〜昨日からのつづき〜
7月8日を迎えました。
平戸滞在も予定ではあと2日。
この日も朝イチに一応起きてみましたが、豪雨の影響がまだ残っており天候も海況も悪く、カヤックフィッシングはどうにも難しそうだと判断し、二度寝・・・。
ゆっくり起きて、末永さん、中田さん、さえみさん、若手Tさんと一緒に、あの豪雨をしのいでくれたブルーシートをみんなで片付けます。
ブルーシートよ、ありがとう!!
そして、今日もカヤックフィッシングができないので・・・本来ならカヤックフィッシングで浮く予定だった
生月島
に観光で行くことになりました。
観光案内は地元のインストラクターTさんと若手Tさん。つきあっていただきありがとうございます!
生月島に着き、まずは大バエ灯台に登ってみます!
凄まじい風!!
生月島の海は激荒れ・・・
こりゃ、残念ですが、たぶん明日も生月島でカヤックフィッシングをするのは無理だな。
でも、大迫力の素晴らしいロケーションです。
この景色を海側から海抜0mからの見上げたら最高だろうな〜
いつの日か、この場所でカヤックフィッシングしてみたいです。それはまた今後の楽しみに取っておきましょう!!
つづいて向かったのは・・
博物館・島の館
ホエール!
他人とは思えない(笑)
館内の写真は撮らない方がいいと思うので控えますが、ここがかなり面白かったです!
捕鯨の歴史の模型が超リアルで、当時の船の形とかがカヤック好きにもたまらないと思います。他、隠れキリシタンの歴史とか、あとは生月島の周辺の魚たちの剥製とかもかなり楽しかったです!クジラのペ○スの剥製とかめっちゃデカかった(笑)
昔は人力だけでクジラを獲ってたとか、信じられないですよね。カヤックから釣りをするとかいうレベルじゃないです。ほんと昔の人はすごいですよ。人間、なせばなるんだな。
この博物館でそうとう時間をかけていたら、気がつけばお昼が近い。そろそろ腹が減ってきました。
ということで、これを食べておかなければならないでしょう!
大氣圏さん
ついた時はまだ準備中で開店まであと少しというところだったので、お土産買ったりしながら待ちました。
そしていよいよオープン!
なぜここで食べたかったか。お目当ては・・・
あごだしラーメンです!
(もちろん大盛り)
中谷さんのテンションもめちゃ上がっています。
実はレインボーの中谷さん、度を越したラーメン好きで、今回平戸に来る前も福岡周辺で連続で3軒ラーメン食べてきたぐらいのレベル。いったい3杯連続で食ったラーメンは中谷さんのスリムな身体のどこにいってしまうのか・・・・中谷さんの胃袋はほぼブラックホールだ!
で、このあごだしラーメンですよ。
これがまた・・・美味かった〜
期待を裏切らないあっさりスープ!
アゴ出汁が効いたスープが太めの麺に絡んで・・・あとを引く・・・
即完食!!
カヤックで浮けなかったのは残念ではありましたが、生月島、大満喫させていただきました!案内していただいたダブルTさん(ダブル浅野みたいに言うな!)、ありがとうございました。
そして平戸カヤックスに戻ると、どうも平戸カヤックス前の海は風裏になっているようで、生月島に比べるとだいぶ凪いでいます。
これは、平戸カヤックス前なら・・・浮ける!
平戸カヤックス前のエリアは青物も出ることもあるそうですが、基本は真鯛やイサキ、アジなどが良い海らしく、そろそろ僕らが来る豪雨の前に末永さんがカヤックフィッシングで釣ってくれていた食材の魚のストックも尽きてきたということもあり、本日の夕食のおかず釣りのカヤックフィッシングに出ることにしました。
みんなのテンションも激上がりです!
それはそうです、平戸に入ってから4日めにして、いよいよ初のカヤックフィシングなのですから!
夕食前の短時間ですが、期待に胸は高鳴ります。
インストラクターTさんが白のデスペラード、さえみさんがマンゴーのデスペラード、中谷さんが赤のデスペラード、若手Tさんがヒラドシェイカー、そして僕もヒラドシェイカー!
昨日、レスキュー特訓でヒラドシェイカーに乗らしてもらいましたが、フィッシング実戦投入は初。これもまた楽しみでした。
ちなみに僕だけ、末永さんが普段使っているガーミンの75SVを装備させてもらいました。普段、末永さんが釣りまくっている根が全てクイックドローに記録されています。
これで釣れないと恥ずかしいぞー!
GO!!
GO!!
インストラクターTさんとさえみさんは左の方へ、僕と中谷さんとTさんは正面から右にかけて散って、それぞれ夕食のネタを探して漕いで、釣る!
ちなみに先日のブログで記載した通り、スカッパー引き上げでツライチより内側にガーミン75SVの振動子がセットされていますが・・・
それでもサイドビューはしっかり作動するんです!
(たまたま何もないところで写真を撮ってしまった・・・汗)
ここは真鯛やイサキ狙いということなので、普段、個人的にはあまり使わないTGベイトを使ってみます。そう、こんなこともあろうかと来る前にチャン松君のボックスから1個くすねてきたのです(ちゃんと帰ってから返しました!)
ヒラドシェイカー、やっぱり速いな〜
FRPで軽いので漕ぎ出しがいいから、小移動が苦にならない。いやむしろ漕ぐのが楽しいのでどんどん移動しちゃう。
カヤックフィッシングできる範囲ですが、ゆってもやはり荒れ気味。どんどん流されてしまうので、根に対して風上からドテラで流しながら打って、ダメなら即移動してまた打って・・・まさにラン&ガンにぴったりな艇ですね!
風に対しても頭を向けすぎず、ドテラのポジションも作りやすくて・・・
釣りがしやすいです、ヒラドシェイカー!
そして、ついに・・・
平戸でのファーストフィッシュがかかりました!!
巻いてきたTGベイトにコンっ!というアタリ。
うぉーーかなり引くぞ!なんだなんだ!?
走るから真鯛じゃなさそうですが・・・
シーバスだ!!
いや〜関東でさんざん釣っている魚が掛かった(笑)でも、記念すべき平戸初フィッシュだから、慎重にタモでランディングしよう。
と思ったその時・・・
エラ洗いで見事なフックアウツッ!!
アウチっ!!
や・・・・やってもーた・・・・
貴重な夕飯のおかずだったのに!
きっと平戸のシーバスだったら美味かっただろうにぃぃ〜
くぅ〜・・・
それにしてもTGベイトはやっぱりなんでも釣れますね。シーバスまで食ってくるんだもんな。
でも一応魚はいるということがわかりました。今いる根の周りがベイトも多い感じがします。ここでしばらく粘ってみましょう。
すると・・・
ちょっと離れたところで・・・
中谷さんが掛けたっ!
ロッドがクン、クン、クンっと入っている。これは・・・・
真鯛だ!しかもナイスサイズ!!
もう夕食バッチグー!とりあえず真鯛は食べれるぞ(笑)
いや〜さすがです。中谷さんはほんと釣りが上手いです。
しかもルアーがスミスの普通のジグなんですよね。TGベイトとか今風のジグじゃないやつで、釣ってしまう。そのスミスのジグがなんていう名前かど忘れしてしまった!また今度中谷さんに連絡して確認しておきます。
中谷さんいわく、やはりこの根回りで何度もアタリがあって、なかなか乗らなかったらしく、しつこくやり続けていたら釣れたそうです。
それにしても平戸のポテンシャル、おそるべしです。
この場所、平戸カヤックスから出艇してほんのすぐですよ。凪いでいれば毎日夕飯釣りできちゃうじゃないですか。いや〜最高の海だ。
よし、僕も続くぞ!
すると・・・
僕にもキターー!!
か・・・軽い・・・・
E.S.O・・・
なぜだーー(笑)
いやいや、真鯛はいる、攻めて攻めて攻めまくるのみじゃ。
さらに・・・
キター!!
か・・・軽い・・・・
チャリコ・・・・
真鯛は真鯛だけど・・なぜだーー(笑)
このチャリコはさすがにリリースします。
さらにE.S.O
いや〜釣れない。僕には釣れない。
そういえば、このタイミングでスキマー乗りの方とお会いしたのですが、なんと関東でお会いしたことのあるカヤックアングラーの方だったのです!
なんでも最近この界隈に関東から引っ越しをされて来たそうで、今日初めてカヤックで平戸に出てみたそうなんです。なんたる奇遇!
こういう出会いもまたカヤックフィッシングです!
あまりに釣れないので、ここでこの根を見切って移動することにします。
徐々に雨が降り出し、海況も悪化してきてしまった。
残された時間はあまりないかもしれない。
その途中、ガーミンの魚探にヒョンヒョンっていう感じの線のような反応が!これはイサキかも?と思い、TGベイトを落としていくと・・・・
フォールが止まった!
これも小さい・・・ケド
アジだーー!
これはおかずになるぞ〜
ようやく夕食に貢献できる魚が釣れた・・・・。
中谷さんもアタリが止まったということで、2艇で沖へ沖へと出てみることにします。
狙うはけっこう沖まで漕いだ岬の先端の延長線のエリア!ここで最後の勝負をかけてみたい。
と思ったのですが・・・
ポイント到着と同時に!
雨雲がかかって視界が厳しい状況になってしまいました。
中谷さんと相談して、これ以上ここにいるとホワイトアウトするかもしれないということで安全第一で撤収することにしました。
このあたりの撤収判断が中谷さんはとても迅速でした。
これもまた勉強になりました。
ポイントに着いてトンボ返り!残念ですが・・・こればかりはしょうがないです。
まだ釣りが続行できるよな〜という段階での勇気ある撤収が必要なのだと思います。
釣りは楽しいので粘りたくなる気持ちがつい出てしまいますが、そこをすっぱりと諦めて、即撤収。そして今日のようなややラフな水面でもしっかり漕ぎきれるスキルを磨いていく。とても重要なことだとあらためて感じさせていただきました。
戻れーーー!!
全員無事着岸!
写真を撮り忘れてしまったのですが、この時間で、さえみさんは良型マゴチを釣っていました!
レインボー軍団の釣りの腕、おそるべし!!
個人的にはそうとう不完全燃焼なカヤックフィッシングとはなってしまいましたが、この短時間でも中谷さんはいいサイズの真鯛をゲットしているのだ。これも実力です。
結果的に僕がゲットした夕飯の具材は・・・
これだけー!
まぁ・・・美味しそうではあります(笑)
一人だけ高性能魚探を積ませてもらったのに、ぜんぜんダメでした。不甲斐ない・・・。
それもまた釣り。
なにはともあれ、平戸でカヤックフィッシングをすることは達成されました!
これがとても嬉しい!
今回の平戸遠征はあいにくの豪雨に当たってしまい、正直、平戸でカヤックフィッシングしないで帰ることになるかもしれないと覚悟していました。短時間でも浮けて竿を出せたこと、それだけでも満足いく時間です。
そして、楽しいのはココからなのです!
目と鼻の先の海で釣った獲物をさばいて、今日の夕飯にする!
なんだか自給自足のような生活。これって普段はなかなかできないことです。
中谷さんが釣った真鯛は僕が捌かせてもらって、末永さんが湯引きにしてくれました。めちゃくちゃ美味そう!!
一応、アジも少しだけ貢献していますね(笑)
みんなで乾杯!
一番搾りが合うわ〜刺し身に合うわ〜
強烈においしかった!寝かせて食べる刺し身も美味いけど、釣って即食べる刺し身もこれまた美味い。
さらに!
インストラクターTさんが持ってきてくれた佐世保のイノシシ肉!
これがまた絶品でした。ぜんぜん臭みとかないんですね!いくらでもルービーと一緒にいける!
さらに平戸のベテランカヤックアングラーSさんのご実家のかまぼこ!
こちらのかまぼこはストローでくるんであるんですね。これは関東ではなかなかお目にかかれません。そして平戸のかまぼこは甘みと味が強くて・・・めちゃくちゃ美味しい!
長崎は食べ物が最高すぎる!!
こうして平戸の夜は楽しくふけていくのでした。
なんだかこの先もこういう楽しい日々が続くように錯覚してしまうのですが・・・実はこの翌日の7月9日が平戸滞在最終日です!
高速は止まっているところもありますが、うまく下道を組み合わせていくと帰ることができそうなのです。午後には出発するので・・・
カヤックフィッシングも翌日の午前がラストチャンス。
はたして、この日は完全に不発で終わった私ホエールのカヤックフィッシング、平戸の青物を釣り上げることができるのでしょうか!?
〜金曜日の更新につづく〜