Quantcast
Channel: TEAM N.W カヤックフィッシング(kayak55公式ブログ)
Viewing all 1358 articles
Browse latest View live

祝♪進水式!そしてKF写真館

$
0
0

ホエールです。

 

皆さんはご自身の進水式のことって覚えていますか?

 

僕は何度か艇を乗り換えているのですが、その全てのカヤックで最初の1日のことは鮮明に覚えています。

 

それぐらい進水式って重要なイベントなんですよね。

 

最初の1艇、もしくは乗り換えた艇の、第一歩。

 

ふわりと水面に浮かんだ感触。

 

パドルで水を掴んで漕ぎ出す瞬間。

 

まさに非日常空間へのいざなぎ。

 

特に最初の1艇で、生まれて初めてカヤックで漕ぎ出した時のカヤックって最高だーー!っていうアノ感じ、感動はスゴイですよ!

 

今日はそんな素晴らしい進水式の模様を海と淡水からそれぞれ送っていただきました。

 

ハンドルネーム【TEAM.A.K.(Atsushi .Ken)】さん

【コメント】

先月、忍 ウォームレッド*イエロー*ブライトレッドでお世話になったTEAM.A.K.(Atsushi .Ken)です。

 

ようやく進水式が出来たので、ご報告です。(釣果報告ができれば良かったのですが・・・笑)

 

釣果はともかく、1ヵ月出れなかったので最高に気持ちよかったです!

 

艇名は、ZZ(ズィーズィー)号です。

 

ネェルアーガマとZZ(笑笑)

 

写真を添付します。見てやってください!

 

それでは、いつかキュベレイとネェルアーガマ、ZZがランデブー出来るのを楽しみにしています‼︎

 

その時は、ヨロシクお願いします!

 

TEAM.A.Kのおふたかた、進水式のご報告いただきありがとうございます!

 

お二人はかなりのベテランカヤックアングラーさんで、これまではニモ2+1で二人乗りで釣りをされていたのですが、ここにきて忍を追加されて、2艇での出撃!

 

盛り塩とお酒での進水式、さすがです。

 

いい天気、いい凪で本当に良かったですね。空も海も青くて、そしてお二人の艇、同系色で並ぶとよりいい感じですね〜

 

海に浮かぶバイキングカヤックの色鮮やかなこと!レッド、イエロー系のバイキングはやっぱり目立ちます。

 

そしてkayak55のステッカーも貼っていただき本当にありがとうございます。

 

だいたいホエールと同世代だと分かる(笑)艇名も最高です!

 

今度、私のプロフィッシュ45キュベレイ号と、海の上でアクシズとエゥーゴで対戦しましょう!よろしくお願いします!

 

続いては淡水からの進水式報告いただいております。

 

ハンドルネーム【K】さん

【コメント】

おはようございます。

昨日は納艇、ありがとうございました!

 

先程、霞水系の河川にて、初ばっすんをゲットしました。

 

ちっこいですが、ロングPにてゲットです!

 

エントリーポイントから左へ進みました。

川幅が細くなる手前のワンドエリアにてアシ際着水、ステイ、連れとお喋りからのデッドスローでひき始めたと同時にちっこいながらも引っ手繰る気持ちの良いバイトでした!

 

その後は雨予報ということもあって早々に切り上げて純輝の味噌ラーメンを食べて帰ってきました。

 

今後ともよろしくお願い致します‼︎

 

 

うおーー!

 

ベテランのトッパーのKさん、前日夜にkayak55でパーセプション・サウンド9.5モスカモを納艇、そしてすぐに翌日にはフィールドへ!

 

いきなりの初バス、本当におめでとうございます!

 

サウンドの進水式でさっそくのGETさすがです!

 

Kさんはすでに琵琶湖でのレンタルカヤックでカヤックからのバスフィッシングはそうとう経験済みということもありますが、やっぱり今まで陸っぱりでは攻められなかったエリアを外側から攻められるようになるカヤックの威力は素晴らしいものがあります。

 

それにしても・・・ロングP釣れ釣れですね〜

 

先日私ホエールもトップを投げた後に電話で話していてルアー放置→バイト!っていうのがありましたが、今回もご友人と話をしてロングポーズが良かったようです。

 

やはりバスは殺気を感じている!

 

そしてサウンドの素晴らしいトコロはなんといってもスターン側にシットオンと同じようなラゲッジが搭載されているトコロ。

 

そしてコクピット前に平面のルアー置き場が用意されているトコロ。

 

とっても釣りがしやすい仕様になっています。

 

なにより、平面部が多く、バスアングラーならではのスタイリッシュなステッカーチューンがしやすいトコロ。ここ大事!

 

サウンドも夏場に向かって例年どんどん売れてしまうカヤックです。今なら在庫は比較的ありますので、今のうちにご検討ください!

 

Kさん、ご報告、本当に嬉しいかったです。

 

引き続き、ぜひサウンド+トップで水面炸裂させまくってください。

 


プロフィッシュ45の厚さ!& KF写真館

$
0
0

ホエールです。

 

先日、お店にご来店いただきましたTさんからお土産で差し入れいただきました!

 

紅たこせん

 

たこせん、どれも同じじゃないですよね。この紅たこせんはちょいと柔らかめで食べやすく、具?が多く、そこを噛むとしかkりとタコの味がする!

 

美味い!

 

やめられない止まらない

(それはエビ!)

 

チャン松君の分を残そうと思っていたのに、結局止まらなくて一袋ぜんぶ一人で食べてしまったホエールです、こんにちわ(チャン松君、ごめん!)

 

今日はお問合わせをいただいたメールがあり、ちょうど写真も撮ったのでこのブログでも掲載しておこうと思います。

 

今日のお問合わせ内容とは!

 

バイキングカヤック・プロフィッシュ45の厚さ(高さ)

 

たしかに、メーカースペックではカヤックの「全長」と「全幅」は書いてあるのですが、厚さ(高さ)は記載がないですよね。

 

保管場所を検討するにあたって、結構重要な事項です。

 

前にも(旧kayak55公式ブログで)ご紹介したことはあったかもしれませんが、いまいちど、今日はプロフィッシュ45の高さ(厚さ)を計測したものを紹介しておきます。

 

これがバイキングカヤック・プロフィッシュ45

 

バイキングカヤックのフラッグシップモデル。

私ホエールも愛用している艇です。

 

安定しているのに速い!

 

秘密はポリ艇としてはかなり低めの重心。

そして左右に耐えるM字型(W型?)な船底形状。

だからこそ傾けへの粘りも効くのです。

 

さらにいうと、股の間のセンターコンソールが最高に使いやすい!

 

個人的には非の打ち所がない最高なフィッシングカヤックです。

 

ちょっと重いぐらいでしょうか。でも、慣れてしまえば気にならないし、その分、なにより丈夫です!

 

では、プロフィッシュ45の高さ(厚さ)を見てみましょう。

 

バウ側

 

センター位置

 

シート後ろのウェットハッチ位置

 

スターン側

 

こうして見ていただくと、それほど厚くないですよね。ハンドルまで入れても40cm以下という感じです。

 

ということは、例えばご自宅の壁と塀の間に50〜60cmぐらいのスペースがあれば余裕で入り込むということを意味します。カヤックって意外と置けます。

 

そして・・・逆に言えば!

 

水に浮かぶと少ししか水面に出ていないということ!

 

つまり、他の船舶から本当に見えづらい乗り物です。

 

移動中でパドルが回転していればまだパドルが目立っていますが、止まって釣りをしているとほとんど見えないはず。

 

だからこそ!

 

フラッグ

 

を立てることが重要だということもこの計測からわかると思います。

 

海でカヤックフィッシングをする時は、フラッグをぜひ立てていきましょう!

 

新しい文化なので法律上決まっているわけではないですが、海上保安庁さんに聞いてもフラッグを立てることは推奨していらっしゃいます。以前、イベントで神奈川県の某漁協さんに聞いてもフラッグを立てることは推奨していらっしゃいました。

 

いざという時に自分達が助けを乞うかもしれない保安庁さんや漁協さんがつけた方がいいと言っているものをつけないのはどうなのでしょうか?

 

フラッグ無しで海のカヤックフィッシングをする理由はないですよね。

 

さて!

 

続いては!

 

KF写真館

 

のコーナーへのご投稿を今日もいただいております。さっそくご紹介しましょう!

 

ハンドルネーム【ユタロー】さん

【コメント】

東伊豆では、バレまくりの1日でしたが、ホームの三浦でなんとかリベンジをはたしました(笑)

 

45cmと大きくないですが食べごろサイズです。

 

ユタローさん、いつも素晴らしいお写真、ありがとうございます!

 

三浦の真鯛、出るたびにGETされていて素晴らしいです。

 

なかなか真鯛を狙って釣るには難しいエリアだと思うのですが、完全に掴んでいらっしゃいますね。

 

おしゃる通り、これぐらいのサイズだと調理がしやすいし、個人的にはこれぐらいのサイズの鯛で鯛飯作ると最高だと思っています。

 

そう書いているとめっちゃ食べたくなってきた〜!!

 

私ホエールは今年どうも真鯛が釣れていません。

 

私もバーチカルの釣りのホームは三浦なのですが、今年は三浦ではジギングに特化して練習中。

 

鯛ラバやテンヤなどの他の釣りは三浦以外の場所で取り組んでいるのですが、来週、ちょっと少遠征して鯛ラバかテンヤでまた懲りずに真鯛チャレンジしようと思います!

BPカヤックミーティング&ホリマイ雑魚釣り隊

$
0
0

すっかり初夏の陽気で、皆様のカヤック熱も上がり!おかげさまでなかなか忙しくさせていただいています。

 

さらに、プライベートでもいろいろ用事が入ってしまったり・・・・

 

ロッド&リール最終号の連動動画も手をつけているのですが!

 

いまだ完成せず(汗)

 

はやくしないと本屋に残っているロドリもそろそろ返本されてしまうぞ!

 

次週頭には公開できるように引き続き動画作りもがんばります!

 

さて!

 

よく考えたら、先日行われたバスポンドさんのカヤックミーティングの報告レポートを書いていませんでした。

 

もうだいぶ前のコトになりますが(汗)簡単にご報告します。

 

バスポンドさんのカヤックミーティングは、年に一度、だいたい春〜初夏の時期にバスポンド及びBPベイトのファンの皆さんが集まってカヤックでワイワイ一緒に浮くというイベントです。

 

場所は小貝川・福岡堰

 

小貝川の本流の横に水路が入っていて、荒れることもないのでとても快適にカヤックが漕げます。

 

バスもいるので、カヤックバスフィッシングにも最適です。

 

バスポンドさんのカヤックミーティングは朝、適当におのおのカヤックで出撃して、トップウォーターオンリーで釣りをして9時頃に上がって集まって、ワイワイ話すという流れ。とってもゆるーいイベントです。

 

この日も朝からホエール&チャン松君も参加!

 

ホエールはコリンアスリートに搭乗

 

チャン松君は忍に搭乗

 

二人で投げ続けますが・・・

 

残念ながらノーバイトでした(涙)

 

参加者の皆さんもおのおの、がんばってらっしゃいました。

 

ちょうどフジの花が綺麗でしたね〜

 

バスポンド・松井さんも出撃中!

45cmぐらいの掛けてバラしてしまったとのこと、残念〜

艇はライオットのクエスト9.5。やっぱりフォルムがかっこいいな〜

 

この用水路は護岸あり、オーバーハングあり、アシあり、とってもやりがいがあって楽しいですよ!

 

そして、上流に上がっていくと小貝川本流とぶつかります。

 

これが本流にある福岡堰

もちろんカヤックで近づいたらキケンです!

この絶景を水の上から見れる、それだけでもカヤックに乗っている価値あります。

 

で、結果、最後までノーバイトで戻ってきました(ガーン)

 

でも、あらためてコリンアスリートのすごさを実感しました。

 

実はコリンにはかなり久々に乗ったのですが、やっぱり速い!小型艇なのでバスフィッシングのフィールドに浮いても違和感がないのですが、走り出すとグンを抜いて速い。(FRPなのでボトムの擦りなどに注意は必要)

 

やっぱりこのカヤックはスゴイ。

 

戻ってきてからは表彰式!

 

なんと二人の方が釣ってこられました!

 

優勝の方には松井さんからダイレクトリール・リボルバーが贈られました!

 

準優勝の方にはKAYAK55からパドルを贈呈させていただきました!

 

そして、ここからがこのカヤックミーティングのいいところ。

 

みんなで360度カメラで記念撮影したり

 

アウトドア料理の達人、ロッキーさんの作る料理の数々をいただいたり!

 

ロッキーさんの焼きそば・・・

 

美味すぎですーー(感涙)

 

気になるカヤックの試乗したり!

(写真はウノケンさん親子、親子でカヤックなんて最高ですよね)

 

あとはひたすらに昼寝したり、だらだらしたり、おしゃべりしたり、ゆっくりとまったりと過ごす。

 

カヤックフィッシングってなると、なんとなく最近は釣りたくて釣りたくて釣りたくて!ちょっとセカセカしちゃってたかも。

 

せっかくのカヤックっていう趣味、もうちょっとのんびり楽しむのもいいじゃない!?っていう、大切なことを思い出させてもらったイベントでした。

 

松井さん、そして参加者の皆様、ありがとうございました!

 

そして・・・・

 

今回、料理を作っていただいたロッキーさんから、秘密の池の情報をいただいてしまいました!

 

ロッキーさんは、バスのトップウォーターの他、様々な釣りに精通、アウトドアやキャンプも得意な兄貴的存在なのですが、タナゴなど小物の釣りにも超詳しく、今回は秘密の池を教えていただいちゃったのです。

 

ということで後日のkayak55定休日、さっそく行ってきました!

 

この日も天気が悪く、海は爆風。もうカヤックフィッシングは諦めて、家族サービスで嫁さんとでかける予定。

 

これは・・・

 

ホリマイ雑魚釣り隊

 

やるしかなーい!

 

忙しい時や、自分が行けるはずの日に風が吹いてしまったり、カヤックフィッシングにも思うように行けない時ってどうしてもあります。

 

それはある意味、カヤックフィッシングを趣味にすると宿命的な部分。

 

そんなカヤックフィッシングに行けない時の、ちょっとの時間でのお楽しみ、それが!

 

ホリマイ雑魚釣り隊

 

です。

 

フロッグプロダクツが発売しているお洒落な小物釣り竿

 

ホリデーマイスター(通称・ホリマイ)

 

を使って、様々な身近な小物を狙っていく企画。

 

カヤックフィッシングに行くほどは時間がまとまって取れないけど、朝2時間ぐらいは空いている時とか、近所の池や小川で延べ竿を出して遊びませんか?

 

魚種は問わず、その時遊んでくれる生き物と戯れる、優雅な時間。

 

そんなオールマイティーな小物釣りにホリマイのレングスとパワーはぴったりなのです。

 

今回は・・・・

 

朝イチ2時間勝負と、一人、日の出と共にそぉ〜っと(笑)家を抜け出して車を走らせてやってきました。

 

バスポンドのカヤックミーティングでロッキーさんに教えていただいた・・・

 

秘境!ロッキー池

 

今回使用するエサは!?

 

銀座木村屋 

ジャンボむしケーキ プレーン

 

当然、半分は自分で食います(笑)そして半分をエサにするのです。

 

テイスティングの結果、このジャンボむしケーキ プレーンは卵の風味がとても強めの蒸しパンだとわかりました。これは、魚も釣れそうだ!

 

いつものようにカバンからモンベルの椅子を出して座り、植物がぐちゃぐちゃしているトコロに仕掛けを落とす。

 

ロッドはホリマイ。ホリマイの先端のリリアンには小さいサルカンが結んであり、そのサルカンにクリンチノットで市販のタナゴ仕掛けを竿1本分とちょっとで結んであるだけ。

 

指につけたペットボトルの蓋に蒸しパンをこねて入れておき、針にひっかけてエサにします。

 

しばらくはアタリが無かったのですが、パンをどんどん打ち直していくと、だんだん魚が集まってきた雰囲気を感じる・・・

 

そして!

 

よっしゃーきたきた!

 

この子は・・・

 

ブルーギルGET

 

これぐらいのサイズになるとメッチャ引くから楽しいです。ホリマイはバットがチューブラーグラス、ティップがソリッドグラス。実際かなりのパワーがあるのでブルーギルは余裕のランディング!

 

ブルーギルパツレン!

 

どうもブルーギルばかりなので、他の魚種がいないか調査のためにちょいと移動。

(ブルーギルで十分楽しいのですが!)

 

このヘラ台の下とか、ちょいとアヤシイな〜、落としてみよう!

 

浮きをじっと見る・・・・

 

ツン・・・

 

入った!

 

鉛筆を持つように持ったグリップ、指先だけでピッっ!と合わせる・・・決まった!

 

う〜ん、きもちいい〜!

 

おぉ〜か・・・かわいい・・・・

 

そうだ!

今回からお魚観賞魚ケースを持ってきたのだ。

 

ヤリタナゴGET!

 

いや〜かわいい。

実は、ホリマイ雑魚釣り隊活動を始めて初のタナゴです。

まさかタイリクバラタナゴより先にヤリタナゴが釣れるとは思わなかった。

 

ホリマイ+蒸しパン・・・釣れる!

 

写真を撮ってリリース。

 

そして7時前になって、地元のオジサン達がたくさんやってきたので、釣り座を譲って帰ることにしました。

 

ホリマイ雑魚釣り隊、めっちゃ楽しいです。

 

今後もまだまだやりたい池がたくさん。釣りたい雑魚がたくさんいます。

 

釣りをする場所も、公園の池などがホリマイ向き。公園ではルアー釣りやリール釣りは禁止でも、のべ竿の釣りはOKなことが多く、東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城・・・やれそうな場所はかなりあることもわかりました。現在グーグルにマーキングしまくっています。

 

カヤックフィッシングと並行して、ホリマイ雑魚釣り隊活動も力を入れていきますよー!

南房ビーチクリーン行ってきました

$
0
0

今日は恒例となっている

 

南房ビーチクリーン

 

に行ってきました!

 

このビーチクリーンは、地元でもともと定期的におこなわれている海岸清掃にカヤックアングラーがお手伝いに行くという形を取っています。

 

Team Banzyの田吾作さんが地元の方と繋いでくれて実現しています。

 

Team Banzyさんブログ

 

やはり普段カヤックを出している場所の役に立つことができるって本当に嬉しいことです。やりたくてもきっかけがないとなかなかできないですから!

 

田吾作さん、そして地元の皆様に感謝です。

 

この地域はやはりお住いの方の年齢層が高いので、僕らカヤックアングラー世代でも若い力となれます。

 

まぁ、カヤックを始めた頃に20代後半だった僕も今やすっかり40代、僕らもだいぶ年齢層が高くなってきていますが・・・

 

さあ!今日もがんばりましょう!

 

現地到着!

 

※普段はこの浜辺の芝生には車が入れませんのでご注意ください。駐車スペースは道路を挟んで山側のエリアになります。

 

ごぉぉーーっ!

 

ば・・・爆風です。

 

今日は風が弱ければビーチクリーン後にカヤックを浮かべてカヤックエギングをやろうと思っていたのですが、これはとても無理。おとなしく、ビーチクリーン後はkayak55のお店も戻ろうと思います!

 

まずはサーフ部分のゴミ拾いからスタート。

 

一見、綺麗に見える砂浜もよく見るとたくさんの不燃系ゴミが埋まっています。

 

あっという間に45リットルのゴミ袋がいっぱいになります。

 

とりあえず拾いまくってから、集積場所で分別していきます。

 

流れついてしまったものとかはしょうがないと思うのですが、あきらかにこの場所で釣りをした人の残したエサのパッケージとかのゴミには憤りを感じちゃいますよね〜

 

あとは不法投棄系・・・

 

犬小屋とかをこの海岸に置いていっちゃう人がいるようです。

地元の人に聞くと、この数日の間に誰かが置いていったみたいです。

 

もし自分が飼っていた犬が亡くなったりしたら、とても犬小屋を海には捨てないと思うのだけど・・・どういう神経をしているのか。

 

海岸のゴミを拾いきったら、今度は駐車スペースになっている山側エリアです。

 

雑草が多いので、それを地元の手練の皆さんが草刈機で狩っていきます。

 

僕らカヤックアングラーに課せられたミッションは、その狩られた草を集めて捨てること!

 

運べ運べ〜!

 

さらに、ここ半年でだいぶ砂の堆積が・・・・

 

一部、以前は駐車できた場所も砂が積もって車を入れたらスタックしてしまう感じになってしまっています。

 

この砂はさすがに2本しかないスコップでは全てを取りきることはできなかったですが、道路にかかってしまっているところと、駐車スペースの一部だけ、やれるだけやりました!

 

そして、終了!

 

地元の皆様からお茶の差し入れが!

ありがたい!

 

掃除した後のお茶は美味い!

 

気持ち良かったですなー!

 

昔からの内房超ベテランアングラーの皆さんにくわえ、kayak55の常連の方々、チームシーフロッシュの皆さん、55ハウスの皆さん、さらに比較的最近始めたカヤックアングラーの方にも多く参加いただき、感謝感謝です。

 

そして、カヤックアングラーが集まれば情報交換なども楽しいですし、ここで顔見知りになると次回別のフィールドで会った時にも話しやすいと思います。

 

次回このビーチクリーンがある時はまたTeam Banzyさんのブログで告知が入ります。(次回はおそらく7月)

 

今日は海況的に無理でしたが、凪が良ければ各所に散って、ビーチクリーン後にカヤックフィッシングするのも楽しいです。

 

もしよろしければぜひご参加ください!

 

今日はカヤックが浮けない海況の中にもかかわらず、集まった皆様、おつかれさまでした!

2018セーフティパドリングin平戸のお知らせ&艤装魂他

$
0
0

ホエールです。

 

まずはお知らせです!

 

2015年から長崎県平戸市において継続開催されている「カヤックアングラーための水難防止講習会」が2018年度はイベント名

 

「セーフティパドリング」

 

と題して開催となります。

 

(写真は平戸カヤックスHPより)

 

日程は7月7日(土)

(翌8日はビーチクリーンと試乗会)

 

場所は長崎県平戸市千里ケ浜海水浴場

(鄭成功記念公園)

 

主催は、JSCA一般社団法人日本セーフティカヌーイング協会

 

このイベントを取りまとめて運営されているのは平戸カヤックスの末永さんです。

 

内容はシーカヤックの安全啓発活動(陸上 / 海上)、講習参加費は自艇参加で7,000円(税込)です。

 

海上保安庁さんの安全講話や近年のシーカヤック事故の現況と事故防止対策などの座学。

(写真は平戸カヤックスHPより)

 

そして、海上講習ではフォームの確認や、やっておきたいセルフレスキューやグループレスキューの練習などがおこなわれます。(写真は平戸カヤックスHPより)

 

なかなかこうした再乗艇の練習などはやれる機会は少ないと思います。とても貴重な機会です。

 

過去の開催で、平戸周辺のベテランカヤックアングラーさんの多くが参加されているイベントですが、西日本のカヤックアングラーの皆様で、特に最近カヤックフィッシングを始めた方などにぜひご参加いただきたいイベントだと思います。

 

翌日はビーチクリーンや試乗会もあるということで、もしよろしければ宿泊にて2日間楽しんでいただくと良いと思います!

 

多くのカヤックアングラーとの交流や情報交換、友達になれる機会としても素晴らしいと思います!

 

いよいよ、平戸カヤックスの末永さんの方でこのイベントのお申込みが始まりました。kayak55のトップページでも告知していますが、こちらのブログにもリンクを貼っておきます↓↓

 

2018セーフティパドリング in 平戸 詳細&お申込みページ

 

ちなみに・・・今年から私ホエールもJSCAに加入させていただいたご縁もあり・・・

 

今回、この2018セーフティパドリング in 平戸に私ホエールもお邪魔させていただくことになりました!

 

関東から車で向かってみようと思っています!

 

こうした大きいイベントは不慣れな部分ありますが、できるかぎりお手伝いさせていただきたいと思います。

再乗艇の訓練はたくさんやってきているので、初心者の方にはお伝えできる部分もあると思います。

 

また、講師陣の皆様や九州のベテランカヤックアングラーの皆様からは多くを学んで帰りたいと思っています。

 

個人的にはカヤックを積んで九州に行くのは初めて!

(九州じたい、学生の頃に旅行でハウステンボスに旅行に行った以来!)

 

平戸の景色、海、そこでカヤックを浮かべること、皆さんと一緒に練習ができること・・・今からホントに楽しみで眠れません(7月まで寝られなかったらヤバイわ!笑)

 

Kayak55で最近取扱を開始させていただいたFRP製シットオントップカヤック

 

ヒラドシェイカー

 

に当日試乗もできると思うので、それもまた楽しみです。

 

インプレもまた写真等撮影してきまして報告しますね!

 

九州の皆様、ぜひ当日は何卒よろしくお願いいたしますm(_ _)m

 

さて!

 

今日は艤装魂&KF写真館という2つのkayak55の企画に、最近絶好調のこの方から同時ご投稿をいただきました!

 

まずは

 

艤装魂

 

からご紹介しましょう!

 

ハンドルネーム【ユタロー】さん

 

タイトル【定番の艤装ですが、、、】

 

【コメント】

ネタ的には昔からある定番の艤装ですが、、、

 

ホビーにステッカーはりたいので(笑)

 

大きめのソフトバケツをセンターハッチに埋め込みました。

ミラージュスポーツは、どうしてもラゲッジスペースが狭いため、センターハッチを活用したく艤装しました。

ジグケースとタイラバケースを入れてもどこかへ移動する心配がなくなりました。

メンテする時にはすぐに取り出せるので、、、最初に思い付いた人はすごいですよね。

 

ユタローさん、いつもありがとうございます。

 

ユタローさんは普段はプロペルに乗っていらっしゃるのですが、最近ホビー・スポーツを手に入れたということで、そのホビーにもステッカー貼っていただけるということで感謝感謝です!

 

弊社ではホビーを扱っていないので、定番というこちらの艤装もとても新鮮でした。このテクニックは丸ハッチ系であれば他のカヤックでも使えそうですね。

 

その中でもホビーはどうしてもフロントにドライブが入ってしまうのでモノの置き場が少ないので、ハッチにルアーが入れられるのはメリットが大きいのでしょうね。

 

もしかするとホビー系の方には有名な艤装なのかもしれませんが、これからホビーに乗って始める方などにとってはとても参考になると思います。

 

いつもありがとうございます!

 

で・・・

 

更に!

 

上記の新しく手に入れたホビーカヤックでいきなりの釣果報告も!

 

ユタローさん、さすがすぎです!

 

KF写真館

 

の方もご紹介いたしましょう〜

 

ハンドルネーム【ユタロー】さん

【コメント】

艤装の使い具合も見たかったので、今日はホビーにしてみました。

 

いつもの友人たちも有休をとって平日釣行でした(笑)

 

小潮でしたが、沖の方は川のように流れており、非常に釣りにくい状況でした。

 

ただ、自分の65cmをはじめとして、友人たちも真鯛やチダイといった魚をゲットしていました。

 

なんとなく、ようやく乗っ込みらしい乗っ込みを見れたような気がします。あと、同じエリアで釣れるイトヨリが地味に 大きいです(笑)

 

新艇ホビーでの素晴らしい釣果!

 

おめでとうございます!

 

それにしても・・・ホビーのユタローさん、ちょっと新鮮です(笑)

 

ここ最近、毎回のように真鯛GET、しかも毎回サイズがアップしている!すごすぎです。

 

今回の真鯛、でっかいですね〜!

 

真鯛は乗っ込みから、今後はベイトフィッシュパターンに入る個体も出てきて、まだまだずっと良い時期が続くターゲット。

 

私も今年は真鯛が釣れていないので、1本は釣りたいんですよね〜真鯛を1枚釣ってからイカやキスなどの他の旬なターゲットにも移行したい!(青物とシーバスは周年狙うのですが)

 

ユタローさんの釣果、参考にがんばろう!

入荷情報&KF写真館

$
0
0

ホエールです!

 

皆様ご存知かもしれませんが、kayak55スタッフの私ホエールとチャン松君は、バスのトップウォーターブランド・フロッグさんが毎週月曜日20時30分から放送しているyoutubeライブ放送

 

FROG TOP TV

 

を毎週お手伝いさせていただいています。

 

オモチャのようなプラグでバスを釣るスタイル・フロッグのYOUTUBEライブ、一度見てみてください。毎週楽しく盛り上がっています!そして、もし気に入ったらぜひチャンネル登録していただければと思います。

 

今週のフロッグトップTV終わりに、フロッグ荒井さんのご厚意で、ルアーを仕入れさせていただきました!

 

既に今日けっこう売れてしまったのですが、フロッグの中でも定番の持っていて損はないルアー、今ならkayak55.comのウェブショップで買える状況です!

 

今回入荷したルアーでまだ残っているのは!(今日現在)

 

私も愛してやまない、個人的に一番かっこいいと思うルアー

 

ガンディーニ

(今回入荷はメタリックレッド)

 

やばいです。お腹の形がとにかくすごい。この造形、見ているだけで惚れ惚れしちゃいます。

 

ちなみに今動画を作っている(完成が遅れてます!)、先日の地球丸ロッド&リールの三島湖での取材釣行でも最後にこのガンディー二で釣れていますし、とにかく僕はガンディーニが大好きでよく使わせてもらい、釣らせてもらっています。(写真はイマムーさんリペイントのガンディーニ)

 

やっぱりかっこいいルアーで釣ったら嬉しい!

 

さらに・・・釣れ釣れルアーのウッド版が入荷!

 

ウッドガズル100

 

ガズルはフロッグファンの中においても特に愛用者の多いプラグ。困った時はガズルと言われるぐらいの釣獲能力を誇ります。そのガズルのサイズアップ100mmモデル。

 

そんな釣れ釣れルアーなのに、実は僕はちょいと苦手意識があったりしました。が!昨年ようやくプラスチック版のガズル100でバスを釣ることができ、ちょっとだけ苦手が克服できた・・・カナ。(写真はプラスチック版のガズル100)

 

プラスチックバージョンで基本釣れ釣れなのですが、今回はそのウッド版です。

 

やっぱりウッドは着水音や水への馴染み方がバスから見て自然だと思うのです。なにより・・・所有感もアップする!趣味の世界ではコレ、大事です。

 

そして、これまた私ホエールもシーバスのトップウォーターで釣りまくっている

 

スキマー

(メッキ、オリジナルサイズ)

 

待望の入荷です!

 

このスキマー、バスのみならず、シーバスや黒鯛狙いでもぜひ使ってみていただきたい。(海ではフックはスプリットリング+トレブルに交換してください)

 

垂直浮きなのに、なぜかスライドもこなします。この不可能を可能にするのが荒井さんデザイン!

 

ほんと、釣れますから!

(ちなみに今回入荷はないのですが大きいサイズのマグナムスキマーも小さいサイズのスキマーコアファイターもめちゃ釣れる!)

 

スキマー&マグナムスキマーでのシーバス動画は↓↓

 

スキマーは開発の段階から東京湾の漁師さんのアドバイスをもらいながらシェイプしていたのはけっこう有名なハナシ。

 

荒井さんのアングリング誌の取材では90オーバーのシーバスも釣れています。

 

もちろん元々はバス用プラグ、バスもばっちり釣れています。

 

釣りビジョンの番組「トップ道」ではこのスキマーで荒井さんが60cmオーバーのバスをGETしたのは比較的最近のハナシです。

 

フロッグはアイテム数がかなり多いメーカーなので、ルアーは売り切れてしまうと、次の生産までかなり時間がかかってしまうことが多いです。

 

気になったらぜひお早めに!

 

今回も少量入荷なので、売り切れの際はご容赦いただければと思いますm(_ _)m

 

さて!バスの入荷情報をご紹介いたしましたが、海の釣果も連日届いております。

 

今日もいただきました!

 

KF写真館

 

さっそくご紹介しましょう。

 

ハンドルネーム【Ken】さん

【コメント】

ZZ号のTEAM.A.KのKenです。

先日は、ブログに進水式の様子を載せていただき、ありがとうございました。

 

5/21に、ZZ号でのファーストフィッシュを釣り上げる事が出来ました。

(前回は、まさかのフラッグ忘れで、浅場でパドリング中心だったので、やっとKFになりました。)

 

マゴチ46cmしかなかったのですが、うれしい一匹となりました!

 

パドリングしてるだけでも楽しいですが、釣れると最高に気持ちいいですね!

 

次は、釣果情報になるように、頑張りたいです…(笑)

 

一応写真添付しておきます!

 

うおーーー!

 

このたびは釣果写真の方、ありがとうございます!

 

新艇バイキング忍ZZ号での記念すべきファーストフィッシュ、本当におめでとうございます!

(Kenさんは別のカヤックでやりこんだベテランのカヤックアングラーさんですが)

 

それにしても、忍ウォームレッド・イエロー・ブライトレッドの3色カラー、眩しいぐらいに目立っています。最高ですね!

 

やっぱり最初の一匹は思い出深い魚になると思います。私も歴代のカヤックでの進水式フィッシュはやっぱり忘れられないです。

 

そして、今からの時期、フラットフィッシュ、特に産卵乗っ込みのマゴチは熱くなってくるターゲットですよね。

ナイスフィッシュです!

 

マゴチは狙って釣った感じも味わえ、ファイトも楽しい、食べても美味しいというナイスなお魚。そろそろ僕も釣りたいです!

 

カヤックは浮いているだけでも楽しい乗り物ですが、さらにそこに釣果があるとやはり最高ですよね。

 

いただいたお写真、本日の公式ブログとKF写真館コーナーにて掲載させていただきます。

 

今後もぜひ良い釣果あればお送りください!

 

本当におめでとうございました!

バイキングカヤックファン必見!

$
0
0

ホエールです。

 

昨日は定休日だったのですが、静岡県清水のバイキングカヤック工場へ出張でした。

 

ということは!?

 

その前に朝練でしょう〜

 

ということで、ちょっと久しぶりのカヤックフィッシングに出撃。

 

インスタにアップした写真

 

なかなか短時間としてはあたりが多く楽しかったです!

 

この釣りの詳しい模様はまた明日か明後日にでもこのブログでアップします。

 

釣りの方は風が吹いてしまい2時間ちょいで終了となってしまいました・・・車でちょいと仮眠して、バイキング工場へ移動!

 

夕方前に到着!

 

実はバイキングカヤック工場も木曜は定休日に最近なっているので、シャッターが半分閉じていました。

 

工場につくと、アレックスさんが新アイテムを紹介してくれました。

 

新作バイキングカヤック・ロングスリーブTシャツ

 

いや〜コレは嬉しいアイテムです。待ってました!

 

これまでバイキングカヤックでは半袖Tシャツはありましたし、僕もよく着ています。

 

実はこの日も僕は半袖バイキングTシャツ偶然着てました(笑)

 

ただ、カヤックフィシングでは、夏でも日焼け防止のために私ホエールはお客様に長袖を推奨しています。

 

もちろん素材は速乾性の化学繊維でないといけません。綿はいつまでも乾かないので不快ですし、夏は熱が逃げないです。速乾性の化学繊維だと濡れても乾く、その気化熱で体が冷えるのです。

 

だから化繊のロンTは待望でした。

 

カラーは深いネイビーに黄色ロゴのバイキング定番カラーパターン。

 

背中にドーンとバイキングロゴ!

 

左手袖口にもロゴ!

 

胸にもロゴ!

(急に時空を越えてチャン松君登場!笑)

 

サイズはM、L、XLです。

 

ちょっとだけ日本サイズより大きい感じのサイズ感です。

 

私ホエールは身長が低いのですが胸囲が大きいので、けっこう日本サイズだとLサイズの場合もあったりMサイズの場合もあったり・・・

 

そういうMの場合もLの場合もあるみたいな人はMサイズでいいと思います。

 

私ホエールでMサイズがジャストでした。

(ちゃっかり仕入れた中からおろして着て帰ってるし!)

 

ズバリ普段からM!普段からL!普段からLL!という人は、そのサイズをお選びいただければいいのではないでしょうか。

 

ちなみに、今日チャン松君も一枚おろしました。

 

チャン松君は普段、LサイズだったりLLサイズだったりするみたいですが、そういう場合は・・・

 

Lサイズでいいみたいです。

 

やはり、サイズが上だったり下だったりと中間な感じの人は下のサイズでいいと思います。

 

う〜ん、袖のロゴ、やっぱかっこいいな〜

 

このバイキングのロンTは、明日の夜kayak55のウェブショップに入荷する予定です。バイキングカヤック乗りの皆様、ぜひご注目ください。

 

【おまけ】

バイキングカヤックの近くにあった某チェーンラーメン屋さんが撤退し・・・

 

家系ラーメンになっていました!

町田商店さん

 

これはチェックしておかないといかんでしょう。

 

新しいだけに店内が超綺麗!

 

店員さんの元気がいい、動きがいい!

 

味玉ラーメン0.5玉増し麺カタ

 

うまい!しょっぱすぎないマイルドクリーミーな感じ。

 

途中で飽きたらいろいろありますから、味変えていけます。

特に刻みの生姜が良い!

 

刻み玉ねぎも良い!

 

豆板醤もいいけど、この旨辛くんという調味料で辛くしても良い感じです。

 

いや〜うまかった!

 

これからバイキングカヤックに行くたんびに食っちゃいそう・・・・

カヤック鯛ラバゲーム

$
0
0

昔からカップの蕎麦は緑のたぬき派だったのですが・・・

 

近年のどん兵衛の麺の美味さは尋常じゃない!

 

そばに関しては完全にどん兵衛派になっているホエールです、こんにちわ!

 

さて!

 

ここのトコロ、私用や仕事や風予報との折り合いが悪い等でちょっと海で浮けていなかったのですが、一昨日の木曜日はちょいと浮いてきました。

 

昨日のブログでも書きましたが、この日はkayak55の定休日ですがバイキングカヤック工場へ出張。その前の朝練です!

 

この日は朝天気が悪く、霧がすごかった。

 

朝イチの出艇は諦めて、パーキングで仮眠・・・

 

結果的に霧も晴れて、朝8時に出艇!

 

今日乗るのはバイキングカヤック・忍(ジ・O号)

 

海で忍に乗るのはちょっと久しぶり。やっぱり車からの上げ下ろし、海辺までのカヤックカートでの運搬・・・すべてにおいて軽くて楽ですね〜あらためて、忍、やっぱ手軽でいいな〜。

 

さあ、今日は何やるか!?ですが・・・・

 

しつこくやります!

 

鯛ラバ!

 

先日のブログで報告しましたが、トップで青物はここのトコロ好調なのですが、鯛ラバは2連敗中。

 

今日こそは鯛ラバで何か釣りたい!

 

そろそろブラックバスもいい時期だし、シャローのアオリも最盛期でぼやぼやしてると終わってしまう。さらにマゴチも狙いたい、汽水シーバスもやりたい、Nの海でのジギングもやりたい。

 

これからの先の季節、やりたい釣りたくさん。

 

鯛ラバでなにかしら手応えを得てから、そのほかの釣りに移行していきたいのです。さあ、今日こそなんか釣れてくれ〜

 

使う鯛ラバはこちら!

 

モンキークラフト・ラバーベイト60g+ヤマシタ・波動ベイト

 

ラバーベイトはカヤックアングラーのosaruさんが作っているハンドメイド鯛ラバヘッド。やっぱりカヤックアングラーが作り出す道具はカヤックの釣りで開発されるわけで、それだけで魅力的です。

 

波動ベイトは発売当初から個人的にめっちゃ信頼を置いています。夏場のベイトフィッシュ付きの時はグリーンのカーリーを使うのですが、今日は普通にオレンジ系のストレートでいきます。

 

ロッドはいつものKFゴルゴ、リールはいただきもののアブ・4601Cガンナーです。

 

最近は4601C D2D2よりガンナーの使用頻度が多くなってきています。正直、性能は同等なのですが、ただ単にガンナーに合わせた黄色いハンドルがガンメタボディに似合っていてかっこいいから・・・そんな理由かい!って、釣り道具ってそういうトコ、大切だと思うんですよね〜

 

さあ出ます!

 

海はベタ凪でいい感じだ〜

 

浅場の30mラインにいいベイトフィッシュ反応が出まくっていて、まずは艇を止めてじっくり狙ってみます・・・が、出ない!

 

う〜ん、こうもベイトフィッシュが映るとジグやりたくなる。が、今日は鯛ラバと決めているので我慢!

 

ここから水深40m、50m、60mと10mづつ刻んで探っていきます。

 

水深58mで今日初のバイト!が、乗らず!

 

なにかはわかりませんが、まずまずのサイズの魚と思われるはっきりとしたアタリでした。

 

よし、アタリがあったということは何かはいる。水深60m前後を重点的に打っていこう。

 

リールの巻スピードは1秒1回転ぐらいで20回転で再び落とすを繰り返して探っていく。

 

ほぼ無風なのですが、上げ潮が効いてカヤックは時速0.8kmぐらいで流されている。ラインがやや斜めに出て鯛ラバがいい感じのアピールをしているように感じる。このタイミングで釣っておきたい。

 

そして!

 

ボトムについて3回転目で・・・

 

ゴン!

 

よしっ、今日のファーストフィッシュ!

 

引きの感じからして小さい魚ではないけど、叩かないので真鯛じゃない。これは根魚系だな〜

 

上がってきたのは?

 

トゲにびびる(笑)この子でした!

 

まずまずサイズのオニカサゴ!

 

鯛ラバはほんと、なんでも釣れる魔法のルアーだなぁ〜

 

その後も根もなんにもないのですが60m前後でアタリがなんかある感じ。言われてみればガーミン魚探の77khzの方にはちょっとボトムに時折何かが写ってる感じがする。

 

そして!

 

イトヨリが・・・

 

連発!

 

さっきからちょいちょい感じるアタリはこの子だったのかな。

 

それにしても、なんだかこのラインがやっぱり調子がいい感じ。潮の方向と同じ風もやや出てきて、時速1km〜1.5kmで流されいく。すると、やがて50m以下の場所までいってしまうので、なんども60mちょいのトコロまで漕ぎ上がっては流してみます。

 

水深58mぐらいのところ、ボトムから16巻き目ぐらいで・・・

 

コココ・・コココ・・・

 

あたっているあたっている!

 

まだ合わせないで我慢して巻き続ける、我慢して巻き続ける・・・

 

そして・・・・

 

合わせる!乗った!

 

もう乗った瞬間わかりました。真鯛だ!サイズはあきらかに小さい・・・でも、やっぱりロッドティップを叩くこの独特のカンジ、楽しいです。

 

よっっしゃ〜真鯛ちゃん

 

小さいけど!

でも、ちゃんと真鯛のフォルムしてて可愛いです

 

さあ、とりあえず真鯛が釣れた。ただサイズがなぁ〜

 

大きめの真鯛が一匹釣れたら今シーズンの真鯛狙いは卒業して完全に次のターゲットに行きたいと思っていたんですが、これではちょっちまだだな、

 

そのためにもサイズアップを目指そう!

 

ここまでわずか実釣開始してから1時間ちょいでの出来事です。ここまで上出来と言っていいでしょう!

 

今日はけっこう釣れちゃうかも!?なんていう甘い期待に胸が膨らみます。

 

そして、もう確信に変わっています。今の上げ潮のタイミング、この60m前後のラインに魚が集中している。

 

さあ、もう一度漕ぎ上がって、流しなおそう。

 

なんどか漕ぎ上がっては流されながら巻き、漕ぎ上がっては流されながら巻きを繰り替えし・・・

 

やはりガーミン魚探の77khzの画面のボトムに何かが写った!

 

風で流されるスピードが上がっているので意識的にリトリーブスピードを落として巻いていく。

 

そして!

 

ボトムから17巻き目で・・・

 

クククン・・・・っとティップが引き込まれるアタリ

 

よっしゃ!会心のフッキング!

 

これはいいサイズの魚だ。しかし、叩かないので鯛じゃないのは確定。

 

オオモンハタの大きいやつか?

 

おおぉ〜ロッドが水中に引き込まれる〜

 

いい引きいい引き〜

 

たまらんっ!

 

上がってきたのは?

 

マハタ!

 

一眼レフでも撮っておこう。

う〜ん、これはまずまずのサイズだ!

 

やばいね、今日は鯛ラバにノリノリだ。あとは大きいサイズの真鯛を出すのみ!

 

と思っていると・・・

 

釣り開始から2時間経過した10時過ぎに・・・

 

ゴォォーー

突如吹き始める風(涙)

 

どのソースの予報も外れてます、聞いてないよ〜!

 

スパーっと流されていき、釣りにならないではないか(涙)

 

まだ2時間しかできていないのに〜

 

だめだコリャ・・・

 

撤退!

 

岸際にエスケープ。岸際のワンドの中は風を避けられるので、ちょっと景色を見ながらのツーリング。

 

この景色を見れるだけでもカヤックやっていてよかったと思うよね。

 

藻場も素晴らしい!

 

あ〜こんなことならエギを持ってくるべきであった。

 

どうも沖の風はやむ気配がないので、残念ですがここで上がることにしました。

 

短時間でしたが楽しかったし、よく釣れた。次にこの場所に来た時は、もう一回チャレンジしてデカイ真鯛を狙うもよし、カヤックからのキャスティングエギングをしてもよしだと思う。

 

またこよう!

 

上がってからは腹が減ってしょーがない。やっぱりこれでしょう!

 

ジェットボイルでカップヌードルカレ〜

 

謎肉投入バージョン!

 

ドーン!

なんか・・・グロい仕上がり(笑)

 

でも、最高に美味かった〜!

 

この凄まじい美味しさは、漕いで、海岸で食べていることが家で食べることでうまれるのでしょう。カップヌードルも美味いけど、海で食べると100倍ぐらい美味いのだ。

 

今日は仕事のついでにかこつけていますが、実際、カヤックフィッシングに行くと時間も使うし、高速代もかかるし、ガソリン代もかかるし、釣った魚以上に労力とお金を使います。

 

でも、この上がった後のカップヌードルだけでも、海に来た甲斐があるってもんです。労力と時間とお金を使った以上の価値がある時間なのだ。

 

今日遊んでくれた海と魚に感謝!

 

【おまけ】

短時間ながらぼちぼち釣れましたので、もちろんやります。釣れた数だけゴミを拾う運動。

 

獲物一匹ゴミ一個運動!

 

もっと多くのゴミ拾えるようにカヤックフィッシング道、引き続き精進して参ります。


艤装魂投稿2連発!

$
0
0

ホエールです。

 

今日は開店前より、お客様のカーキャリアのお取り付けをさせていただいたのですが、めっちゃ暑くなってきましたよね〜ちょっと外で作業していると汗だくに!

 

でも、それが気持ちいい!

 

海や湖に行きたくなるカラっとした晴れでしたね!

 

今日は午前中は関東は凪いでいるところも多く、カヤックフィッシングに行かれた方も多いのではないでしょうか!?行けた人、いいな〜

 

明日のkayak55定休日は南の強風で厳しそうです(涙)

 

さて!

 

今日は

 

艤装魂コーナー

 

へのご投稿をお一人の方から2通いただきました。

 

どちらも凝った自作アイテムです。

 

艤装は販売されているものをうまく組み合わせていくのもいいですが、いろいろ自作していくのも楽しいのです!

 

ハンドルネーム【宍戸克明】さん

【タイトル】自作カヤックリフター

 

【コメント】

先日、バイキングカヤック忍を購入したのでカヤックリフターを自作しました。

 

16ミリの塩ビパイプで作成しましたが、カヤックを車の左右どちらでも車載できるように工夫しました。

カヤックを掛ける突起を逆さにすれば左右どちらでも車載することができます。

U字バンドで結束しています。

 

強度は十分あり車体を傷付けず積載できました。

 

さらに宍戸さんからは、もう一通!

 

ハンドルネーム【宍戸克明】さん

【タイトル】自作ドーリー

 

【コメント】

先日、バイキングカヤック忍を購入してドーリーで移動しようとしたらカヤックの荷台にドーリーが入らなかたのでどうしようかと途方にくれました。

 

ということで、塩ビパイプでドーリーを作成しました。

16ミリ塩ビパイプに16ミリのステンレスパイプで補強しております。

今回は、荷台のスパッカーホールのサイズに合わせてつくりましたが、引いた際に重さを感じるので今度、シートのスパッカーホールに合わせて作成しようかと考えております。

 

宍戸さん、めちゃくちゃ完成度の高い自作艤装投稿、ありがとうございます。

 

バイキングのカヤックカートはばらしてもフレームはラゲッジに入り切らないので、タイヤを入れた上から乗せてバンジーで抑えるようにしていただくと十分使えるかと思います。(クーラーなどを持っていく時はやはり一度車に戻すしかないですが・・・)

 

それにしても、塩ビパイプ加工、ものすごいクオリティですね。

 

計算された美しい組み方・・・そして、組み方によっては補強も入って強度もすごそうです。カヤックリフターとしても使えるほどの強さがあるというのもすごいです。

 

両開き構造もまさにカヤックリフター!

 

自作はサイジングも自由、カートもラゲッジのサイズにまさにぴったりというのも作れるわけですね!

 

塩ビ、まさにアイデア次第の素材ですね!

 

夢が膨らみます!

 

1点、スカッパーに挿すドーリーを自作される場合に気をつける部分としましては、シットオントップのスカッパーの穴はとてもナーバスで、もし破損すると修理しにくい場所となるため、スカッパーホールに負担がかからないように気をつけていただければと思います。(スカッパーに負担をかけてしまって破損の場合は保証の対象外となってしまうため)できれば、その部分だけ一度ご確認いただければと思います。

 

 

KFゴルゴ!コルジグ!KF写真館

$
0
0

カヤックフィッシングという独特なスタイルのために作ったロッド

 

KFゴルゴ

 

ブランクからハンドメインドのため、毎度のことながら、今回はさらに工場の混雑で製作に予想以上に時間がかかっています・・・。

 

お問い合わせ、ご予約いただいている皆様、本当に申し訳ありません。

 

製造元のブランクスさんに確認が取れまして、ようやく6月の2週目頃に上がってきそうです。また確実に目処が立ったらご連絡いたします。

 

すでにご予約で本数がだいぶ無い状況。。。気になる方はぜひお問い合わせください。

 

このKFゴルゴ、もう一度だけおさらいしておくと・・・

 

もともとはカヤックフィッシングで使いやすいベイトロッドが欲しくて構想が始まったロッドです。

 

もちろん市販のロッドでご自身の釣りに合わせた、その釣りモノ専用ロッドでいいのがあればそれが一番です!

 

例えば鯛ラバタックル、ジギングタックル、キャスティングタックル、エギングタックル・・・・etc

 

でも、僕はカヤックの上にあまり多くのロッドを持っていくのを好まないタイプなので、できるだけ1本でなんでもやっちゃうロッドが欲しかったのです。

 

そもそも、それってけっこう無理があるハナシです。

 

例えばですが、PE0.6号を使うエギングとPE4号を使うヒラマサジギングが同じタックルでできるわけがないのです。

 

そこで、KFゴルゴではPE1号を主軸に使う釣りには全般に使えるようにテストにテストを重ねていきました。そのPE1号での釣りという範囲においては、本当に素晴らしい竿が出来上がったと思います。

 

多くの方のご協力があってのことです。

 

正直、自分がいうのもなんですが、そうとうにいい!これ以上が今のところ見えない!・・・ので、モデルチェンジもずっとしていません。

 

それはすでに多くの実績が物語っています。

 

バス、シーバス、アオリイカ、根魚、チヌ、ヒラメ、マゴチ、真鯛、ブリ、ヒラマサ、カンパチ、シイラ、トラウト・・・・多くの種類の魚がこのロッド1本で上がっています。

 

今日も、

 

KF写真館

 

コーナーに、そのKFゴルゴを使った釣りでの強烈な釣果投稿写真をいただきました!

 

ハンドルネーム【力丸】さん

【コメント】

お疲れさまです。

 

ゴルゴでギリ、ブリです。

楽しかった➰ 

 

ルアーはTGベイトです。

 

93㎝体重ボカで計量!

 

55スケール欲しいです。

 

力丸さん!ゴルゴで凄まじい魚を釣っていただき、本当にありがとうございます。

 

ぜんぜんギリじゃないです。関東では80cmオーバーを一般的にブリと呼ぶので、これは文句なしの

 

ブリ!!

 

これまでゴルゴで上がったブリの中でもご投稿いただいている中では最大級かもしれません。

 

正直、ここまでのサイズをゴルゴでは想定していないです(笑)よくぞ上げていただきました・・・。

 

逆にゴルゴのポテンシャルを極限まで確かめていただいた形です。本当にありがとうございます!

 

ゴルゴではこれまで私自身もブリサイズや座布団ヒラメ、90オーバーシーバスなどを獲っていますが、ライトロッドとしては異例の大型の魚とわたりあえるロッドになっています。

 

ただ、そこにはコツがあり、当然無理をすれば破損等のリスクがあります。

 

ゴルゴで大型を上げるキモはタックルバランス。ゴルゴ、ライン、リーダー、フック、どこかだけが強いとどこかに負担がかかってしまいます。

 

そしてドラグ設定。無理を感じたらドラグを出しながらじっくりファイトをすること。

 

そして、最大のキモのファイト時にロッドを立てないことを意識すること。

 

リフト時に水面とバットを並行にするようなイメージでリフトすることです。無理にロッドを立てればベリーが曲がりすぎて折れる可能性があります。

 

うまくやればこの力丸さんが釣ったクラスの魚も上がるロッドです!

 

あとは課題は生産体勢だけですね・・・

 

本当はPE0.6号メインのライトゴルゴ、PE3〜4号クラスのヘビーゴルゴも作りたいのですが、なかなかそこまでいけていないです。

 

でも・・・いつかはほしいな〜

 

そう!生産という部分ではこちらも課題が残っています。(課題だらけ!)

 

KFゴルゴ・コルジグ

 

KFゴルゴブランドから発売を予定しているメタルジグです。

 

コルジグはもう形も決まっているのですが、あとは課題は量産体勢だけです。

 

実はブランクはもう販売できる数ぐらいは上がっているのです。

形と重さはもう決定、これでそうとういい感じです!

 

現在、プロトで塗装とコーティングをいろいろ試している最中で、ここが決まれば量産でGOが出せる状況まで来ています。ただ、その最後のところでまだ納得できない部分があって止まっています。

 

もう少し時間かかるなぁ・・・

 

そして、全ての工程が日本の工場で生産されているメイドインジャパン。

 

価格は正直、市販のメタルジグよりずっと高くなります。これはもう弱小ショップが作る以上、しょうがない点です。メーカーさんみたいに何千本って作れないですから・・・。

 

ただ、その分の価値はあるものを作りたいと思っています。

 

コルジグのコンセプトもやっぱりゴルゴと同じで、このジグ1本でいろいろ楽しめるというのがキーワードになっています。

 

カヤックフィッシングで1本のジグでいろいろ釣れちゃうルアーはすでにあります。

 

すぐに思い浮かぶのが↑の力丸さんのブリもヒットしているダイワさんのTGベイトかもしれません!

 

じゃあコルジグの存在意義はというと、ただ巻きメインのTGベイトとはまた違うコンセプトで、シャクって使うルアーとしてカヤックからのオールマイティーなメタルジグを目指しています。

 

とはいえ、これもロッドのKFゴルゴと一緒でもちろん全てのシチュエーションで使えるわけじゃないです。

 

特化しているのは、特にカヤックフィッシングでやりやすい浅場、水深20mぐらい〜水深70mぐらいまで。この浅い場所で使いやすい、いろいろな魚種が釣れるシャクれるルアーを目指しています。この水深って、カヤックフィッシング初心者の方にも、使いやすい範囲ですよね。

 

このコルジグも、これまで長いテスト期間を経ています。その間に釣れた魚種はかなり幅広く、根魚、青物、真鯛、ヒラメなどなど多種多様です。

 

フックセッティング、しゃくり方次第で、コルジグ1本だけで浅場だったら1日のジギングが楽しめるようなジグを作ります!

 

そんなコルジグ、これまで開発者のコルさん、私ホエール、FISHBONEさんなどで初期からテストをしてきたのですが、今は55ハウスメンバーのお二人にもテストにおつきあいいただいております。

 

コルジグテスターの55ハウスのお二人!

 

上記KF写真館でブリを釣った力丸さん。

 

忍とトライデント13を使い分けているKさん。

 

そのKさんから、最近のコルジグ・プロトテスト釣果写真をいただきました!

 

最近のコルジグでの釣果もご紹介しておきます!

 

ハンドルネーム【K】さん

【コメント】

最近のコルジグテスト模様をお送りします。

 

Kさん、ありがとうございます。

 

この釣果、全てコルジグのプロトです!

 

底の魚から中層の魚まで、ほんとにバリエーションに富んだ魚種が上がっていますよね。

 

カヤックから、1本のメタルジグでいろいろ楽しむ!まさにそのコンセプトを証明していただきました。

 

私もこの間にホウボウやヒラメ、そしてESO(笑)をゲットしています。

 

コルジグ、私はこれまでフックはフロントアシストダブル、リアアシストダブルのいわゆるスロージギングスタイルで使ってきました。前後のフックのパラシュート効果で横を向かせた体勢がいい感じになります。

 

ただ、実は速いワンピッチもけっこういけるので、この初夏以降はフロントアシストシングルのみで使って大きい青物狙いで引き続きテストを繰り返していこうと思っています。フロント1本のみのフックセッティングだとよりテールが暴れてくれてコルジグの特徴のフラッシングがさらに活きてきます。

 

コルジグも今年のシーズン中にはなんとか発売まで持っていきたい!

 

引き続きがんばります!

KF写真館&ABS艇のしつこい汚れ除去方法

$
0
0

明日のkayak55定休日、めっちゃ風微妙やんかー!ホエールです、こんにちわ!

 

さて!

 

今日もカヤックフィッシングの可能性は無限だと感じる、すんごい投稿写真をいただいております。

 

まずは・・・・

 

KF写真館投稿

 

ご紹介したいと思います。

 

ハンドルネーム【yas】さん

【コメント】

blogで既に紹介しておりますが、今回オリジナルルアーの実力テストをして来ました。

 

釣果は驚きの「オオニベ」です。

 

リールドラグと指ドラグを駆使してもビクともしない強烈な引きはおそらく過去最強だったと思います♪

真鯛より甘くモチモチした美味しい身も最高でした!

 

これからオリジナルルアーの本格塗装に入ります!

 

yasさん、いつもブログリンクの方ではありがとうございます。

 

そしてこのたびは!驚愕の釣果のお写真、ありがとうございます!!

 

EGS完全オリジナルルアーMIRROR EDGEおそるべし!

 

オオニベというと、宮崎県のサーフからのキャスティングゲームで狙う夢のターゲットとして、昔から雑誌などで見て憧れていました。

 

それがカヤックから、東海地方で釣れてしまうとは!

 

カヤック+yasさんの腕+新作ジグの見事なコラボレーションが生んだ一本だと思います。

 

yasさんのジグについて詳しく知りたい方は、↓↓のyasさんのブログをご覧ください!

 

EGS遠投的技釣師団

 

海ってまだまだ夢があるな〜と思いました。

 

本当にカヤックフィッシングドリーミンな素晴らしい釣果写真、ありがとうございます!

 

今後もぜひよろしくお願いいたします。

 

続いて、ちょっとだけ裏技!?のご紹介です。

 

先日、カヤックのメンテンスでこのカヤックをお預かりしました!

 

ハリケーンカヤックス・フェニックス120

 

いや〜フェニックスシリーズだ!

 

往年の名艇です。

 

ハリケーンカヤックスの手漕ぎの艇としては、現行はスキマーシリーズとなっていますが、その前に発売されていたモデルです。120の他、130、140がありました。

 

ちょうどkayak55がカヤックフィッシングショップを始めて間もない頃に発売された艇。初のABS製超軽量カヤックとして一世を風靡しました。

 

スキマーが広々としたフラットデッキが魅力とすれば、フェニックスシリーズは深く彫り込んだシートが魅力。低い座位置のため、細い幅でもしっかり安定し、粘る艇でした。僕は低重心なトコ、好きだったな〜

 

やはり年数が経っているので、そうとう使い込まれており、

 

innoのノンスリップパッドとの接触部の汚れ

 

が気になりました。

 

こんな感じで、ゴムと擦れる部分が黒くなりがちです。

 

このゴムが擦れた汚れ落としに良い方法をご紹介します。

 

ただし、以下はABS艇もしくはFRP艇におけるテクニックになり、ポリエチレン艇では使えないです。

(ポリエチレン艇の場合は中性洗剤でブラシなどでこすっていただくと良いと思います)

 

ABS艇に付着した頑固な汚れ落としにはこれ!

 

ガラス用の研磨剤

(※くれぐれも金属用の研磨剤は使わないようにしてください)

 

研磨剤を布やティッシュにつけて、こする!

 

こする!

 

ピッカピカー!!

 

もちろん研磨剤はウェットティッシュ等でしっかり拭き取ってください。

 

これはFRP艇でも使えます。

 

もしABS艇やFRP艇でノンスリップパッドのゴム汚れが気になる方はためしてみてください!

KF写真館&明日はジャパンカップ!

$
0
0

ホエールです。

 

この元々は私の個人ブログだったこのブログ。kayak55の公式ブログ(ココログ)が容量マックスを迎えてからはkayak55公式ブログと統合して、営業日(月木以外)は毎日更新していきます。

 

しかし、私が出張だったりと重なるとどうしても更新ができないことがあります。

 

ちょうど昨日が、バイキングカヤックへの出張と重なり更新ができませんでした。申し訳ありません!

 

そして、明日もKFジャパンカップに参戦のため、更新ができない形となり、そのまま月曜定休日に突入するので、次回の更新は火曜日となります。

 

明日はいよいよカヤックフィッシングジャパンカップです!

 

私ホエール、もちろんいちカヤックアングラーとして参戦します。がんばってきます!

 

お店はチャン松君がやっておりますので、よろしくお願いします。

 

僕はカヤックフィッシングばっかりしてご迷惑をおかけしますが、やっぱりスタッフが実際にカヤックフィッシングやりこむことが大切だと思っています(いいわけ)、よろしくお願いいたしますm(_ _)m

 

まずは、昨日すでにkayak55メインページの

 

KF写真館

 

ではご紹介しておりますが、あらためてこちらのブログでも投稿いただいた釣果写真をご紹介いたします。

 

ハンドルネーム【いけもん】さん

【コメント】

メジロ79cm 5.4kgをジグにて釣りました。

 

ブツ持ちと違う写真はファイト中ではなく、ただのシャクリ中ですが、良い写真(モデルは別として)なので送ってみました。

 

微妙なサイズですが、持ち帰り計測でも明らかなブリサイズを目指し、精進いたします。

 

いつもブログリンクの方、ありがとうございます。

 

そして!

 

今回は素晴らしい釣果写真のご投稿をいただき、本当にありがとうございます。

 

ナイスサイズの青物ゲット、本当におめでとうございます。

79cmは計測時にちょっと伸ばせばブリと言っていいぐらいだと思いますが、しっかりと計測されるところもさすがだと思いました。

 

フィールドの雰囲気も最高ですね、ベタ凪、でも潮は効いているように見えます。

そして、さすがの整理されてシステマチックな艇の上のレイアウト、とてもかっこいいです。

 

ぜひ今後も良い釣果ありましたらお写真いただければ幸いです。

 

ブログにてさらに詳しくレポートされています。

 

この日のいけもんさんのブログ

 

チェックしてみてください。

 

うらやましい素晴らしいサイズ!いけもんさんぐらいの青物釣れたら明日は優勝だな〜

 

僕も釣りたいな〜

 

明日はほんと、集中して行こう!

 

昨日は私の自宅のある埼玉からバイキング工場のある静岡へ、そしてそこから埼玉に戻り、今日は千葉でkayak55のお店に出て、その足でそのまま明日はカヤックフィッシングジャパンカップ参戦のため静岡へ!っていう感じで、おかげさまで忙しくさせていただいてますが、ぜんぜん疲れとかない、もうウズウズしてます。

 

昨日のバイキングカヤック工場の模様

 

アレックスさん、汗だくで全力作業中です。

 

現在、バイキングカヤックはやはり薄着でカヤックフィッシングができるシーズンインと共に非常に混んできておりまして、納期的に3週間以上かかっている状況です。

 

このように1艇1艇、一人で作っているものですので、ご理解いただければと思います。

 

そのアレックスさんから・・・

 

明日のカヤックフィッシングジャパンカップで僕がマゴチ・ヒラメを狙うつもりだというと・・・

 

アレックスさんからコレがおすすめ!というルアーをいただいてしまいました!

感謝!

 

オーストラリアにも実はマゴチの仲間がいて、このあたりのルアーがめちゃ効くそうです。特にこの写真のガルプが人気とのこと。

 

なんとオーストラリアのマゴチは最大で1.2mにもなるそうですよ。スケールが違いすぎる(笑)

 

明日、僕は60cmオーバーのマゴチを狙いたいと思います。前回6位だったので順位を上げることが目標です。

 

ノーフィッシュだったらやだな〜

 

がんばってきます!

KF写真館祭じゃーー!

$
0
0

日曜日は静岡県牧之原市でおこなわれたカヤックフィッシングジャパンカップに参戦してきました。

 

これだけのカヤックがずらり!まさに圧巻でした!

 

このカヤックフィッシングジャパンカップ参戦レポートはまた今週中に、こちらのブログでまず報告させていただきまして、後日動画でもアップしようと思います。

 

とにかく・・・・

 

楽しかった〜(遠い目)

 

そんな感じで日曜日お休みいただきまして、そのまま月曜日定休日に突入。すっかり休みまくってしまったホエールです、こんにちわ!

 

その私が休んでいる間に、たくさんのカヤックアングラーの皆様からkayak55.comの

 

KF写真館

 

コーナーにご投稿をいただいております。

 

通常はカヤックフィッシング写真館は1日に1件づつご紹介していたのですが、今回はたくさんいただいおりますので!

 

KF写真館祭

 

と題しまして、一挙に皆さんの素晴らしい釣果をご紹介したいと思います。

 

まずはこちらのご投稿!

 

ハンドルネーム【なーち】さん

【コメント】

5月27日 内房にて、おおにべがつれました。

 

なーちさん、ありがとうございます!

 

それにしても・・・・先日の東海地方yasさんのオオニベに続き、今回は千葉県からオオニベの投稿です。

 

まさかのオオニベ旋風が巻き起こっています!

 

実は!先日のカヤックフィッシングジャパンカップでもオオニベが上がっているのです。

 

これはもう偶然じゃない気がしてなりません。

 

まだカヤックからの超大型オオニベの釣果はあまり聞いたことがありませんが(宮崎県などではあるかも!?)、最終的には1m50cmぐらいに成長する魚。(海外では2mクラスも!?)

 

なんだかワクワクしませんか!?

 

こんな可能性を感じる釣果を送っていただき本当にありがとうございます!

 

ちなみに、なーちさんはKFゴルゴで今作っているコルジグの塗装部分でご協力いただいている方です。カヤックアングラーが作るジグ、楽しみにしてください!

 

さあ、まだまだご投稿いただいていますよ〜!

 

ハンドルネーム【ユタロー】さん

【コメント】

お世話になっております。

 

今日は、ジャパンカップでしたね。

 

僕は相模湾で遊んできました。

真鯛は65cm3.3kg TGベイトのキャスティングオリカラ60g。

ブリは91cm 7.5kg シマノオシアスティンガーバタフライ110gで釣れました。

 

これまで青物はワラサ60数cmが最大だったので、このサイズが釣れて嬉しかったです。

今日初めて使ったオシアジガーの使い心地も抜群でした。

 

ブリの定義はいくつかありますが、ブリってことにしておきます。

 

そういえば、ガンナーネットすごいですね。このクラスでもすっぽり入ります(笑)

 

ユタローさん、いつもご投稿いただきありがとうございます。

 

昨日は定休日をいただいておりましてご紹介が遅くなり申し訳ありませんでした。

 

ブリまつり!素晴らしいですね。

 

やはり通っている人だからそういう良い日に当たるのだと思います。私ももっといかなければ!

 

本当にナイスサイズ、おめでとうございます。

 

それにしても、真鯛にブリにとグランドスラムですね。この海域にて、一日でどちらも釣るというのはあまり聞いたことがないです。さすがです!

 

今後も引き続き、よろしくお願いいたします!

 

続いては、夏の旬を追い求めたこの釣果をご紹介します!

 

ハンドルネーム【ヨーコの旦那】さん

【コメント】

「明日はどこがいい?」

 

「キスが食べたい ‼」

 

奥様の一言で久しぶりの東京湾に決定!

 

ヨーコさんは餌でキス狙い。旦那はジグでマゴチ。

 

主役はこの子

40gのスキッドジグをガッツリ咥えて上がってきました(゚д゚)!

 

キス・マゴチ・メゴチ・アナゴ・ホウボウ・イイダコ

楽しませてくれた豊かな海に感謝です(^^)/

 

ヨーコさん&ヨーコの旦那様、また楽しい釣行レポートをいただき本当にありがとうございます!

 

最近はビッグ真鯛やドラゴンタチウオなどビッグファイトもお得意なお二人ですが、今回は旬を求めたカヤックフィッシング。

 

カヤックフィッシング、旬の魚を追いかけるのは素晴らしいと思います。

マゴチにキス、食べても釣っても今が一番ですよね。

 

ワイワイとご夫婦でいろいろな魚種が釣れて本当に楽しそうでうらやましい限りです。

 

それにしてもジグをがっちり食ったこのキスはでかいですね!尺レベルでしょうか!?このサイズですと刺し身でもいけそうですよね。

 

いつも本当に素晴らしいお写真、ありがとうございます。

 

まだまだ写真館祭は続きます!

 

Kayak55店舗の方も常連の赤いエヴァ2号機のこの方の釣果もすごい!

 

ハンドルネーム【コバ】さん

【コメント】

はじめての海域、はじめてのカヤックからのオフショアジギング、はじめてのエルホリゾンテ70。

 

そんな本日、まさかの83〜85ぐらいのブリを釣り上げてしまいました!

 

ものすごく走る子で、1.5号のPEだったので慎重にファイトしてたら30分も格闘しておりました!

 

今年の目標の一つだった「ブリを釣る」というのを達成できたので、次は大鯛釣れるようにがんばります!

 

ブログも書きました!

https://ameblo.jp/hitopon0401/entry-12381520240.html

 

以上、よろしくお願い致します。

 

コバさん、いつもありがとうございます。

 

そして・・・

 

うぉー!!!

 

ブリ!

 

本当におめでとうございます。

 

コバさんはシャローのシーバスを得意とするアングラーさんですが、はじめてのカヤックからのオフショアジギング、はじめておろしたロッドにて、いきなりこの魚を釣ってしまうというところが実力を物語っています。

 

やはり釣る人は釣りますね。

 

この海域は私もよく知っていますが、あの激戦区でブリクラスを釣るのは偶然ではないですよ。

 

さすがです!

 

ブログを拝見しましたが、この1匹をかけるまでのドラマ、1匹を釣り上げるまでのドラマ、釣り上げてから料理するまでのドラマ、カヤックフィッシングの至極の一日が詰まっていました。

 

カヤックフィッシング、最高!!

 

続いて、こちらもビッグ青物の釣果をいただいておりますのでご紹介します。

 

ハンドルネーム【n_yama】さん

【コメント】

お世話になってます!

 

二回続けてGOLGO で良い魚釣れたので写真送ります。

 

鯛とワラサ釣ったのが5月13日、ジグ(スイムライダーショート)で、この時のワラサは76㎝、プロフィッシュの幅とほぼ同じですね。

 

そして6月3日。

 

鯛ラバで鯛狙いのはずが、ブリ釣れちゃいました!

 

やっとの思いで取り込んで写真撮ったまでは良かったんですが、〆ずにとりあえず岸に上がろうと思いプロフィッシュのフロントデッキに置こうとしたら逃げて行きました。

 

写真も全身フレームに収まらずでしたが、明らかにでかかったです。

なので推定メーターサイズですね。

 

近くに、知り合いが浮いていて写真とってくれていましたので、それも送ります

 

それでは❗

 

n_yamaさん、インスタの方では無理を言ってすいませんでした。

そしてお写真いただき本当にありがとうございます!

 

そう、実はn_yamaさんの釣果をインスタで拝見して「写真使わせてください!」とお願いしてしまったのです。

 

それぐらい・・・衝撃のデカさ!

 

ゴルゴで真鯛、ブリ、しかも推定メーターオーバーの化物を釣っていただき本当にありがとうございます。

 

いや〜このブリは圧巻です。あきらかにデカイ、太い・・・よくぞこれをゴルゴで上げていただきました。

 

正直ゴルゴを作った時には想定していないサイズなんです。ゴルゴの限界に近い底力を発揮していただいたのだとおもっています。うまくファイトをすれば上がるんですね!

 

いや〜メーターオーバー巨大ブリ。本当に逃げていく前に写真が一枚撮れて良かったです!

 

今回はありがとうございました!こちらの釣果はKFゴルゴのホームページにおきましてもご紹介させていただきます!

 

皆さんすごいです!

 

いよいよ場所にもよりますが水温20度越えてきて日によっては軽装で浮けるカヤックフィッシングのベストシーズンに突入!

 

梅雨が近いですが・・・・(汗)

 

ここから秋まで基本的には沿岸部にベイトも多く、カヤックで浮ければドラマチックな展開が期待できる季節。

 

本当に皆さんの釣果を見るとワクワクしちゃいますよね〜

 

あ〜早く浮きたい!

 

次のカヤックフィッシングまでの仕事も張りがでます。カヤックフィッシングは夢があって最高の趣味です!

ライフジャケット・フラッグ装備しましょう!

$
0
0

ホエールです。

 

カヤックフィッシングは本当に素晴らしい趣味です。自分の力で漕ぎ、自分の力で魚を見つけ、自分の力で釣る・・・この達成感は素晴らしいものがあります。

 

そして、なによりあの素晴らしい海抜0mからの景色・・・

 

ただ、人間の生息圏外へ出ていくわけですから、そこには当然リスクがあります。

 

そのリスクを理解して、カヤックフィッシングを安全で事故なく続けていくこと、それが、この趣味を楽しんでいく上でもっとも大切なことです。

 

もちろん、自然相手の趣味ですから、想定外の事態が起こることがあります。予報が外れてしまったりする天候の急変などがもっとも懸念される部分だと思います。

 

また、正直、最初は沖へ出ていく時にドキドキだったものが、だんだん慣れて麻痺してしまう部分があります。そこにケアレスミスが発生することがあります。

 

私もこれから秋まで、まさにカヤックフィシングのベストシーズンとなり漕ぐ機会がぐっと増える今、もう一回気を引き締めていきたいと思います。

 

そうした危険察知、リスク管理の経験値の蓄積という観点から

 

Kayak55のホームページ上で

 

カヤックフィッシングでの事故・トラブル・ヒヤリハットのレポート募集

 

というコーナーを設けています。

 

ここでは皆様からの安全面でちょっと危ない思いをしたり、マナー面などでこういうトラブルが実際にあったなどの経験をお送りいただく企画です。

 

いただいた内容は、海上保安庁さんとの会合などの時に資料として持っていかせていただこうと思っています。

 

内容はなかなか個人情報などの観点からあまり具体的にはブログやウェブ上では発表はしにくい部分もありますが、今日上記コーナーにお送りいただいた事例を部分的にですが報告させていただきます。

 

このレポートをお送りいただいた方はスキー・スノーボードのパトロールをやっていたアウトドアの熟練者の方で、スノーボードが流行り出した当時と重なったそうです。

 

<今回、お送りいただいた内容(抜粋)>

フラッグ未着用のカヤックがいて注意しようと近づいたらライフジャケットも未着用だった。自分の目を疑いました!あまりにも身勝手過ぎで酷すぎます。

 

スノーボードが流行り始めた当時、マナーの悪い人が増えてゲレンデはトラブルが続き、高級ボードを持っているのに身を護る帽子やゴーグルなど未着用で怪我人が続出、スノーボード禁止のゲレンデが一気に増えてしまった。その時の状況が今のカヤックフィッシングの現状に似ています。

 

そんなスノーボードも現在、オリンピック競技になり、ゲレンデは初心者から競技者まで楽しめるものとなっていて、そのためにはマナー向上、危険な遊びであるという自覚が必要だと考えます。

 

とても貴重なご報告とご意見、ありがとうございます。

 

正直、kayak55やこのブログを見ていただいているカヤックアングラーの方の中にはフラッグ未着用やライフジャケット未着用の方はいないので、ここで書いても意味がないのかもしれませんが・・・・

 

それでも、これからカヤックフィッシングを始める方の参考にしていただくために記載をしておきたいと思います。

 

フラッグ

 

海のカヤックフィッシングでは今では当たり前の装備となっています。(※淡水では不要と考えます)

 

なぜフラッグが必要か。いまいちど、考えてみていただければと思います。

 

●まず海岸線沿いを漕ぐツーリング用のシーカヤックと違ってカヤックフィッシングは沖にポツンといることが多い点。

 

●基本的には移動が目的であるツーリングカヤックでは常時パドルが回転して視覚的にも明滅していますが、カヤックフィッシングではパドルを止めてしまう点。

 

●パドルを止めてしまうとカヤック自体は通常どんなに厚くてもせいぜい40cm、水に浮くと20cmぐらいしか水面から出ていないので、他の船からほとんど見えない点。特にうねりが入ったら完全に消えてしまう点。

 

●衝突回避の面で、フラッグを掲げることで他船に自艇がいることをアピールできる点。

 

そのため、カヤックフィッシング黎明期より、フラッグを立てることを推奨してきました。

 

フラッグ未着用の方がよく指摘するのは「法律で決まってるわけではない」という点。フィッシング用カヤックが日本が始まったのが2003〜2004年頃。そのような新しい文化で、しかも人口が少ないものに法整備が追いつくわけがないのです。ですから法律上はフラッグは義務ではないです。

 

ですが!

 

海上保安庁さんもフラッグの装備を強く推奨しています。

 

万が一の時に救助をお願いすることになる海上保安庁さん。その海上保安庁さんが装備して欲しいというアイテムをつけない理由はないですよね。

 

フラッグは自作でも十分だと思います。その海域によって出るウネリで消えない程度の長めのフラッグ、視認性の良いカラーのフラッグをぜひ装備していただければと思います。(個人的にはオレンジ色の旗が一番目立つと感じています)

 

先日おこなわれたカヤックフィッシングジャパンカップのご参加の皆様の艇、全員フラッグ装備です。

 

つづいて・・・

 

カヤック用ライフジャケット

 

これはフラッグ以上に必須です。ライフジャケット類をつけずにカヤックに乗るのはありえないです。

 

以前、海上保安庁さんのプールを使ったレスキューイベントに参加したことがあります。

 

まず着衣状態で泳ぐことは本当に難しいということを体験できました。

 

そして、ライフジャケット無しで救助を待つ「背浮き」もやってみました。

 

「背浮き」は無駄に体力を使わずに救助を待つ姿勢なのですが、普段から練習していたとしても、いや普通は練習はしないので、とても長時間それで救助を待つのは不可能だと感じました。

 

口がちょっと水面から出ているだけになるので、荒れている海ではとても厳しいです。

 

やはり、絶対的にライフジャケットは必要です。

 

カヤックではPFD(パーソナルフローテーションデバイスの略)と呼ばれますが、同義語です。

 

その中でもやはりカヤック用のライフジャケットを私はおすすめしたいです。

 

釣り用のライフジャケットは浮力が弱めのものがあり、もしもカヤックと自分が離れてしまって救助を待つ際にやや不安があるものもあります。

 

またウェーディング用のベストなどルアー収納をメインにしたライフジャケットは漕ぎにくく(身体を使ったパドリングをした時に左右に大きくずれる)、また、もしもカヤックから落水した際にポケットがひっかかって再乗艇がとてもしにくいです。

 

あと、インフレータブル式のライフジャケットもカヤックには向きません。インフレータブル式は浮力も強く救助を待つには最適なのですが、泳いでカヤックに再乗艇するのが困難です。

 

やはり漕ぎやすく、泳ぎやすく、再乗艇しやすいカヤック用のライフジャケットをお選びいただきたいです。

 

具合的には輸入品の場合はUSコーストガードでタイプ3と呼ばれるモデルとなります。日本メーカーではその表示はないですが、概ね浮力7〜8kgのレギュラーフロートといわれる浮力のものがおすすめです。

 

そして着用方法も大切で、フロントジッパー(またはバックル)をしっかり閉じるのはもちろんですが、サイドのベルト、肩のベルトをしっかり締めて、身体のフィットさせないとカヤック用PFDをつけている意味が半減してしまうので注意が必要です。

 

こういった内容をしっかりまとめた入門コーナーをkayak55のメインページ内にいまいちど新たに作りたいと思いながら、忙しさからなかなか手がつけられないでいます。なんとか少しづつでもまとめていきたいです。

カヤックの素晴らしさは釣りだけではない!

$
0
0

ホエールです。

 

今日はkayak55に素敵なメールが届きました。

 

北海道の地から素晴らしい動画をご紹介いただきました。

 

投稿動画

 

のコーナーです!

 

今回の動画はちょっと感動します。カヤックという乗り物自体の素晴らしさが伝わる動画です!

 

まずはご紹介いたしましょう!

 

ハンドルネーム【ウッシー】さん

 

【コメント】

北海道の北の忍ことウッシーです

 

先日、KAYAKで🎣釣りをしてる際🐬イルカと🐧水鳥がオオナゴ(イカナゴ)を捕食してるシーンに遭遇しました。

 

KAYAKならではの接近により動画撮影出来ました。

 

釣りも良いですがこんな場面に遭遇するのもKAYAKの魅力ですね😊

 

 

ウッシーさん、このたびは素晴らしい動画、ご紹介いただきありがとうございます!

 

大迫力ですね!

大女子トルネードにイルカに鳥山。まさに大スペクタクル!

 

ものすごくキレイですが、実際に目の前だとちょっと怖そうですね(笑)それぐらいの迫力です。

 

エンジンがないカヤックだからこそのここまでの至近距離撮影なのだと思います。

 

カヤックはフィッシングはもちろんですが、本当に海と自然に溶け合うことができる素晴らしい道具ですよね。カヤックからしか見れない景色・・・やっぱりこの乗り物はすごい。

 

そして、撮影自体がものすごい上手いです。水中から境界線、そして水面まであますところなく・・・ナショナルジオグラフィックチャンネルを見ているかのようでした。

 

カヤックフィッシング、私ホエールもまず釣りありきで始めたクチです。

 

陸から届かないあのポイントを攻めたい。そんな動機からのスタートでした。

 

でも、実際にカヤックに乗ってみると、

 

漕ぐ楽しさ

 

カヤックに乗らなければ見えない景色の感動

 

カヤックというアクティビティそのものに素晴らしい魅力があるのです。

 

今回のウッシーさんの動画ほどのイルカまで混じった大迫力ではないですが、鳥山にはよく遭遇します。それがカヤックだと散らないんですよね。エンジンがないこと、それもまた魅力の一つです。

 

他にも写真では収められてはいないですが、これまでウミガメ、イルカにも遭遇したことがあります。(サメにも・・・これは勘弁!)いつかマンボウやジンベイザメにも合ってみたいな〜

 

それもこれも自然の中に入り込むことができるカヤックという乗り物がゆえですよね。

 

カヤックって本当に素晴らしい!

 

僕らカヤックアングラーは釣りをしながら、その素晴らしさも実は同時に味わえているんです!

 

カヤックフィッシング、最高!


ホリマイ雑魚釣り隊・白幡沼編

$
0
0

カヤックフィッシングに出れない時、最近僕がハマっているのが、フロッグプロダクツの小物釣り用の竿「ホリデーマイスター(略してホリマイ)」を使った陸っぱりからの雑魚釣りです。

 

FROGホリディマイスター

(全3色)

 

ホリマイ雑魚釣り隊はターゲットを特に絞らず、いろいろな小物をホリマイで釣るという活動です。

 

本格的に小物釣り界の至高のターゲット・タナゴを狙ってもいいし、テナガエビ狙ってもいいし、ハゼ狙ってもいいし。

 

カッコイイお洒落な竿で、とことん適当に(笑)小物を釣る。それがホリマイ雑魚釣り隊。

 

現在隊員募集中!

 

今回はさいたま市の白幡沼のレポートです。

 

これ、だいぶ前のハナシ。一ヶ月ぐらい前です。

 

やっぱりカヤックフィッシングに行けなかった日、朝1時間だけホリマイ持って白幡沼調査にでかけました。

 

ここが白幡沼。

 

閑静な住宅街の中に突然あらわれる池。かなりいい雰囲気です。駐車場はないので、最寄りのコインパーキング等に駐める必要があります。

 

今回の餌はコレ!

 

やわらか身厚の燻製さきいか

By ファミリーマート

 

そう、ターゲットは

 

ザリガニ!

 

仕掛けはいたって簡単。

 

ホリマイの先に3号のフロロラインを竿1本分とちょっと結び、その先にサキイカを結ぶだけ。針さえ使わない釣り。それがザリガニ釣り。

 

ザリガニ釣り・・・正直なハナシ、小学生以来です。

(30年以上ぶり)

 

小学生当時住んでいた上大岡に久良岐公園という大きい公園があって、そこに2つの池があり、そのうちのひとつ、小さい方の通称ショウブ池にアメリカザリガニがわんさかいました。

 

当時はそのへんに落ちている枝(なんなら割り箸でも釣れた)にタコ糸を結んで、よっちゃんイカや煮干し、駄菓子屋のサキイカやアタリメなどでザリを乱獲したもんです。

 

40過ぎてまさかまたザリガニ釣りをすることになるとは(笑)

 

まあ、10歳の僕でも釣れたターゲット。今やカヤックフィッシングを始めていろいろな魚種を釣ってきた経験がある僕にとってザリなんぞ簡単だろう。

 

ファーストポイントはスーパーシャローの杭まわり

 

・・・ぜんぜん釣れない(ガーン)

 

移動!

 

次なるポイントはジャカゴ。この岩の間にいそうなんだよな

 

近くにいた地元のおじさんに聞くと・・・

 

ホエール「ザリガニ釣れますかね?」

 

おじさん「う〜ん、いるにはいるけど、やっぱり6月以降だよね」

 

そうか、この時、季節は5月上旬。ザリガニはやっぱり暑くなってきてからなんだよな。そんなことも忘れていた。

 

でも、この池にはザリガニはいる。それがわかっただけでも収穫だ!

 

ザリがいるなら可能性はある。やってみよう!

 

ジャカゴのキワキワにサキイカを落とし込む。

 

すると・・・

 

石の間から2本の爪がにょきっと出てきた!

 

ザリだー!

 

サキイカを挟む・・・・持っていった!

 

よし、持ち上げる!

 

あ〜離してしまった〜

 

乗せられなかったっ!

 

でも、いた。ザリはいた。心臓がドキドキする。これは釣れるかもしれない。

 

もっと待った方がいいんだっけ?次はもっと待ってみようかな。

 

ちょっと移動して、サキイカを投入。

 

すると・・・

 

ふたたびどこからともなく、にょき〜っと爪が現れてサキイカを持っていくではないか!

 

コレは完全なるサイトフィッシング!

 

めっちゃくちゃ面白い!

 

よし乗った!完全にハサミでサキイカを掴んでいる。

 

ゆっくり持ち上げてくるぞ〜

 

うわ〜落ちたー!!

 

いや〜ザリガニ、意外に難しいではないか。バイトがあっても持ち上げると落ちてしまう。そうとう難しい。これは熱くなる!

 

もう一回、同じトコロに落としてみる。

 

ザリガニ、そうとう獰猛だ。さっきと同じ個体が再びバイト!

っていうか、針がないから何度でもバイトしてくるんだな、きっと。

 

今度こそ落とさない!じっくり待ってから、持ち上げる。

 

竿の弾力を活かしてザリに違和感を与えないようにグイーンと持ち上げてみる。

 

やったーーー!

 

白幡沼のマッカチン、とうとう獲ったどー!

(かなり苦労した)

 

結局、この1匹までにけっこう時間をくったので、朝練を終了としました。(もちろんザリはリリース)

 

今回感じたのは、やっぱり竿で釣ると楽しいってこと。昔はザリガニは棒で釣っていたのですが、竿がしなるとこんなにも釣り味があって楽しくなるのかという点。竿って偉大だ!

 

ホリマイはザリ釣りにもちょうどいいということも分かりました。

 

そして、ちょっと5月は時期が早かったので、バイト自体がちょっと少なかった。次回は6月(まさにこれを書いている今)、梅雨でカヤックが出せなかったらリベンジマッチでザリ乱獲したろう!と思っています。

 

今日遊んでくれた白幡沼とザリガニに・・・感謝!

この週末の55&艤装魂

$
0
0

ホエールです。

 

カヤックフィッシングジャパンカップからはやくも1週間が経過!

 

なかなか時間が取れず、いまだにカヤックフィッシングジャパンカップ報告ブログが書けていません(汗)

 

次週中には書くぞーー!!

 

さて、この週末ですが、昨日は午前中は晴れて、試乗会パドリング講習ができました。

 

ご夫婦でニモ2+1に乗っていただきました。

 

やっぱりこれからの季節、釣り以外でもタンデム艇があると家族で遊べて楽しいです。

 

そして、本日・・・台風が通過中・・・今日はパドリング講習のご予約いただいていたのですが残念ながら中止とさせていただきました(涙)

 

今日の午後はスキマー140の納艇がありました。

雨の中、お越しいただきありがとうございました。

 

ホンデックス・PS611CNをレイルブレイザのロータリープラットフォーム+スターポートHDでマウント。

 

シート後ろのCODフラッシュをお客様のご要望であまり左右に開かずにマウント。その横にスターポート上部のみを埋め込みでマウント。

 

スターポートにはロッドを完全に寝かせた状態でティップ後ろにして設置。グリップが短いロッドだとなんとか漕げる感じ。本当はアジャスタブルエクステンダーでもう少し後ろにずらしてあげるとベストだと思います。

 

明日のkayak55定休日も大荒れの様相です・・・

 

ただ、この台風が行きすぎると、また一歩、海の季節が進むのではないかと期待しています。はやくもシイラとか入ってこないかな〜

 

次週あらためてご紹介しますが、今年はシイラに投入したいトップウォーターをあらたに仕入れます。

 

むふふふ〜楽しみーー!

 

今日は届いた時間が遅く、商品ページ等作れなかったので、詳しくは次週!

 

このルアーをはやく使いたくてワクワクしてるんですよね!

 

最近大きいシイラ釣ってないので、今年の夏はドカンとビッグサイズ出したい!

もちろん青物ナブラや誘い出しの釣りにも有効なアイテムです。

 

そして、こういう海が荒れてしまった時はカヤックのメンテや艤装などをやるいい時間になったりもあります。

 

今日は2件、艤装魂投稿をいただいているので、ご紹介いたします!

 

なんと一件目の艤装魂投稿は・・・・艤装魂初の動画投稿です。

 

・・・確かに艤装とかって動画の方がわかりやすいかも。今後、kayak55でも艤装系動画を撮ってみるのもいいかもしれません。

 

ハンドルネーム【futo】さん

 

【タイトル】カヤックカート自作 動画ですいません

 

【コメント】

カヤックカートを市販品を使っていたのですが長い距離砂浜を引いていると大変なことに!

そこで少しでも楽に移動出来るようにカヤックカートのタイヤを作成しました。最初は外形は同じで幅広に作成しました。

廃品の塩ビ管を使い安く作りました。

 

 

次に変わったタイヤ(ハートタイヤ)をネットで見つけ、外経の大きさ、タイヤの形状からこちらの方が走破性が高いと思いこちらを取り付けることにしました。

 

塩ビ管タイヤはお蔵入りな感じですがハートタイヤはベアリングも入っていて自宅から海までのある程度の距離もこなしてくれそうな出来です。

(まだ、実際にはハートタイヤでは走行してませんが、タイヤの形状からしてかなり期待出来そうかと思っているしだいです)

 

Futoさん、このたびは艤装魂投稿いただき、ありがとうございます。

 

キャプテンスタッグのカヤックカートが変身!素晴らしいですね。なにより、futoさんの工作部屋が男子としてはかなり羨ましい環境です!

 

ハートタイヤというものは初めて見たのですが、おもしろい形です。一回実物を見てみたいですな〜

 

カヤックフィッシングはもちろん市販品で揃えていくのもアリですが、自作でいろいろと作ってしまうのも楽しさの一つ。まさにそれを感じさせていただく投稿、ありがとうございました。

 

続いて!

 

ハンドルネーム【はなたく】さん

 

【タイトル】

ハンドル付け替え

【コメント】

こんにちは、いつもお世話になります。

 

随分前に購入させていただいたハンドルをやっと付け替えたのでご紹介まで。

 

カヤック55さんでホエールさんが解説されているので今更なのですが、私の場合、本体とまったく同じ端材を手に入れられました!

 

遺伝子同じなので拒絶反応は起きないでしょ?

 

詳しくはブログをご覧いただければと思います。

 

はなたくさんのブログの該当記事

 

艤装魂というほどのことはないのですが、投稿してみました。

切ってしまって艇に穴が開いたら大変なので十分な観察が大切ですが。

 

はなたくさん、いつもありがとうございます。

 

これをお読みで真似してみようという方も、端材での埋めは完全に自己責任となりますので、注意は必要です。

 

その懸念から、アフターについては個別にご相談いただく形を取って、最近はバイキングカヤックが端材は通常は余分には差し上げない方向となっているようなんです。

 

ただ、はなたくさんのように、自艇からの切り出しであれば自己責任での補修が可能です。大きい端材が必要な時は、たとえばあらたにロッドホルダーをつけたりすることで取り出すことは可能ですよね。

 

ハンドルやバンジーコードを真新しいものに変えるだけで一気にカヤックがキレイになるんですよね。ほんとにちょとしたパーツなのに生まれ変わったような感じに変わる。

 

自分のカヤック、やっぱり可愛がっていきたいですよね。そうするとカヤックも釣果で期待に答えてくれる!?かも!

KFゴルゴ第6期分、遂に完成!

$
0
0

昨日はサウスウインドさんに艇の引き取りに行っておりまして更新ができませんでした。

 

さて!

 

今日は入荷情報です。

 

完成が遅れに遅れてしまっておりました・・・・

 

KFゴルゴ

 

第六期生産分がようやく上がってきました!

 

EVAオリジナルカットで削りだし、ブランクもオリジナル、手間がかかるオリジナル設定のスパライラルガイド配置・・・ブランクスさんによるほぼハンドメイドなので、時間がかかってしまいます。

 

もちろん

 

メイドインジャパン

 

です。

 

当然、価格も安いとは言えません。生産数もそう多くはありません。

 

でも、僕はこのこのロッドを長年使ってきて、たくさんのカヤックフィッシングでの思い出を作らせてもらったのでけっして高いとは思わないんですよね。

 

キャスティンググリップとバーチカルグリップを差し替えられる段階で、ロッド2本分ですし!

 

設計段階から全てカヤックからの釣りで作っていったロッドです。まず使いやすいです。

 

 

 

このロッドを作った動機が、カヤックに多くのロッドを持ち込めないから、1本である程度いろいろできるロッドが欲しかったというところです。

 

ゴルゴはカヤックからのPE1号クラスのライトな釣りであればほぼこなすように設計してあります。

 

もちろん1本のロッドで全ての釣りをやるのは無理なハナシです。例えば、PE3号や4号を使うようなヘビーなジギングや本格的な青物キャスティングの場合はそういったロッドは別途必要です。

 

とはいえ、本当にゴルゴは自分でいうのもなんですが、カヤックからのライトタックルゲームにはかなり使いやすい。スパイラルによるティップ絡みの少なさもけっこう効いてると思う。

 

バス、シーバス、エギング、トラウト、ヒラメ、マゴチ、チヌ、真鯛、青物、根魚、アマダイ、シイラ・・・etc

 

これまでゴルゴで釣った魚種は数え切れません。

 

KFゴルゴ1本でこれまで釣った魚のごく一部↓↓

 

 

そして!

 

きわめつけは・・・

 

E.S.O Wヒットもゴルゴなら可能(笑)

 

バーチカル

 

から

 

キャスティング

 

まで!

 

KFゴルゴぜひよろしくお願いいたしますm(_ _)m

フラックフライ新サイズ入荷!

$
0
0

まさにカヤックフィッシングがもっとも楽しい時期に入ってきて、おかげさまで忙しく過ごさせていただいていまして、ブログ更新が怠りがち・・・

 

連日、カヤックの発送をさせていただいたり!

 

ゴルゴの発送させていただいたり!

 

店頭で艤装させていただいたり!

 

ザリガニ釣りしたり・・・

 

って遊んでるやないかーい!

 

ちょっと更新が滞ってましたホエールです!

 

今日は注目の入荷情報です!

 

昨年の秋のカヤックシーバスで水面炸裂しまくり!

 

今年の春のカヤック青物も水面炸裂しまくり!

 

な、注目のソルト用ペンシルベイト

 

アトール・フラックフライ

 

これまでラインナップが110mmのみでした。このサイジングはかなり絶妙で、お手持ちのバス用やシーバス用のライトタックルでも十分投げられるし、ベイトが小さい時(が多い!)にとても食わせの能力が高いのが特徴でした。

 

ただ、例えばサイジング的にベイトが大きい時や広い海域から誘い出しの釣りで使いたい時など、状況によってはややアピール不足というサイズでもありました。

 

しかし!

 

本日!

 

アトールさんから入荷しました。

 

フラックフライの新サイズ!!

 

175mm(67g)と145mm(38g)の2種類が新登場!

 

これによって、青物、カツオ、シイラ、マグロなどの水面での捕食に遭遇した時、例えばですがこれからの季節にソウダガツオやサバだったりといった大きいベイトを捕食しているような時などにも対応ができるようになりました。

 

広い海域で魚を探していくにも大きいペンシルは有効です。

 

写真上から175mm、145mm、110mmです。

 

ウッド製ですが、価格も安いです。3サイズの使い分けでその日一番食うサイズを探してみてください。

(従来からある110mmサイズが一番良い時も多いと思います)

 

カラーはアトールの十八番のグリッター系のこの3色です。

 

フックやスプリットリングは付属していません。適合フックは

 

145mmはSTBL-66 2/0

 

175mmはSTBL-66 3/0

 

です。

 

ウッド製ゆえに数はあまり一気には作れません。入荷数も少ないです。欲しい方はお早めに!

 

あ〜はやく使いたい!そんな時に限って・・・台風来てるし!

 

月曜日の定休日の海況、絶望的(涙)

 

まあ、海は逃げない、しかもこの台風後はそろそろシイラが入ってきそうな予感もします。

これからの先のシーズン、特にトップの釣りが楽しみでたまりません。

 

さすがに上2つのサイズはKFゴルゴでは投げられないので、私ホエールもこの夏はハードタックルを1本別に積んでいこうと思います。

 

やっぱ・・・

 

こんなデカイルアーで水面で釣れたら単純に最高じゃないですか!

(フラックフライの妖気を感じて髪の毛が立っている!)

KF写真館(タックルバランスの大切さ)

$
0
0

ホエールです。

 

今日は台風前ラストチャンスということで多くのカヤックアングラーが海に出ていい釣りされたみたい!

 

インスタを拝見していると真鯛やブリが爆裂していますね!みんなすごい!

 

関東では今年は例年以上に素晴らしい釣果が出ているように感じます。たぶん黒潮の差し方がいいんでしょうね〜

 

そんな中!

 

先日のカヤックフィッシングジャパンカップ(まだ報告ブログが書けていない・・・汗)の優勝者のこの方から今日の釣果報告が届きました!

 

ハンドルネーム【sawafuji】さん

【コメント】

鯛ラバで関東ブリサイズ、80UPGETできました。

 

鯛ラバで使っているロックフィッシュ用のベイトフィネスロッドでPE1号+リーダー3号だったのでじっくりファイトで上げました。

 

sawafujiさん、先日の大会では大鯛、そして今日はブリということでめっちゃすごい。半端ない!

 

艇はコリンアスリート、これもまた渋い!

 

Sawafujiさん、今回はPE1号+3号でのブリGETです。

 

カヤックの場合は今回のsawafujiさんのようにライトタックルでもそのラインの常識の範囲内の魚であれば意外にもライトタックルで大型魚が上がるんです。

 

もちろん狙いのターゲットにあまりにも弱すぎるタックルではだめです。たとえばPE1号でマグロは一瞬で切られるでしょう。

 

また、根がある場所などではヘビータックルを用意する必要があります。

 

ただ、平場であれば通常よりライトなタックルでも魚があげやすい、それがカヤックだと思います。

 

その理由は・・・

 

自分のペースでファイトができる

 

これがまずひとつの要素だと思います。

 

じっくり時間をかけてファイトしても誰にも怒られないですから。

 

また、横方向に走る魚は特にライトタックルで大型を上げやすいです。なぜならばカヤックを引っ張っることで魚が疲れちゃうから(笑)そして、カヤック自体が動くため

 

カヤックドラグ

 

となりラインが切られにくくなるからです。

 

ちなみに、僕の場合も通常時はsawafujiさんと同じでメインラインPE1号、リーダーにシーガーエース3号を使っています。(僕が使っているロッドはKFゴルゴ)

 

多くのタックルを持ち込めないカヤックにおいて、この組み合わせだと100gまでのジグならしゃくれるし、小さいジグも鯛ラバも使いやすいし、キャスティングもしやすいからです。

 

正直、このタックルの組み合わせで魚に引っ張られてラインブレイクした記憶があまりないです。(エイは例外・・・あとタチウオかサワラにスパっと切られたことはあります)

 

それはやはり

 

タックルバランス

 

なのだと思います。

 

いくらカヤックフィッシングではライトタックルで魚が上げやすいと言っても、タックルバランスが悪いとどこかにしわ寄せがきてしまいます。

 

例えばライトラインを使用する上で、タックルバランス的にロッドが強すぎドラグ設定が強すぎるとラインに負担がかかります。

 

逆にラインが強すぎ+ドラグ設定が強すぎるとロッドに負担がかかります。

 

どこかが弱いとそこが破綻してブレイク、もしくはロッド折れなどの原因となります。

 

ロッドもラインもバランスが取れていてもスナップが弱すぎるとそこが開きます。フックが弱ければそこが伸びます。

 

リールのドラグ設定も含めて、ロッド・リール・ライン・リーダー・スナップ・スプリットリング・フック・・・これらの力関係でバランスが取れていれば、ライトタックルでも大型魚を上げる確率がぐっとあがると言っていいと思います。

 

そして、最後の重要な要素が道具ではなく人間側にあります。

 

ファイト

 

ファイトが強引すぎればどこかに負担がかかりやすくなりますし、ファイトが弱気すぎるといっこうに上がって来ず根に潜られたりヒレがリーダーに接触したりバラシやブレイクの不確定要素が増えます。

 

その全てのバランスがばっちり決まったのが、今回のsawafujiさんの見事なブリの釣果だと思います。

 

以前、私ホエールもPE1号+3号での鯛ラバにブリがかかったことがありました。30分のファイト時間となりましたが、切られる感覚は無く、釣り上げることができました。

この魚、動画でもアップしていたのですがお恥ずかしながら当時適当に動画を作っていたので音楽の著作権の関係で見れなくなってしまいました(汗)また時間がある時に自作音源で再UPしたいと思います!

 

横方向の魚としてはやはり昨年キャスティングでブリ、数年前のシーバス90UP、これもPE1号+3号で。これまた、切られる感覚は無く、釣り上げることができました。

 

もちろん、上記で書いたように根や対象魚の種類、シチュエーション次第ではPE1号+3号では太刀打ちができない場合は大いにあるわけで、PE1号+3号を推奨しているというわけではないです。

 

場所や対象魚によってはPE3号がライトタックルになることもあるわけですから。

 

その場所のシチュエーション、よく掛かる対象魚に合わせたタックルを使うのが大前提です。あまりにもライトなタックルでブレイクするのは魚に失礼ですから・・・

 

なにが言いたいのかというと・・・

 

カヤックには多くのタックルを持ち込めないため、ライトタックルで対処しなければならない時はどうしてもあります。

 

それでもバランスを取れば大きい魚とやりとりができる、それがカヤックフィッシングの魅力のひとつということを書きたかったのです。

Viewing all 1358 articles
Browse latest View live