〜前回からのつづき〜
カヤックフィッシングジャパンカップの大会実釣時間は残り2時間ちょい。
これまでのところ、カスザメ(リリース)・アナゴ(リリース)の2ヒットのみ。本命のフラットフィッシュからのコンタクトは無し。
毎回のことながら、追い込まれモード!
![]()
しかも風が吹いて荒れてきた。艇が流されるスピードが上がってテンヤの釣りは非常にやりにくい状況となってきています。
はたして、残り時間で僕にエントリーフィッシュは釣れるのだろうか!?
フラットフィッシュ狙いの僕より一枚岸際のラインを流しているのは、この大会で必ず毎回上位に入るHさんの姿。
![]()
Hさんは今回シーバスに的を絞ってキャストを続けています。
前回はマゴチで準優勝だったと思うのですが、1本出ればマゴチよりウエイトが稼げるシーバス狙いという一発狙いの釣り。この時期のサーフの釣りでマゴチ狙いを封印するという精神な強さが凄まじいと思う。
Hさんも残り2時間を切って、いまのところまだヒットが出ていないようですが、まだまだシーバスを諦めていない。僕もここでひと踏ん張りしていこう。
![]()
風が強くなってきて、すぐに流されてしまう。油断するとエリア外から出てしまうので、風上に漕ぎ上がっては打ち直す。これを繰り返していく。漕ぎ上がりを繰り返すのは体力も気力も必要ですが、泣いても笑っても残り2時間、やり抜く!!
![]()
釣れていない時こそ丁寧に。イワシをなるべくまっすぐに天ノ天テンヤに装着していきます。大会なのでイワシを惜しまず、いつもより交換は頻繁に。
ここまでの時間帯は、レギュレーションとして竿2本ということで、主に食い込みの良いパドリストティップランモデルをシート後ろに設置したスターポート+アジャスタブルエクステンダー+ロッドホルダーに置き竿とし、操作性の良いKFゴルゴは手持ちでリフト&フォールで誘っていました。
が!
風に流されるスピードが上がってしまい、置き竿では天ノ天テンヤが浮き上がってしまってもう意味をなさないと判断し、やめることに。
![]()
ここからの時間は、KFゴルゴ1本!
手持ち1本の竿に集中していきます。
バイキングのプロフィッシュ45の良いところは、風が吹いてきた時にドテラ流しがやりやすい姿勢で流されることです。右舷側を風上に向けて、今回はパラシュートアンカーを使わずにドテラで探っていきます。
そして・・・
消波ブロックと消波ブロックの切れ目に差し掛かったその時!!
ココココ・・・
グン!!
![]()
乗ったーーー!!
ついにきた。今回こそはサメじゃない(笑)魚の感触!
頭を振っている、これはヒラメじゃない、マゴチであろう。
![]()
ウエイトはたいして無い感触だけど、引く引く!引く〜!
KFゴルゴのティップを水中に持っていくナイスファイト。
しかし、艇の横まで来てもまだ走る?
これはヒラメでもマゴチでもない予感。
艇の横に浮いてきた魚体は銀色、シーバスか!
ガンナーネットJr.ディープタイプでランディング成功したのは・・・
![]()
???
これって・・・
![]()
オオニベだーー!
![]()
天ノ天テンヤ、がっちり!
本命のマゴチじゃなかったけど、エントリーできる魚が釣れた・・・
![]()
よっしゃ〜!
サイズは小さいですが(最終的にはオオニベは2mにもなる魚なので)、人生初のオオニベ。やっぱり、カヤックフィッシングは諦めずにやり続ければいつかドラマが起こる!
それにしても、この大会の前の5月には各所でカヤックからオオニベが釣れている話を聞いていました。なーちさんが千葉で、今回大会にも参加しているyasさんがやはり静岡で、kayak55のKF写真館コーナーにオオニベが釣れたという投稿をいただいのです。そして、僕が大会でまさかのオオニベ・・・温暖化などが関係かるかはわかりませんが、オオニベはだんだん首都圏にも生息域を拡大しているのかもしれません。いつかは夢の2mがカヤックから釣れる日が来るかも!?
そして、その後はたまにイワシがかじられるアタリがあるも釣れず、競技時間が終了となりました。
本命のマゴチを釣ることはできませんでしたが・・・やりきった!
![]()
後半、このエリアに移動してきたはなたくさんとランデブーして帰着へ!
はなたくさんも、最後の最後でエントリーフィッシュを釣っていました。さすがです。
![]()
堤防から、閉会式だけ駆けつけてくれたナガゾーさんが写真を撮ってくれました。ありがとうございます!
やりきった感じが出てますね〜(笑)なかなか自分のカヤックの浮き姿を外側からの写真がないので嬉しいです。
やっぱりプロフィッシュ45のシルエット、かっこいいわ〜(自画自賛)
![]()
そして、無事に帰着!
釣果はその時々の水モノ。とにかく無事な帰着、これが一番です。
![]()
ありがとうプロフィッシュ45・キュベレイ号よ・・・
今日も一緒によく戦ってくれた。
![]()
当日は、併催となっているイベント「さがら湊食堂」が開催中で一般のお客様も多くお越しになって盛り上がっています。大会参加者はこの「さがら湊食堂」で使える商品券が1,000円分もらえるのです。参加費にこれが含まれているのです。太っ腹〜!あとで食べるのが楽しみだなぁ〜
まずは帰着申請とウェイインです!
![]()
すでにウェイインが進んでいて、かなり多くの方が魚を持ち込んでいました。
はたして順位はいかに!?
そして、前編でも書きましたが、大会の魅力はなんといってもたくさんのカヤックアングラーの方にお会いできること!
![]()
久々にお会いしたニーズヘッグハンドメイドアクセサリーのTさん!
Tさんのウェブサイトはコチラ
![]()
特徴的なドクロ型の鯛ラバヘッド「ヘッドショット」でカヤックアングラーの中では有名ですが!
![]()
今回は新作のエイリアンヘッド「ワレワレハ」を見せていただきました。
奇抜なデザインに感じるかもしれませんが、カヤックからの実績十分の鯛ラバヘッドです。各地で真鯛爆裂中です。
市販の鯛ラバヘッドと違うのは、カヤックから釣りまくってしっかりテストしていること。そして、なんといってもこんなデザインの鯛ラバで釣ったら楽しいじゃないですか!
なんと、サンプルで「ワレワレハ」を1ついただいてしまいました。ありがとうございます。
僕は比較的ロッドを動かす釣りが好きなので、普段あまり鯛に絞った釣行をしないし、やってもあまり釣れないのですが(汗)、この夏は「ワレワレハ」に絞った巻きの釣りの釣行をして結果でお応えできるようにしたいと思いますm(_ _)m僕が釣れたら誰でも釣れるすごいヘッドだと証明できることでしょう。
![]()
シーカヤックで警備艇をしていただいた古川さん
久々にお会いできて嬉しかったなぁ〜
本当に遠方から大会の安全のために駆けつけていただいて感謝感謝です。
地元の凄腕アングラーHASUさんにも1年ぶりにお会いでき、オオニベの情報などもいろいろ教えてもらいました。やはりこのあたりでは稀に釣れるらしいです。
![]()
大会の賞品にもなっているオリジナルTシャツ「釣りバカヤック道」を作ったMさんにもお会いでき、お話させていただきました。
![]()
![]()
まさにカヤックフィッシング馬鹿のためのTシャツ!
今回の大会のためだけのTシャツ、賞品で当たった方はラッキーです!
カヤックアングラーはみんな度を超した釣り馬鹿(いい意味で!笑)ですよね〜
あと、写真が撮れなかったのですが、youtube動画で有名な、福島から参戦のPeaceさんとお仲間の方とお会いできたのも嬉しかったです!
たくさんの出会いや再会がある。この大会はまた開催される場合は絶対に来たいです。
![]()
さあ、いよいよ大会の結果発表の時がやってきました!
![]()
なんと!
表彰は牧之原市の市長さんによってとりおこなれます。
行政にバックアップしていただける大会、ホントにすごいことだと思います。
表彰は上位から!
優勝は・・・・
![]()
SAWAFUJIさん!
![]()
マダイ3340g!
で・・・でかい・・・でかすぎる〜
SAWAFUJIさんはkayak55でコリンアスリートをご購入いただいた方で、よく存じ上げております。身近な方が優勝というのはとても嬉しいし、誇らしいです。
なにせ競技範囲だとせいぜい一番深くても15mぐらいの水深しかないと思うんです。この競技範囲でこの真鯛を釣ったこと自体がそうとうスゴイ結果です。SAWAFUJIさんの腕、そして浅場までこのサイズの真鯛が差してくる牧之原市の海のポテンシャル、どちらも素晴らしい!
![]()
![]()
優勝のSAWAFUJIさんには、賞品としてkayak55よりKFゴルゴそして、牧之原市の特産品のスペシャルなお肉などが贈られました。このお肉がすごかった・・・いつか優勝したいー!
ちなみに、当日のSAWAFUJIさんのヒットシーンが動画でアップされています。動画のURLを送っていただいたので、ぜひご覧ください。大会という、絶対に逃したくない魚のキャッチまでの緊張感と臨場感が伝わってきます!
![]()
![]()
SAWAFUJIさん、本当におめでとうございました。
ぜひKFゴルゴで良い魚釣れたらまたご報告いただければ幸いです!
続いては第二位!
![]()
Hさん!
お見事です!
大会上位常連のHさん。過去には優勝もしているし、昨年も準優勝だったと思います。
![]()
エントリーフィッシュは2110gのシーバス!
そう、私ホエールと同エリアで今回はシーバスに絞って勝負をかけていたプロフィッシュ45のHさんです。大会実釣時間の残り2時間の段階ではまだ釣れていませんでしたが・・・
最後の最後に狙い通りのシーバスをGETしたのです!
まさに狙い通りの一尾、それを時間内に絞り出すという凄さ。
Hさん、本当におめでとうございます!
第三位は!
![]()
Sさん!
すいません!Sさんには写真使用許可をいただくのを忘れてしまいましたので、賞品部分のアップです。
なんと、第三位のSさんの結果は・・・
マゴチ1750g!
今日、僕はマゴチを集中して狙って、まったく釣れなかった。すごい・・・いったいどうしたら釣れたのか!世の中には上には上がいます。
一人で釣りをしていたら「今日はマゴチがいなかった」で済ませてしまいがちなぐらい僕には釣れなかった。
でも、こうしてマゴチはちゃんといたのです、それが実感できるのもこういうみんなで一緒の時間に釣りをする大会の素晴らしい部分だと思うのです。
さて・・・私ホエールの結果は!?
![]()
第五位でした!
まあ・・・本命ではなかったのですが、まさかのオオニベで(笑)昨年の6位から1つ順位を上げることができました。個人的には実釣時間、全力でやりきったので、すがすがしいです。そして、十分な結果です!
あとトップ10の中でkayak55常連の方の中では!
![]()
8位にイサキを釣り上げた力丸さんがランクイン!
最近、イサキをメタルジグで狙い撃ちで釣るカヤックフィッシングも確立されてきていますよね。最新の釣法でのランクインはさすがでした。そして、景品の「釣りバカヤック道」Tシャツがうらやまし〜!
今回は70名中、24名の方がウェイインフィッシュを釣り上げてきたそうです。
70名以上の多くのカヤックアングラーが一斉に出て、かなり限られた時間で、これだけ多くの方が釣ってくる。牧之原市の海のポテンシャルのすごさを実感しました。
もちろん魚釣りなんで、いい時もあれば悪い時もある。そこは時の運もある(っていうか釣りはほぼこの部分が大きい)僕も奇跡の外道オオニベがこなかったらノーフィッシュでした・・・。共に同じ時間を必死に釣りをした同士の皆様、本当におつかれさまでした!
![]()
楽しい時間はあっという間、大会スタッフの方による閉会式で大会は幕を閉じました。
全員無事帰着、安全に楽しく大会ができたのは運営の皆様のおかげです。ありがとうございました。
![]()
また来年お会いしましょう!
次も良い凪であることを祈って!
今日遊んでくれた牧之原市の海と魚と、大会運営スタッフの皆様、後援の行政や漁協の皆様、大会参加の皆様に・・・
感謝!
【オマケ】
もちろん大会はこれでは終わりませんよ!
![]()
![]()
大会参加者は、併催となっているイベント「さがら湊食堂」で使える商品券1,000円分がもらえるので、めいっぱい楽しんで帰ります!
しかーし!
![]()
狙っていたうな丼が売り切れ・・・
ということで!
![]()
![]()
力丸さん、Kさんと一緒に、南駿河湾漁業協同組合さんのしらすを買って帰ることにしました!
ホントは生しらすが良かったのですが、休日の東名高速は帰りにかなり時間がかかるはずなので釜揚げしらす。
なんと、この量で1パック500円です。スーパーで売ってるしらすとは比較にならない量と質!これは良かった!
そして、ここでも当然やります「獲物一匹ゴミ一個運動」
![]()
![]()
今日、僕はカスザメ、アナゴ、オオニベ(カヤックからとしては珍魚ばかり!笑)の3匹分のゴミ3つを拾いました。
![]()
見事にウェイインを果たした、はなたくさんも獲物一匹ゴミ一個運動中!
さあ帰ろう!
と思ったらトコロで・・・
優勝のSAWAFUJIさんから声を掛けていただきました。
なんと・・・SAWAFUJIさん、家で使っていないアブ・アンバサダー4601Cガンナーがあって、僕にプレゼントで持ってきてくれたとのこと。
![]()
ええーー!
こんな状態の良いガンナー・・・ホントにいいのでしょうか!?
恐縮しながらも・・・ありがたくいただきました(少しは遠慮せんかーい!笑)
聞くと、SAWAFUJIさんは右巻きなので、家で使わないで置いておくよりは使ってもらった方がいいとのこと。本当にありがとうございます。
これで、僕はFURAIBOUさん、GAOさん、SAWAFUJIさんから計3台のガンナーをもらってしまったことになります。もう一生ガンナーで釣りできそうです。
ということで、最近は普段から愛用のアブ・アンバサダーUC4601C Dual2Deal2に加え、ガンナーをローテーションして使っています。ギア比もサイズもほぼ一緒(スプール周りの内部構造がちょっと違うだけ)なので、使い分けても違和感がないのです。
これからもアブでなんでも釣っていきますよー!
![]()
休日の上りの東名高速は覚悟はしていましたが、帰りはやっぱり大渋滞。でも、大会の余韻からか気持ちが高まっていてまったくもって睡魔は来ず、無事に帰ることができました。
そして家に帰ってからがお楽しみ!
![]()
釣れたオオニベを食べるのです
釣るのも初めてでしたが、食うのも初めて!
はたしてどんな味がするのだろうか?
オオニベをおかずにして食うご飯は!?
![]()
牧之原産のしらす丼
ネギを散らして。
![]()
うんまーー!
しらすはまったく臭みがなく、最上級!
オオニベは意外に、もちもちっとして味が濃くてかなり美味しかったです。まあ〜なかなか釣ることはできないとは思いますが、これはまた食べたい魚かも。
そして、翌朝は・・・
![]()
しらすうどん!
これまた・・・美味し!
このしらすだけを買いに牧之原市まで行ってもいいとさえ思う。
さらにその翌日は・・・
![]()
マキティーカレー!
※マキティーとは、牧之原市のゆるキャラです。
毎日、牧之原ずくめ(笑)
マキティーカレーは牧之原市の特産の大根・黒豚、さらに・・・なんとお茶入り!
![]()
自分でちょっと具材を足して・・・・これまた美味ーー!
隠し味のお茶によって味が深みが出ておる(ほんまかいな)いや、冗談抜きでレトルトとはちょっと思えないほど、ほんと美味いです。
牧之原、最高だ・・・
必ずしや、また行こう、うまいものだらけの牧之原へ!