・・・

 

こんな目立つところにKAYAK55ステッカー!ありがとうございますm(_ _)m

 

Hさんのバイキングカヤック・プロフィッシュ45

 

過去に優勝もされている上、毎回必ずこの大会で上位3位以内に入る実力派アングラーさんです。ここが新しい!と思ったのが・・・

 

後部ラゲッジの壁にレイルブレイザ・サイドポートを左右に打ってあります。そこにラムっぽい可変アームで別付けロッドホルダーというスタイル。なるほど、ここに艤装ポイントがあったか!と新しい発見でした。ともすればデッドスペースになりがちなシート後ろのウェットハッチを最大限使っていらっしゃいます。シート横のロッドホルダー装備と股の間の透明の蓋はプロフィッシュ45の日本上陸後の初期のモデルの証。サイドハンドルは内側にスキマーなどに使われているようなハードタイプ。艇の青とロゴの黄色にパドル・ワーナースカジッツのイエローが映えています。

 

その奥に見えてくるのはやはりベテランの凄腕カヤックアングラー・ハチさんのJフォースカヤックのアングラー430。まさに超ぴったりなクーラー横向け装備と鯉のぼりフラッグ。足元の艤装がとてもまとまっているのですが・・・詳しいアップの写真を撮るのを忘れてしまった!

 

シュレックさんのネイティブウォータークラフト・プロペル13

 

やはり頻度高く海に出ているベテランカヤックアングラーさんならではのとても考えられまとめられた艤装が施されています。後部ラゲッジのレールにミニポートトラックでのレアなホワイトレイルブレイザロッドホルダー。スターポート2点のレール止めでのフラッグ装備。レールにフラッグをつけると風で回転して緩んでしまうのですが、スターポートを使ってレールに2点で止めているからフラッグが風を受けても回転せずに緩まない。こちらも詳しいアップの写真を取り忘れてしまいましたが、フロント側もそうとう素晴らしいシステマチックな艤装が見えます。

 

55ハウスメンバーのKさんのオーシャンカヤック・トライデント13

 

こちらもフロント側を撮影するのを忘れてしまいましたが、赤トラ乗り、スクウォーシュのシートというだけでベテランの風格です。そして艤装も長年の経験の蓄積が漂うシンプルかつ機能的なまとまり。後部ラゲッジ横のスコッティー3連の縦設置でロッドホルダーとくらげフラッグ装備。右舷も含めてエクステンダーでの縦置きロッドホルダーにすることでパドリングの邪魔にならず、ロッドの落下を防ぎ、飛沫からリールを守る高さにリールを上げる役割がされています。 

 

はなたくさんのバイキング・ニモ2+1

 

一人乗りポジションでのシート後ろクーラー横置きと縦置きロッドホルダー。左右に2本と中央にフラッグ用のロッド。右舷側水の抵抗を浮けない高さにスペアパドルはさすがのひとこと。そしてフロント側がすごい!

 

自作のアルミフレームにレールでの左右レイルブレイザロッドホルダー、中央に魚探。股の間にカヤックカラーに合わせたセンターコンソールボックス。なによりすごいのはフレームにフットブレイスまで装備されていることです。ニモ2+1でありながらプロフィッシュのような使い勝手となっています。

 

そしてズラリと並んだ参加者の方のカヤック!

 

圧巻!

 

ハリケーンカヤックス、オーシャンカヤック、Jフォールカヤック、ホビーカヤック、バイキングカヤック、ネイティブウォータークラフト、ロックンロールカヤックス、ベイロマンスカヤック、フジタカヌー、アルフェック、ラプターカヤックス、フィールフリー・・・etc。いったいどれだけのメーカーのカヤックが集まっているのだろうか!

 

皆さんのカヤックを拝見できただけでも、この大会に来た甲斐があると思えます。

 

そして僕のバイキングカヤック・プロフィッシュ45(キュベレイ号)

 

シート後ろのスターポートで右舷はアジャスタブルエクステンダー+ロッドホルダーでスミス・パドリストティップランモデルを装備。左舷はカメラマウント。クーラーはモンベルのソフトクーラー。そしてもしも他のカヤックになにかがあった時のためにシートゥイングライン。

 

前側はセンターコンソールはガーミン・エコーマップ55cv、GホールドにKFゴルゴ、ゴールデンミーンのプライヤーホルダー。足元の先のサイドポートで振動子アームとスペアパドル。ネットはフロントラゲッジに前置き。まあまあいつもの感じです。

 

戦術は「冷凍いわし」だ!

 

その昔、サッカー界で戦術がないと批判されたボビー・ロブソンが「私の戦術はロナウドだ!」と言い返した逸話があります。このロナウドはブラジルのロナウドですが、FCバルセロナの監督にそうまで言わせるそれぐらい絶対的な選手だったわけです。

 

僕の今回の戦術は冷凍いわし。それぐらい試合に置いて絶対的な存在。なにせ餌だし(笑)

 

これには伏線があって、前回の大会でこの冷凍イワシをゴッドハンズの天ノ天テンヤにつけて試しに投入したところ6位に入るマゴチを釣り上げることに成功しました。昨年の釣りの模様は↓↓のリンクより

 

カヤックフィッシングジャパンカップ2017(後編)

 

前回の大会では実釣時間の半分を沖の釣りに費やし、半分の時間を岸際でのマゴチ狙いという釣りを展開しました。しかし、短い大会の実釣時間の中でどちらも中途半端となり、探りきれなかったという後悔がありました。

 

そこで・・・

 

今回はイワシテンヤでのフラットフィッシュ狙いにターゲットを絞ります!

 

とにかく、前回よりも1つでも順位をあげられるように全力を尽くす。全力を尽くした上でだめだったらそれはそれで納得ができる。

 

まずは開会式にて安全とルールの確認がありました。

 

それにしてもすごい参加人数だ!

 

釣りの大会という側面はもちろんですが、大勢のカヤックアングラーの皆さんとお会いできる、それがこの大会の一番の魅力です!

 

この大会の基本的なルールをおさらいしておきます。

(PFDやフラッグ等安全装備の徹底がないと参加できないのですが、これは当然として割愛します)

 

◆1匹の重量により順位を表彰

 (ただし、今回は総重量での表彰もアリ)

 

◆持ち込めるタックルは2タックルまで

 

◆競技時間は5時から10時00分まで

 

◆競技エリアは相良港より半径2キロメートル以内

 

さあ、いよいよ出撃です。

 

移動のパドリングの時間を差し引くと、実釣時間は実質4時間といったところでしょうか。この4時間にどんなドラマが起こせるか、すべては自分次第。ひりひりするような時間、これがまた楽しい!

 

さあ、いよいよ競技開始となります。

 

この段階では幸運にも最高のベタナギです。

 

GO!

 

※注意※

今回は大会ということで特別に漁港のスロープから出艇していますが、普段はもちろん漁港からのエントリーは不可です。

 

朝焼けの海に漕ぎ出ていく大船団・・・

 

壮観!

 

僕も乗り遅れないようについていきまーす!

 

普段、漁港からカヤックをエントリーすることはまずないので、これだけでもとても新鮮です。

 

55チーム!?Kさん、力丸さん、お互いにがんばりましょう!

 

検討を称え合って、漁港を出てからは皆それぞれのポイントへ散っていきます。

 

競技範囲はこのエリア内となります。右に行くか、左に行くか、沖にいくか!?沖の競技エリアギリギリ内側に愛鷹岩という岩礁帯があり、魅力的です。

 

でも、僕は・・・

 

今回は出て右方向へ!

 

昨年、マゴチを釣り上げたサーフのちょい沖エリアを目指します。今回はマゴチ、あわよくばヒラメに絞ったカヤックフィッシングだからです。

 

狙うのは消波ブロックが並んだエリア。この切れ目に発生する離岸流が当たるところにきっと大型フラットフィッシュが潜んでいるとにらんでいます。そこにイワシをつけて一つテンヤを送りこみボトムを叩きます。

 

カヤックフィッシングで素晴らしいのが、競技エリアが決まっているのに70艇近いカヤックが出てもぜんぜん混雑感がないトコロ。普通のフィールドなら多くても同エリアに10艇ちょいぐらいでしょうから、もっと空いているわけで、正直、カヤックフィッシングで人的プレッシャーというのはあまり関係ないよな〜ってあらためて実感します。

 

魚探の反応は上々。くるぞ・・・これはくる!

 

天ノ天テンヤのフック位置を変えてフラットフィッシュバージョンにしたものに冷凍イワシをつけていく!

 

テンヤにイワシは激しくしゃくるとイワシが取れてしまうので、優しく投入、ボトムを取ってからも優しくリフト&フォールが基本。

 

開始10分ぐらいで、いきなりアタリが!

 

あたってるあたってる・・・

 

乗ったーー!!

 

え?根掛かり?って思うほどの凄まじいウエイト感!

KFゴルゴがバットからひんまがっていく〜

 

首振らないので、これマゴチじゃないぞ。まさかビッグサイズのヒラメか?

きちゃったか?いきなり優勝魚きちゃったか!?

 

上がってきたぞ〜

 

そうとう重い。ヒラメだったら間違いなく座布団級!

 

ひょっとして・・・ひょっとして、僕ってもってる!?

 

じりじりとポンピングしてシルエットが見えてきた。

 

ヒラメっぽい茶色い魚体が上がってきたぞー!

 

え・・・

 

エイ?

 

いや・・・

 

サメだーー!

しかもでけぇ・・・

 

ヒラメじゃなかったー!やっぱ僕って、もってなかった(笑)

 

天ノ天テンヤを回収したいので、一旦キャッチします!

こういう時にビッグサイズのゴールデンミーンのガンナーネットディープタイプがいいのです。

 

針を取って、リリース!

 

後から調べたらカスザメとうサメで美味いらしいんですよね(知らなかったよ〜)

 

ウエイト的には優勝サイズでしたが、これはそもそも僕には持ち帰っても調理は無理。リリースでいいのです!

 

その後、立て続けにヒットしますが、今度は激・軽!

 

どう考えてもマゴチじゃないぞ・・・

 

アナゴさ〜ん

(リリース・・・)

 

そういえば、サザエさんに出てくるアナゴさんって設定上27歳らしい。いつのまにかアナゴさんの年齢を遥かに超えてしまい、むしろ波平の年齢に近づいているとは。時の流れは残酷だ(笑)

 

そして、大会の実釣時間も残酷にも刻々と過ぎていく。

 

一度だけヒラメか?っていうアタリがあったのですが・・・

 

アワセが早すぎたかもしれません。最後まで食い込まなかった・・・

 

7時を過ぎるとあれだけベタ凪だった海も荒れてきて、すっかりアタリ自体も遠ざかってしまいます。

 

実釣時間は残り2時間ちょいしかない。

 

毎回のことながら、追い込まれモード!

 

はたして、僕にエントリーフィッシュは釣れるのだろうか!?

 

〜カヤックフィッシングジャパンカップ2018報告・後編につづく〜

カヤックフィッシングジャパンカップ2018報告・後編

$
0
0

〜前回からのつづき〜

 

カヤックフィッシングジャパンカップの大会実釣時間は残り2時間ちょい。

 

これまでのところ、カスザメ(リリース)・アナゴ(リリース)の2ヒットのみ。本命のフラットフィッシュからのコンタクトは無し。

 

毎回のことながら、追い込まれモード!

 

しかも風が吹いて荒れてきた。艇が流されるスピードが上がってテンヤの釣りは非常にやりにくい状況となってきています。

 

はたして、残り時間で僕にエントリーフィッシュは釣れるのだろうか!?

 

フラットフィッシュ狙いの僕より一枚岸際のラインを流しているのは、この大会で必ず毎回上位に入るHさんの姿。

 

Hさんは今回シーバスに的を絞ってキャストを続けています。

 

前回はマゴチで準優勝だったと思うのですが、1本出ればマゴチよりウエイトが稼げるシーバス狙いという一発狙いの釣り。この時期のサーフの釣りでマゴチ狙いを封印するという精神な強さが凄まじいと思う。

 

Hさんも残り2時間を切って、いまのところまだヒットが出ていないようですが、まだまだシーバスを諦めていない。僕もここでひと踏ん張りしていこう。

 

風が強くなってきて、すぐに流されてしまう。油断するとエリア外から出てしまうので、風上に漕ぎ上がっては打ち直す。これを繰り返していく。漕ぎ上がりを繰り返すのは体力も気力も必要ですが、泣いても笑っても残り2時間、やり抜く!!

 

釣れていない時こそ丁寧に。イワシをなるべくまっすぐに天ノ天テンヤに装着していきます。大会なのでイワシを惜しまず、いつもより交換は頻繁に。

 

ここまでの時間帯は、レギュレーションとして竿2本ということで、主に食い込みの良いパドリストティップランモデルをシート後ろに設置したスターポート+アジャスタブルエクステンダー+ロッドホルダーに置き竿とし、操作性の良いKFゴルゴは手持ちでリフト&フォールで誘っていました。

 

が!

 

風に流されるスピードが上がってしまい、置き竿では天ノ天テンヤが浮き上がってしまってもう意味をなさないと判断し、やめることに。

 

ここからの時間は、KFゴルゴ1本!

手持ち1本の竿に集中していきます。

バイキングのプロフィッシュ45の良いところは、風が吹いてきた時にドテラ流しがやりやすい姿勢で流されることです。右舷側を風上に向けて、今回はパラシュートアンカーを使わずにドテラで探っていきます。

 

そして・・・

 

消波ブロックと消波ブロックの切れ目に差し掛かったその時!!

 

ココココ・・・

 

グン!!

 

乗ったーーー!!

 

ついにきた。今回こそはサメじゃない(笑)魚の感触!

 

頭を振っている、これはヒラメじゃない、マゴチであろう。

 

ウエイトはたいして無い感触だけど、引く引く!引く〜!

KFゴルゴのティップを水中に持っていくナイスファイト。

 

しかし、艇の横まで来てもまだ走る?

これはヒラメでもマゴチでもない予感。

 

艇の横に浮いてきた魚体は銀色、シーバスか!

 

ガンナーネットJr.ディープタイプでランディング成功したのは・・・

 

???

これって・・・

 

オオニベだーー!

 

天ノ天テンヤ、がっちり!

 

本命のマゴチじゃなかったけど、エントリーできる魚が釣れた・・・

 

よっしゃ〜!

 

サイズは小さいですが(最終的にはオオニベは2mにもなる魚なので)、人生初のオオニベ。やっぱり、カヤックフィッシングは諦めずにやり続ければいつかドラマが起こる!

 

それにしても、この大会の前の5月には各所でカヤックからオオニベが釣れている話を聞いていました。なーちさんが千葉で、今回大会にも参加しているyasさんがやはり静岡で、kayak55のKF写真館コーナーにオオニベが釣れたという投稿をいただいのです。そして、僕が大会でまさかのオオニベ・・・温暖化などが関係かるかはわかりませんが、オオニベはだんだん首都圏にも生息域を拡大しているのかもしれません。いつかは夢の2mがカヤックから釣れる日が来るかも!?

 

そして、その後はたまにイワシがかじられるアタリがあるも釣れず、競技時間が終了となりました。

 

本命のマゴチを釣ることはできませんでしたが・・・やりきった!

 

後半、このエリアに移動してきたはなたくさんとランデブーして帰着へ!

はなたくさんも、最後の最後でエントリーフィッシュを釣っていました。さすがです。

 

堤防から、閉会式だけ駆けつけてくれたナガゾーさんが写真を撮ってくれました。ありがとうございます!

やりきった感じが出てますね〜(笑)なかなか自分のカヤックの浮き姿を外側からの写真がないので嬉しいです。

やっぱりプロフィッシュ45のシルエット、かっこいいわ〜(自画自賛)

 

そして、無事に帰着!

 

釣果はその時々の水モノ。とにかく無事な帰着、これが一番です。

 

ありがとうプロフィッシュ45・キュベレイ号よ・・・

今日も一緒によく戦ってくれた。

 

当日は、併催となっているイベント「さがら湊食堂」が開催中で一般のお客様も多くお越しになって盛り上がっています。大会参加者はこの「さがら湊食堂」で使える商品券が1,000円分もらえるのです。参加費にこれが含まれているのです。太っ腹〜!あとで食べるのが楽しみだなぁ〜

 

まずは帰着申請とウェイインです!

 

すでにウェイインが進んでいて、かなり多くの方が魚を持ち込んでいました。

 

はたして順位はいかに!?

 

そして、前編でも書きましたが、大会の魅力はなんといってもたくさんのカヤックアングラーの方にお会いできること!

 

久々にお会いしたニーズヘッグハンドメイドアクセサリーのTさん!

 

Tさんのウェブサイトはコチラ

 

特徴的なドクロ型の鯛ラバヘッド「ヘッドショット」でカヤックアングラーの中では有名ですが!

 

今回は新作のエイリアンヘッド「ワレワレハ」を見せていただきました。

 

奇抜なデザインに感じるかもしれませんが、カヤックからの実績十分の鯛ラバヘッドです。各地で真鯛爆裂中です。

 

市販の鯛ラバヘッドと違うのは、カヤックから釣りまくってしっかりテストしていること。そして、なんといってもこんなデザインの鯛ラバで釣ったら楽しいじゃないですか!

 

なんと、サンプルで「ワレワレハ」を1ついただいてしまいました。ありがとうございます。

 

僕は比較的ロッドを動かす釣りが好きなので、普段あまり鯛に絞った釣行をしないし、やってもあまり釣れないのですが(汗)、この夏は「ワレワレハ」に絞った巻きの釣りの釣行をして結果でお応えできるようにしたいと思いますm(_ _)m僕が釣れたら誰でも釣れるすごいヘッドだと証明できることでしょう。

 

シーカヤックで警備艇をしていただいた古川さん

久々にお会いできて嬉しかったなぁ〜

本当に遠方から大会の安全のために駆けつけていただいて感謝感謝です。

地元の凄腕アングラーHASUさんにも1年ぶりにお会いでき、オオニベの情報などもいろいろ教えてもらいました。やはりこのあたりでは稀に釣れるらしいです。

 

大会の賞品にもなっているオリジナルTシャツ「釣りバカヤック道」を作ったMさんにもお会いでき、お話させていただきました。

 

まさにカヤックフィッシング馬鹿のためのTシャツ!

今回の大会のためだけのTシャツ、賞品で当たった方はラッキーです!

 

カヤックアングラーはみんな度を超した釣り馬鹿(いい意味で!笑)ですよね〜

 

あと、写真が撮れなかったのですが、youtube動画で有名な、福島から参戦のPeaceさんとお仲間の方とお会いできたのも嬉しかったです!

 

たくさんの出会いや再会がある。この大会はまた開催される場合は絶対に来たいです。

 

さあ、いよいよ大会の結果発表の時がやってきました!

 

なんと!

表彰は牧之原市の市長さんによってとりおこなれます。

行政にバックアップしていただける大会、ホントにすごいことだと思います。

 

表彰は上位から!

 

優勝は・・・・

 

SAWAFUJIさん!

 

マダイ3340g!

 

で・・・でかい・・・でかすぎる〜

 

SAWAFUJIさんはkayak55でコリンアスリートをご購入いただいた方で、よく存じ上げております。身近な方が優勝というのはとても嬉しいし、誇らしいです。

 

なにせ競技範囲だとせいぜい一番深くても15mぐらいの水深しかないと思うんです。この競技範囲でこの真鯛を釣ったこと自体がそうとうスゴイ結果です。SAWAFUJIさんの腕、そして浅場までこのサイズの真鯛が差してくる牧之原市の海のポテンシャル、どちらも素晴らしい!

 

優勝のSAWAFUJIさんには、賞品としてkayak55よりKFゴルゴそして、牧之原市の特産品のスペシャルなお肉などが贈られました。このお肉がすごかった・・・いつか優勝したいー!

 

ちなみに、当日のSAWAFUJIさんのヒットシーンが動画でアップされています。動画のURLを送っていただいたので、ぜひご覧ください。大会という、絶対に逃したくない魚のキャッチまでの緊張感と臨場感が伝わってきます!

 

 

 

SAWAFUJIさん、本当におめでとうございました。

ぜひKFゴルゴで良い魚釣れたらまたご報告いただければ幸いです!

 

続いては第二位!

 

Hさん!

お見事です!

大会上位常連のHさん。過去には優勝もしているし、昨年も準優勝だったと思います。

 

エントリーフィッシュは2110gのシーバス!

 

そう、私ホエールと同エリアで今回はシーバスに絞って勝負をかけていたプロフィッシュ45のHさんです。大会実釣時間の残り2時間の段階ではまだ釣れていませんでしたが・・・

 

最後の最後に狙い通りのシーバスをGETしたのです!

まさに狙い通りの一尾、それを時間内に絞り出すという凄さ。

 

Hさん、本当におめでとうございます!

 

第三位は!

 

Sさん!

すいません!Sさんには写真使用許可をいただくのを忘れてしまいましたので、賞品部分のアップです。

 

なんと、第三位のSさんの結果は・・・

 

マゴチ1750g!

 

今日、僕はマゴチを集中して狙って、まったく釣れなかった。すごい・・・いったいどうしたら釣れたのか!世の中には上には上がいます。

 

一人で釣りをしていたら「今日はマゴチがいなかった」で済ませてしまいがちなぐらい僕には釣れなかった。

 

でも、こうしてマゴチはちゃんといたのです、それが実感できるのもこういうみんなで一緒の時間に釣りをする大会の素晴らしい部分だと思うのです。

 

さて・・・私ホエールの結果は!?

 

第五位でした!

 

まあ・・・本命ではなかったのですが、まさかのオオニベで(笑)昨年の6位から1つ順位を上げることができました。個人的には実釣時間、全力でやりきったので、すがすがしいです。そして、十分な結果です!

 

あとトップ10の中でkayak55常連の方の中では!

 

8位にイサキを釣り上げた力丸さんがランクイン!

 

最近、イサキをメタルジグで狙い撃ちで釣るカヤックフィッシングも確立されてきていますよね。最新の釣法でのランクインはさすがでした。そして、景品の「釣りバカヤック道」Tシャツがうらやまし〜!

 

今回は70名中、24名の方がウェイインフィッシュを釣り上げてきたそうです。

 

70名以上の多くのカヤックアングラーが一斉に出て、かなり限られた時間で、これだけ多くの方が釣ってくる。牧之原市の海のポテンシャルのすごさを実感しました。

 

もちろん魚釣りなんで、いい時もあれば悪い時もある。そこは時の運もある(っていうか釣りはほぼこの部分が大きい)僕も奇跡の外道オオニベがこなかったらノーフィッシュでした・・・。共に同じ時間を必死に釣りをした同士の皆様、本当におつかれさまでした!

 

楽しい時間はあっという間、大会スタッフの方による閉会式で大会は幕を閉じました。

全員無事帰着、安全に楽しく大会ができたのは運営の皆様のおかげです。ありがとうございました。

 

また来年お会いしましょう!

次も良い凪であることを祈って!

 

今日遊んでくれた牧之原市の海と魚と、大会運営スタッフの皆様、後援の行政や漁協の皆様、大会参加の皆様に・・・

 

感謝!

 

【オマケ】

もちろん大会はこれでは終わりませんよ!

 

大会参加者は、併催となっているイベント「さがら湊食堂」で使える商品券1,000円分がもらえるので、めいっぱい楽しんで帰ります!

 

しかーし!

 

狙っていたうな丼が売り切れ・・・

 

ということで!

 

力丸さん、Kさんと一緒に、南駿河湾漁業協同組合さんのしらすを買って帰ることにしました!

 

ホントは生しらすが良かったのですが、休日の東名高速は帰りにかなり時間がかかるはずなので釜揚げしらす。

 

なんと、この量で1パック500円です。スーパーで売ってるしらすとは比較にならない量と質!これは良かった!

 

そして、ここでも当然やります「獲物一匹ゴミ一個運動」

 

今日、僕はカスザメ、アナゴ、オオニベ(カヤックからとしては珍魚ばかり!笑)の3匹分のゴミ3つを拾いました。

 

見事にウェイインを果たした、はなたくさんも獲物一匹ゴミ一個運動中!

 

さあ帰ろう!

 

と思ったらトコロで・・・

 

優勝のSAWAFUJIさんから声を掛けていただきました。

 

なんと・・・SAWAFUJIさん、家で使っていないアブ・アンバサダー4601Cガンナーがあって、僕にプレゼントで持ってきてくれたとのこと。

 

ええーー!

こんな状態の良いガンナー・・・ホントにいいのでしょうか!?

 

恐縮しながらも・・・ありがたくいただきました(少しは遠慮せんかーい!笑)

 

聞くと、SAWAFUJIさんは右巻きなので、家で使わないで置いておくよりは使ってもらった方がいいとのこと。本当にありがとうございます。

 

これで、僕はFURAIBOUさん、GAOさん、SAWAFUJIさんから計3台のガンナーをもらってしまったことになります。もう一生ガンナーで釣りできそうです。

 

ということで、最近は普段から愛用のアブ・アンバサダーUC4601C Dual2Deal2に加え、ガンナーをローテーションして使っています。ギア比もサイズもほぼ一緒(スプール周りの内部構造がちょっと違うだけ)なので、使い分けても違和感がないのです。

 

これからもアブでなんでも釣っていきますよー!

 

休日の上りの東名高速は覚悟はしていましたが、帰りはやっぱり大渋滞。でも、大会の余韻からか気持ちが高まっていてまったくもって睡魔は来ず、無事に帰ることができました。

 

そして家に帰ってからがお楽しみ!

 

釣れたオオニベを食べるのです

釣るのも初めてでしたが、食うのも初めて!

はたしてどんな味がするのだろうか?

 

オオニベをおかずにして食うご飯は!?

 

牧之原産のしらす丼

ネギを散らして。

 

うんまーー!

 

しらすはまったく臭みがなく、最上級!

オオニベは意外に、もちもちっとして味が濃くてかなり美味しかったです。まあ〜なかなか釣ることはできないとは思いますが、これはまた食べたい魚かも。

 

そして、翌朝は・・・

 

しらすうどん!

これまた・・・美味し!

 

このしらすだけを買いに牧之原市まで行ってもいいとさえ思う。

 

さらにその翌日は・・・

 

マキティーカレー!

※マキティーとは、牧之原市のゆるキャラです。

 

毎日、牧之原ずくめ(笑)

 

マキティーカレーは牧之原市の特産の大根・黒豚、さらに・・・なんとお茶入り!

 

自分でちょっと具材を足して・・・・これまた美味ーー!

 

隠し味のお茶によって味が深みが出ておる(ほんまかいな)いや、冗談抜きでレトルトとはちょっと思えないほど、ほんと美味いです。

 

牧之原、最高だ・・・

 

必ずしや、また行こう、うまいものだらけの牧之原へ!

ウォルトン7号にホエール登場!&艤装魂

$
0
0

先日、嫁さんと一緒に人生初の

 

いきなりステーキ

 

行ってきました。注文方法がよくわからず、店内に入ってからスマホで調べたり(笑)でしたが!

 

いろいろな部位が入ってお得というのがスマホで出てきて・・・

 

乱切りカットステーキ300gにしてみました

 

たしかに、美味い!

そして、なんだかお買い得な感じ!

 

ご飯が進む進む・・・ご飯大盛りにしたのに結局おかわりしました。

 

40歳超えてもまだ食えるな俺っ!なんて思っていたら・・・・横にいたご家族の中学生男子が450gをぺろりとたいらげていました。ま・・・負けた。どう考えても今の僕には450gはぺろりといけない。

 

やはり若さには勝てないと実感しました。

 

若さへの嫉妬・・・ストレイツォの気持ちがちょっと分かる年齢になってきたホエールです!こんにちわ。

(あーん!スト様が死んだ!)

 

いきなりステーキ、リピーター決定です。次は400gにチャレンジじゃー!

 

さて!

 

今日はまずはお知らせです。

 

最近発売となった雑誌

 

『Walton』07号

 

この雑誌に、なんと私ホエールが記事を書かせていただきました。

 

今回書かせていただいたテーマは

 

カヤック× Abuアンバサダー ― 90 年代Abuの実力 ―

 

僕が愛してやまない90年代のアブの丸型リール。オールドではない市場価値が高いわけではないリール。なぜこの年代のリールを僕は愛してやまないのか?このリールとの出会いまでの経緯やその魅力を好きなように書かせていただきました。

 

でも、どう考えても一般受けはしない内容・・・なんてマニアックな・・・(汗)

 

そんな記事を掲載していただいたウォルトンさん、本当に懐の深い雑誌さんだなと思います。

 

ウォルトンの、そうとうたる執筆陣の中に僕の名前があるのは本当に恐縮ですし、そしてとても嬉しいです。

 

ウォルトンさんの雑誌作りの姿勢が好きで、そしてこの雑誌によく登場されるサム山岡さんを尊敬してるので、ちょいちょい個人的には読ませていただいていましたが、基本的には琵琶湖周辺の釣りに特化した内容の雑誌ということでkayak55ではこれまで仕入れはしていませんでしたが、この号は仕入れさせていただきました!もしお近くで手に入らない方で読んでやってもいいぞという方がいらしたらぜひkayak55でご購入いただければと思いますm(_ _)m

 

ただ、記事を書いたのは実はかなり前のコトで、ちょっと今と状況が違っている点もあります。ご容赦ください。(この記事をウォルトンさんにお送りした時には最近よく使っている4601Cガンナーをまだ使っていなかったり)

 

愛用の道具について語らせていただき、それが形になるというのは感慨深いものがあります。

 

Abuアンバサダー・UC4601C Dual2Deal2

 

そんな機会をいただいたウォルトンの北原さんに感謝です。

 

さて!!

 

今日は艤装魂のコーナーご投稿をいただいております。ご紹介いたしましょう!

 

ハンドルネーム【マコト】さん

 

【タイトル】

ロッドホルダー

【コメント】

レイルブレイザのロッドホルダーを使用中にどうしてもロッドが暴れてリールシートとグリップエンドのあいだのEVA がない部分に傷がつくので何か方法がないものかと~…

 

ロッドホルダーの後方にクッション材を張り付けてみました!

 

前回の釣行で発揮してくれました!

 

ちょっとした事ですがまたよろしくお願い致します!

 

マコトさん、いつも艤装魂投稿いただき、ありがとうございます!

 

そうですよね、スコッティーにしてもレイルブレイザにしてもロッドホルダーにロッドのブランクがあたってカタカタするのがちょっと気になる方もいらっしゃると思います。(高いロッドの場合はなおさら!)

 

ちょっとした工夫でとても気持ちよく釣りができますよね。

 

釣りキチ三平でも、一平じいちゃんが釣り竿は金の卵ように大切にして、棒きれのように豪快に使え!みたいな名言があったと記憶していますが(違っていたらスイマセン!)、自分の相棒となるロッドは普段はなるべく大切にしていくことはとても素晴らしいことだと思います。そうしていれば、きっといざという時にロッドは応えてくれるでしょう。

 

道具を大切にする艤装、とても素晴らしいと思いました。

 

マコトさん、いつも艤装魂コーナーを盛り上げていただき本当にありがとうございます!

Viewing all 1358 articles
Browse latest View live