Quantcast
Channel: TEAM N.W カヤックフィッシング(kayak55公式ブログ)
Viewing all 1358 articles
Browse latest View live

ビリケンジャーキングで小型青物とキビレ動画

$
0
0

以前、ローソンのバスチーがあまりにも美味すぎると書いたのですが・・・

 

とろチ〜

 

昨日、嫁さんが買ってきてくれました。

 

これはバスチーとは違って癖や苦味のない普通のベイクドチーズケーキ系の生地。で、中にとろとろチーズソースが入っているというシロモノ。

 

レンジで温めるのも良しと書いてあったので、ちょっとだけあっためて・・・

 

うわっ!中身がとろチ〜ぃ〜(はあと)

 

これまた美味いです。でも、個人的にはやっぱりチーズケーキは冷えていた方がいいかも(笑)

 

コンビニスイーツがたまらない。とまらない。ダイエットははるか遠い・・・ホエールです、こんにちわ!

 

さて、今日は動画を1本作りました。

 

今年の秋にカッキーと聖地・富津岬に出撃した時の動画です。この日はシーバスの魚影が薄く、なかなか捉えられませんでした。

 

しかも、千載一遇のシーバスのヒットをリールの不調でバラすという愚行をおかす・・・

 

それでも、ミラクルワークスのジャーキングという自分がやりたい釣りを押し通して外道でも魚からのコンタクトが得られたので満足感は大きかったです。

 

ジャーキングでシーバス坊主、ワカシ・キビレ・イナダの動画↓↓

 

この後、あまりにもシーバスのバラシたシーンが悔やまれて、寝る時にも目を閉じると浮かんでくる始末。

 

ということで、リベンジ釣行を決行し、なんとかシーバスをゲットしました。つづきとなるシーバスリベンジ編は来週動画を作ります!


バイキングカヤック・ウインターキャンペーン開始!

$
0
0

再びの告知です!

 

いよいよ

 

バイキングカヤック・ウインターキャンペーン!開始!

 

となりました。

 

今年は開催期間とプレゼント内容がいつもと違いますのでご注意ください。

 

【キャンペーン実施期間】

2019年12月1日〜2020年1月31日まで

 ※例年と実施期間が異なりますのでご注意ください

 

【キャンペーン対象のお客様】

上記期間中にバイキングカヤック本体をご注文、ご決済をいただけるお客様が対象になります。

 

【キャンペーンの内容】

上記期間中にカヤック 1 艇をご注文につき、AとBから 1 ずつお選びいただきまして、合計 2 点の商品をプレゼント

 

A:デラックスシート または カヤックカートどちらか1点プレゼント

 

B:1か2のどちらかお選びいただきプレゼント!

 

<1>

ロッドホルダーR セット

(ベースセット+バイキングステッカーが含まれます) 

 

<2>

回転式プラットフォームセット

(ベースセット+バイキングステッカーが含まれます)

 

※ロッドホルダーやプラットフォームの種類はご変更頂けません 

 

※キャンペーン終了間近は毎年ご注文が殺到いたしますので、納期が3週間以上かかる場合がござます。

何卒ご了承いただきますようお願いいたします。

 

【その他】

エクストラクッションシート 

ウィンターキャンペーン特別価格

 

キャンペーン期間中にカヤック本体のご注文と同時にエクストラクッションシートの購入 をご希望のお客様には、

通常希望小売価格 12,650 円(税込)のところ ⇒10,900 円(税込)にて販売いたします。 

 

※つまり A からシートを選択され、エクストラクッションシートにアップグレードを ご希望の場合には、 差額の希望小売価格 1,990 円にて販売いたします。

 

本日より2020年1月末日までにバイキングカヤックをご注文いただいた方が対象となります。

 

kayak55.comのショッピングページよりご購入ください

 

本体カラーなども含め、ご希望のキャンペーン内容はご注文後にメールや場合によってはお電話にてお打ち合わせさせていただきます。

 

ちなみに、このウインターキャンペーン中、早ければ年内に 忍の派生モデル

 

忍pro

 

が発売になる予定です。

 

忍proてはまだ現物がないのですが、詳しくは以前のブログをご参照ください。

 

もし忍roが気になる方は発売をお待ちください。ウィンターキャンペーン中に登場しますので、その際はキャンペーンの対象となります。

 

僕自身が自艇としているのがバイキングカヤック・プロフィッシュ45と忍です。

自分が命を預ける艇して選んでいる分、オススメも強くできる艇となります。

 

もちろん、全てのカヤックがしっかり予報を把握して無理のない海況で乗っていただくことが大前提となりますが、この2艇のシングル艇は低重心のシットオンで、横方向の粘りも強く操作性に優れ、航行性能も同クラスのシットオンに引けをとりません。

 

なによりこの2艇は股の間のコンソールの使いやすさが突出しています。

 

艤装もある程度されていて(フラッシュロッドホルダーやフラッグ等)届いてすぐにカヤックフィッシングの即戦力となります。

 

メイドインジャパンで受注生産のため、ご注文から少しお時間いただきますが(通常10日前後、キャンペーンで工場が混むとだんだん納期が長くなってきます)、その分、自分だけのオリジナリティーを演出できるオーダーカラーで焼けるのも魅力です。

 

もちろん、ご家族で使えて一人乗りでフィッシングもできる艇として人気のニモ2+1。バスフィッシングで手軽さが人気のニモ。野池のバスフィッシングなどで人気のオージー。全てのバイキングカヤックがウインターキャンペーン対象です。

 

来年の春からカヤックフィッシングを始めようかなと思っている方もぜひ!この機会にご購入してみてはいかがでしょうか!

今年最後のバシフナシーバス

$
0
0

まずお知らせです。

 

11月月末をもって・・・・

 

kayak55真鯛ダービー

エントリー受付を終了いたしました。

 

毎年ターゲットを決めておこなわれるkayak55のフォトダービー、今年はカヤックアングラーから人気の真鯛ということで、過去最大のエントリー数をいただきました。

 

たくさんの熱いご投稿、本当にありがとうございますしたm(_ _)m

 

ちなみに、これまでのダービーで欠かさずエントリーをしてきた私ホエール・・・真鯛ダービーエントリーならず!(ガーン)今年は釣っても釣ってもエントリーサイズに届きませんでした(涙)

 

来年は何をターゲットにするかまだ決めていないのですが、来年こそはまたエントリーできるようがんばりたいと思います。

 

結果発表は・・・

 

12月中旬

 

を予定しています。

 

今年は過去最大のエントリー数だったこともあり、賞品もkayak55の低予算で申し訳ないのですが、頑張れる範囲でなるべく豪華にしたつもりです。

 

エントリーされた皆様、ぜひお楽しみに!

 

さて・・・

 

10月に悪天候続きであまり行けなかった鬱憤をはらすべく11月はシーバスに通ったわけですが、バシフナシャローのカヤックシーバスもいよいよ終盤となってきました。

 

ということで、自分的には今年最後となる湾奥バシフナ・シーバスレポートです。

 

まだ年末に向けて富津以南ではカヤックからシーバスを狙うことはありますが、今後は徐々に冬のカヤックフィッシングにシフトしていきます。関東の冬のカヤックフィッシングといえば、ティップランのエギング、甘鯛、ワカサギは例年どおりやるとして、今年は寒ビラメを新規ポイント開拓も含めて取り組んでいこうと思っています。あと、今年の冬は久々にカヤックからのウルトラライトゲームでメバルもやろうなと!

 

この釣行の少し前、kayak55のお店にこの人がやってきました。

 

東京ベイゴーゴーの久保さんと笠原さん(HN.ややさん)

今後の展望などの興味深いお話をたくさん聞けました!

 

新進気鋭のシーバスルアーメーカーの東京ベイゴーゴーは人気急上昇中です。

ビッグミノーのヨカトキ、シャローランナーのダイナマ、シンキングペンシルの龍宮・・・すでに全国のシーバスアングラーさんが使って、釣りまくっています。

 

その東京ベイゴーゴーから、来年の春先には新しいルアーが登場するとのことなのです。

 

それが・・・

 

コチラ!新作シンキングミノー

(名前はまだ秘密とのこと)

 

シンキングでスクエアリップ、フラットサイド気味のボディ、特徴的な上反りラインタイアイ。これはヤバそうです。

 

ただ引きでも釣れるが、テストでは日中にトゥイッチングでバリバリに釣れているとのことで・・・

 

これは・・・カヤックシーバスに間違いなく向いたモデルになることは間違いなさそうです。

 

つ・・使ってみたい!!

 

個人的に代表の久保さんとはカヤックフィッシングを始める前からのおつきあいで、過去にもたいへんお世話になりました。当時久保さんが作っていたルアーのオリジナルカラーも作ってもらったり。

 

そして、笠原さんとは、カヤックフィッシング黎明期から一緒にたくさん浮いてきました。ブルーライフのNPO活動も一緒にやらせてもらいました。

 

だから東京ベイゴーゴーのルアーは個人的に微力ですが応援してきたいのです。

 

なので・・・

 

だから・・・・

 

昔からのよしみで・・・

 

一個、この新作ルアー貸してください!(笑)

 

ってことで、笠原さんの分からひとつお借りすることにしたのです(半ば強引に!笑)

 

楽しみだー!

 

新作ルアーをはやく使ってみたくて、バシフナへやってきました。

 

しかし・・・駐車場に入庫してみるもあいにくの雨と強風・・・

 

海に出れない!!

 

午後には凪いでくる予報なので、車で待機。

アマゾンプライムビデオを見てひたすら風待ちします。

 

BOSCHが面白すぎるのです!

 

そんなこんなで11時過ぎて、ようやくなんとか出れそうな風になってきました。

 

よし、いくぞ!

 

持ってきたルアーはこれだけ。

なにしろ、今日は東京ベイゴーゴーの新作ミノーで釣ってみたいのです。

 

一応、フライフィッシングの道具も積んできましたが、今日のこの風ではフライの出番はないかも。

 

さあ、出てはみましたが、やはりまだ風が強く沖には行けそうにない状況。しょうがないので、この秋は不調の岸から近いカキ殻の山を攻めてみます。

 

期待の新作シンキングミノーをキャスト!

 

おおぉ〜これはいいです。一見、引きおもりしそうかな?と思ったリップでしたが全然そんなことがなく引き抵抗が軽い。そして、トゥイッチが軽い力でビュンビュンできる!

 

すべてが軽い力で動く、いいぞ〜この新作!

 

しかーし!

 

風でカヤックが流されるスピードが速く・・・・気がつくとカキ殻山のトップに差し掛かっていて・・・

 

ガッっ!

 

なんと3投目ぐらいで痛恨の

 

根がかり〜

 

そ・・・そげなぁ〜

 

いくらラインを煽っても外れない。水深は1.4mで微妙に届かない。反対側に回り込んでも外れない。

 

やばい、やばいぞこれは。

貴重な新作シンキングミノーのプロトを無理言って借りてきたのに・・・

 

痛恨のロスト!

(しかも一匹も釣ることなく3投目で)

 

や・・・やっても〜た〜

 

僕はカヤックフィッシングを始めてからほとんどルアーのロストってないんですよね。正直、気に入ってるルアーは10年以上使っていたりしますから。それがまさかの一番やってはいけないルアーでやってしまった(号泣)

 

久保さん、笠原さん・・・・貴重なルアーをなくしてしまい本当に申し訳ありませんでしたm(_ _)m

 

来年春に発売されたら必ず買います!

(すぐに笠原さんに電話を入れて謝りました)

 

正直、ショックで帰りたくなりましたが、こうなったら今日は東京ベイゴーゴーの既存のルアーで釣ることでお詫びするしかない!

 

しかし、風はなかなかやまず、沖に行けずに岸際で待機が続きます。

 

ようやく沖に出れたのは12時を過ぎ。風が落ちるに伴って少しづつ沖へ。

予報ではこれから風はどんどん収まってくるはず。

 

しかし、このバシフナは駐車場の閉門時間が17時。それまでに着岸してカヤックカートで戻って片付けて着替えることを考えると粘っても15時30分ストップフィッシング。

 

つまり、あと3時間ぐらいしか実釣時間が残されていないのです。はたして魚が出せるのか!?

 

まだ水面がラフな状況が続いています。ここは少し潜らせて、実績と信頼のアトール・シフリンからスタートします。

 

水面が落ち着いてきたら水面直下系の東京ベイゴーゴーのダイナマや龍宮にスイッチしていきましょう。

 

すると・・・

 

食った!

 

水深は2.3m。

やはりアトール・シフリンはバシフナのちょっと潮位がある状況では強い。

 

68cmゲット

アトール・シフリンのkayak55.com十周年記念カラー

 

ブルーバックで人間から見たルアーの視認性のためにオレンジヘッドになっています。このカラーでなくてもシフリンはもともとよく釣れますが、このカラーは通常ラインナップにないアルミ貼り。日中の釣りでかなり効くことは間違いないです。

 

もっと大きいかと思うほどよく引いてくれた魚でした。やはりスポーニング前の晩秋の魚は、引く!

 

そして、この魚はお腹パンパンで白いヌメヌメが出ていました。もう完全に産卵直前プリスポーンです。こうなってくるとバシフナのシャローはシーズンが終わりが近いことを意味します。

 

今年は秋のシャローシーバス前半戦が台風の影響であまり出れなかったので、なんだかあっという間に終わっていくな〜

 

ここで、同じく風待ちしていたプロフィッシュ45のmizuさんも沖に出てきて一時合流

 

今日の天候だと前述の通り、やれる時間は3時間。

 

たった3時間のためにこの海に出てくる同じモノ好きがいることが嬉しい!(笑)

 

その後、ぐんぐん風が落ちてくる。

 

そろそろ東京ベイゴーゴーのルアーにシフトしていけそうだ。

龍宮80はすでに今年、この場所で水面直下の鬼トゥイッチが効果的だということがわかっていますが、今日の状況だともう一枚はレンジを下げた方が良さそうです。

 

今日はダイナマ90SSPでいこう

 

ダイナマ90SSPは今年発売されたルアーで、手に入れた時には春のバシフナのシーズン終了だったのでまだ釣ったことがありません。まとも使うのはほぼ初めてに近いです。

 

キャストして分かる、このルアーの完成度の高さ!

 

まず、タングステン重心移動なのですさまじく飛びます。シングルハンドのショートロッド・KFゴルゴに古いアブのリールでも抜群の飛距離。

 

KFゴルゴとのウエイト感の相性がいいので振り抜けが最高です。キャストがめちゃんこ気持ちいい!

趣味である釣りにおいて、キャストフィールってとても大切な要素です。

 

そして、巻いて驚きました。

 

ちょっとファットめなボディと立ち気味のリップから正直「潜るピットブルなのかな?」と思っていたのですが、これがまた完全に別のルアーでした。

 

形状からウォブリングでブリブリ系かと思ったら、ヌメヌメ系ウォブリングで引き抵抗が少なく、お尻フリフリではなくボディ全体で水を逃しながらアクションするのでナチュラルです。

 

速めのリトリーブでもいけるし、トゥイッチでもテーリングすることなく、実にカヤックフィッシング向きではないか。

 

このルアーは想像よりだいぶレンジが入る。

 

今日は持ってきていませんが、依然僕の一軍ルアーの座に君臨するピットブルやマングースとレンジもアクションも違うので使い分けが効くということです。

 

これなら、今日の状況でも釣れる。そう確信していたら・・・

 

ゴッ!

 

突然のバイト!これこれ〜このバイトのカイカン。シーバス最高です。

 

このシャローの楽しいカヤックシーバスがそろそろシーズンオフっていうのがちょっとさみしいな〜。次にこのバシフナで釣れ出すのがアフターの早い群れが日中に捕食しだす1月末だと思います。

 

久保さん、笠原さん、ダイナマ釣れます!

 

小さいですが、やはりプリスポーンの個体でよく引きました。

なるべく早急にリリース!

 

潮がなるべく走っているところを探してはダイナマを通す。

 

ヒット!

ダイナマ連発〜

 

顔に飛沫が飛ぶ目の前でのエラ洗いファイト!

このカイカンはカヤックフィッシングかウェーディングでしか味わえないでしょう。最高です!

 

この魚は産卵に関係なさそうな居付き系ほっそり魚体でした

 

今日は貴重な東京ベイゴーゴープロトをロストしてしまいましたが、ダイナマ90SSPでリベンジしたぜ!

 

これでけっこうお腹一杯。

 

今日が秋の湾奥シーバスは最後になりそうなので、ここからは水面で出ないかやってみます。

 

トップウォーターにシフト・・・出ない!

 

いくらやっても出ない。う〜む、最後はトップで釣りたかった。

 

さらに後半に風がぴったりと収まったので・・・

 

一応持ってきたフライフィッシングへシフト・・・出ない!

 

今回はチェイスすらもなく・・・

 

後からmizuさんに聞くと、バイブレーションで連発して8本ということでした。今日の短時間で8本はやばい!朝から出来ていれば20本ぐらい釣れているペースということです。さすがバシフナローカルのmizuさん、釣りますね〜

 

そのパターンを聞くと、ちょっと今日は冷たい雨と強風でレンジが深かったんですね。トップも、そしてフライもどうしてもほぼ水面直下の釣り、今日は水面まではなかなか出てくれない日だったのだと思います。

 

それはそれでしょうがない。やってみなければわからないのが釣りですから。

 

シーバスは、いつでも人間の都合に合わせて食ってくれるわけはない、だから面白いのです。

 

15時を回ったので帰着!

 

今年の秋は出撃回数は少なかったですが、ダブルスイッシャーで衝撃バイトをもらったり、東京ベイゴーゴーの龍宮80のシンキングペンシルパニックアクションでバイト連発があったりと新しい釣り方の発見もありました。

 

kayak55のお店から車で15分。こんなに身近にこれだけのシーバスフィッシングができる海があることはとても幸せなことです。

 

今日遊んでくれた海と魚と仲間に・・・感謝!

 

獲物一匹ゴミ一個運動

駐車場に落ちていた3匹分のゴミを拾う。

 

来年の1月末から始まるアフターシーバスでは、やはりフライフィッシングがひとつの大きなテーマとなってきます。

 

春先の日中に動き出したシーバスは夜にバチを食って体力回復してきた個体が多い。魚の脳内にバチの捕食の記憶がまだ鮮明にある状況だと日中でもフラフラと遅く動くもので食わせやすい。ルアーでも春にはワンダーただ巻きとか強いですから。

 

秋よりもフライに良い反応をしてくれそうな予感がしています。

 

いまから楽しみだ〜

 

それまでにフライのキャストを練習しておこう。絶対にモノにするぞ!魚との出会いをより感動的なものにするために。

 

広大な三番瀬の干潟よ、今年もありがとう。

そして来年もよろしくお願いします。

フロッグ・トイフライリール発売

$
0
0

今週金曜はアトール田中さん遠征で再びビッグベイトシーバス!と目論んでいたのですが予報が悪く早々と中止になりました・・・

 

さらに日曜日はNの海で55ハウスメンバーのみのミニ大会の予定なのですが、これまた予報が現段階でかなり絶望的になりつつあります・・・

 

海が荒れてカヤックフィッシングできない日々が続くー(涙)

 

今日は宣伝です。

Kayak55にそんな浮けない時にも楽しめるアイテムが入荷しました。

 

フロッグ・トイフライリール

Kayak55入荷カラーはこの写真のライムのみ

 

まるでおもちゃのようなかわいいフライリールです。クリック無し、ドラグ無しの単純構造だから価格が安い!

 

こんなにキュートなカラーのリールで魚を釣ったら楽しいですよね〜

 

サイズ感はこんな感じ

 

手の中にすっぽり収まるかわいいやつ!

 

小型のため、ラインは#3のWFでも15mぐらいしか入りません。

(リールファイトは想定しないのでノーバッキングで)

 

なので近距離戦専用とはなりますが、カヤックからは飛距離は不要なので、小型のフライを使ったブルーギルや見えている子バス狙いのフライフィッシングなんてこのリールを使うとめちゃくちゃ楽しいです。

 

今年の夏はフロッグのフライロッド・クレイジーバーミンガムにこのリールのプロトをお借りしてたくさんのブルーギルと戯れてきました。どうしても小型フライだとバスより先にブルーギルが食ってしまうのですが、これはこれで最高に楽しいんです。

 

朝イチ、トップでバスを狙って釣れなければ日中はブルーギルとエンドレスで遊ぶ!

 

ライトなフライロッドだとブルーギルはとてもエキサイティングです。トップウォーターフライにバンバン出ますから。

 

フライは自作のバシフナバグ小。コスト0円とはいいませんが、たぶん1個20円ぐらいです。(ほぼフック代)

 

ルアーを自作するのはハードルが高いですが、フライは比較的簡単。いや、もちろんこだわれば高級マテリアルで美しく仕上げる・・・奥が深〜い世界だと思います。それを追求していくのも楽しいと思います。

 

一方、僕は釣具屋で売っている餌釣り用の針にホームセンターで売っているようなマテリアルの組み合わせ。バイスさえ使わずにフライを作っています。ブルーギル用バシフナバグだと1個作るのに2分ぐらい(笑)

 

そんななんちゃってフライでも釣れるから面白いです。自分で作ったフライに魚がかかると、魚の種類にかかわらず熱くなります!

 

そして冒頭のハナシにつながってくるのですが、カヤックが浮けない時は近所の川でオイカワ狙いなんて楽しそうじゃないですか!?

 

これも冬はけっこう厳しいとは思いますが釣れなくはないでしょうから、今年はクレイジーバーミンガムとトイフライリールのセットでカヤックが出せない時はオイカワを狙ってみたいと思っています。

 

オイカワには極小の針に巻いた逆さ毛鉤をちょいちょい作っています。(これはさすがにバイスが必要ですが)音楽をかけながらの夜なべのフライ巻きの時間がまた楽しい・・・・でも小さいフライを作るのは老眼がキツイ・・・・(号泣)

 

そろそろハヅキルーペか!?

 

もう今年は禁漁ですが、クレイジーバーミンガムとトイフライリールの組み合わせは源流域や小型の川でのトラウト狙いにも十分使えると思いますし、渓流型の管理釣り場などにもぜんぜんいけると思います。

 

あとはさすがに海ではリールは別のものに変えますが、#5番ラインで冬場のメバル狙いとかにもロッドのクレイジーバーミンガムの方は使えそうだと思っています。

 

フロッグのフライフィッシングの道具のおかげで冬に荒れてカヤックが出せない時の楽しみが広がりました。やっぱり荒井謙太さんは楽しい道具作りの天才です。

 

ちなみに、荒井さん現在海外遠征中。

僕もお手伝いさせていただいている来週のフロッグトップTV(youtubeライブ)では海外トップウォーター動画が見れると思います!こちらもよろしくお願いします。放送は毎週月曜20時30分からです!

 

フロッグ・トイフライリール販売ページはコチラ

 

フロッグ・クレイジーバーミンガム販売ページはコチラ

スコッティー&レイルブレイザが揃って入荷!

$
0
0

kayak55の社用車(笑)だった「ブラック・サバス号」

 

最近、kayak55の商品在庫量が増えてしまい・・・あえなくお店での居場所がなくなり、ホエールの自宅で引き取りました。

 

これまで、家の近所の小物釣りは無名メーカーのホームセンター折りたたみチャリ「ホンダスペシャル・かっとび三郎号」でやっていたのですが、これからは仕事前の朝練で近所の小物釣りは信頼のブリジストン製、3段ギア付きの堅牢ハイテクマシーン(!?)である、この「ブラック・サバス号」で開拓していこうと思います。

 

ただ・・・そろそろチャリは寒いなぁ〜

 

さて!

 

今日は入荷情報です。

 

欠品や品薄が長く続いていてご迷惑をおかけしていた艤装用品が一挙に追加入荷しました。

 

しかも、くしくも二大艤装用品ブランド

 

スコッティー

 

レイルブレイザ

 

が同日入荷です!

 

どちらも優れた艤装用品を世に送り出していますが、ベースマウントの互換性がないのでご注意ください。

 

写真は入荷してきたものを陳列するチャン松くん

 

私ホエールはどちらの艤装用品も使ってきています。

(今はバイキングカヤックを自艇にしているので純正採用されているレイルブレイザを使っています)

 

どちらも信頼に足る、良質な艤装アイテムばかりです。

 

まずは

 

スコッティー

 

の追加・補充アイテムの一部をご紹介します。

 

カヤックフィッシングが日本に入ってきた黎明期(2003年頃〜)はウィルダネスシステムズ、コブラカヤックス、マリブカヤックス、オーシャンカヤックとアメリカのメーカーの艇が多かったです。

 

ですから、黎明期の艤装アイテムといえばそれら北米のカヤックメーカーが純正採用していたカナダのメーカーであるスコッティーがもっとも定番でした。

(他、RAMもありますが、現在輸入量が不安定のためkayak55では取り扱っていない形です)

 

ですから、スコッティーは一番長く日本のカヤックフィッシングシーンを牽引してきた艤装ブランドと言っていいと思います。

 

今回品切れしていた商品の補充された分を一部ご紹介すると・・・

 

ボールマウントシステムのギアヘッド

 

サイドデッキマウントなどのベースマウントに取り付けるタイプとレールに取り付けるタイプ。

 

高さも出せて角度も変えられるわけですが、ボールシステムによって角度が二箇所で無段階で変換できるため、たとえばロッドホルダーなどを合わせるにしても自分の身長などに合わせた絶妙な距離や高さで決めることができます。

 

1インチのロープロファイルトラックレール

 

すいません、4インチが今回入荷がありませんでした・・・(8インチは在庫あります)

1インチの魅力はスコッティーのサイドデッキマウントを打つほどの面積がない場所にも省スペースでマウントを作れることが可能なトコロ。しかも薄い。かなり人気です。具体的には9cm×5cmぐらいの平面さえあれば設置ができます。

 

ロック式サイドデッキマウント

 

スコッティーのサイドデッキマウントは堅牢で故障が少なく大変すぐれたマウントなのですが、取り付けた艤装用品を外す時は力でガンっ!と半分抜いて艤装用品を半回転させて抜くという点でちょっと手間がありました。

 

このロック式サイドデッキマウントは艤装用品を差し込む時はオートマチックでカチっと止まり、艤装用品を外す時はボタンを押して抜くだけという優れものです。特にベースマウントから艤装品を抜く時に負荷をかけたくないFRP製やABS艇の方に人気かもしれません。

 

カメラマウント

 

カヤックでの自撮りや最近ではカヤックフィッシングYouTubeのための動画撮影などでカメラマウントが人気です。ゴープロのアタッチメントはついていないのでゴープロの方は別途トライポッドアダプターなどが必要になります。

 

パワーロックロッドホルダー

 

ロックがかけられるタイプのロッドホルダーとしては一番大きいサイズ。ごっついヘビーなオフショアタックルの方などはこれ一択となるかもしれません。ゴムバンドロックではなく、スライド式ロックで確実です。

 

フィッシュファインダーマウント

 

魚探の固定には新しいユニバーサルフィッシュファインダーマウントでも良いのですが、この従来型のフィッシュファインダーマウントは根強い人気です。

 

スナップフック

 

地味なアイテムですが人気がずっと続いています。絶対に錆びないプラスチック製フック。もちろん通常のアイレッツであればスムースに入ります。自作リューシュなどにオススメのアイテムですが、あまりカヤックの上がリューシュだらけになると危険なのでご注意ください。

 

ロケットランチャーロッドホルダー

 

ロック式ではなく差してロッドを立てるタイプのロッドホルダー。フラッシュロッドホルダーではリールが海水をかぶっていやだ!っていう方にオススメです。

 

トランスデューサーアーム・ギアヘッド

 

レールにつけるタイプの振動子アーム。特にサイドにレールが標準装備されている足漕ぎ艇の方に人気の振動子用アーム。手漕ぎ艇でもパドリングが干渉しない足元だいぶ先にレールがつけられれば取り付け可能です。個人的にはこの商品のギアヘッド部分に魚探マウントを取り付ける場合は下記のエクステンダーを挟むことをオススメします。魚探マウントのオス側に金属のプレートが入っていてこのギアヘッドのネジが当たるんです。

 

ナイロン製ミニエクステンダー

 

ロッドホルダーをもうちょいだけ高い位置にしたいという細かいニーズに応えてきた昔からあるパーツですが、最近では上記のトランスデューサーアーム・ギアヘッドと魚探マウントの間に噛ませる方が増えていて改めて人気が上がっています。

 

他、在庫が切れていなかったアイテムも含め、スコッティー製品充実中です。ぜひよろしくお願いします。

 

kayak55.com・スコッティー販売ページはコチラ

 

つづいてはレイルブレイザの追加入荷・補充商品です。

 

レイルブレイザ

 

ニュージーランドの艤装用品メーカー。そのため、ニュージーランドやオーストラリアでベーシックだったメーカーです。しかし、現在はアメリカのカヤックフィッシングシーンをSNSなどで見ても北半球でも一気に広がりを見せています。

 

その理由はワンタッチで艤装用品を取り外しできるシステム、これが簡単でウケているのだと思います。

 

またベースマウントの定番のスターポートが面積が小さく省スペースで取り付けできるため、取り付け場所の選択肢が広いという点も人気の急上昇の理由に挙げられるでしょう。もちろん、現在ではレールに対応するマウントもリリースされています。

 

日本のカヤックフィッシングシーンにおいては黎明期はスコッティーとRAMが艤装用品の中心だったのですが、2010年頃からレイルブレイザが一気に広がりを見せました。

 

それは、ニュージーランドのメーカーであるレイルブレイザの艤装用品を純正採用しているバイキングカヤックが2010年に日本に工場を作ったことが大きいです。

 

そして現在もカヤック用のレイルブレイザ製品の正規輸入元は静岡県清水のバイキングカヤックとなっています。

 

レイルブレイザの追加入荷・補充商品をご紹介します。

 

カメラブーム600

 

今、流行中のYouTubeなどの動画撮影にとても役立つアイテムです。これまでは難しかった遠めからの画が撮れることで画角が広がり、よりダイナミックな動画を撮影することができます。ゴープロ用のアタッチメントも付属しています。アタッチメントを外せば通常の雲台と同様なのでデジカメの固定ももちろん可能です。

 

カメラブーム600は僕も使っている商品になります(僕が使っているのは四角い台座の旧型ですが)。僕の場合はさらにアジャスタブルエクステンダーとエクステンダーを追加して遠ざけています。だいぶ後ろからの画でカヤックフィッシング動画を撮影できます。

 

カメラマウントRロック

 

こちらも上記同様のゴープロ用アタッチメント、外せば雲台と同様というカメラマウントの短いバージョンです。主に足元や股の間からの自撮りに使ったり、またはカメラブーム600では長過ぎるという方が他のレイルブレイザのエクステンダー系アイテムと組み合わせて最適な長さに変化させて使ったり。

 

レイルブレイザのカメラ系アイテムは現代の動画時代にとても人気です。

 

C-TUGサンドトラックカヤックカート

 

C-TUGは現在はレイルブレイザとグループ企業となっていますので、入荷はレイルブレイザと同じタイミングとなります。このサンドトラックカヤックカートも入荷するとすぐに売り切れてしまう人気のカート。前回品切れからだいぶ経ってしまいましたがようやく追加入荷です。私ホエール愛用中。アスファルトでは通常のノーパンクタイヤが引きやすいですが砂地では重い・・・・。砂地ではバルーンタイヤが最強ですがアスファルトでは重いしがさばるし・・・。そんなニーズの間を取ったようなカヤックカートです。アスファルトでもそこそこ引けるし、砂地でもそこそこ引ける。そしてバラバラにすればとても省スペースに収納可能。アスファルト、砂地、それぞれのエキスパートにはやや負けますが、1個で2役でとても便利なのです。

 

サンドトラックカヤックカートのリペアパーツ

 

以前のブログでも交換方法等を詳しくご紹介しましたがサンドトラックカヤックカートは、長くご愛用いただけるように本体側のシャフトの摩耗を最大限減らすために車輪側のシャフトを受ける部分が先に削れるようになっています。その部分の交換パーツが追加入荷しました。他、自立の足が外れたり折れたりしてしまった場合の交換パーツ、ベルトが劣化してしまった場合の交換用ベルトも入荷しました。

 

C-TUGサンドトラックカヤックカートのタイヤ軸交換のブログはコチラ

 

スターポートHD

 

丸形のベーシックなスターポートに対して四角い台座がスターポートHD。こちらも品切れ寸前だったので追加入荷。ちょうどビス間隔がスコッティーのサイドデッキマウントと完全に同じなので、スコッティーからレイルブレイザに乗り換えるためにベースマウントを交換する方に人気です。追加で穴をあけることなく交換できるのは嬉しいですよね。その他、たとえばターポンとかX-13とかスキマーとかデスペラードとか、股の間のでっぱった部分に艤装する場合など丸形より見た目がキマるということでスターポートHDをチョイスする方も多いです。

 

ロータリープラットフォーム・タイプS

 

現在はガーミン魚探にベストマッチなタイプR型の長方形ベースもあるのですが、ホンデックス魚探へのマウントならこのタイプSがベストです。品切れが続いていますが、ようやく再入荷しました。このロータリープラットフォームは首が回転するだけのタイプ。主に忍やプロフィッシュの方がセンターコンソールの蓋にスターポートを取り付けてホンデックス魚探を設置する際によく使われます。もちろん他の艇においてもあまり魚探を高い位置に設置したくない場合はオススメです。(高さを出したい場合は3軸プラットフォーム・タイプSを)

 

アタッチメントアダプター

 

レイルブレイザのベースにマッチする差し込みだけの販売。この上に自由に何かご自身がつけたいアイテムをうまく取り付ければスターポートで取り外しができるようになります。

 

人気の使い方としては、このアタッチメントアダプターにホームセンターで買ってきたステンやアルミのバーをつけて振動子アームにしたり。あとは木材やプラスチックの板に取り付けて自作の台を作ったりという方もいます。ザルをつけてカワハギ用のアサリ入れにする変わったモノを作った人もいましたね(ちなみにチャン松君!笑)使い方はアイデア次第です。

 

ロッドホルダーエクステンダー

 

レイルブレイザのロッドホルダーIIやロッドホルダーRを分解して間に噛ませることでロッドの位置を高くしたり、遠ざけたり、近づけたりとつぶしが効くアイテムです。

 

ロッドホルダーIIに取り付けたイメージ

 

ちなみに私ホエールは忍やプロフィッシュでシート後ろのスターポートにロッドホルダーを取り付ける際には、現在はロッドホルダーIIを分解してこのロッドホルダーエクステンダーを入れて遠ざけ、さらに根本にスイベルポートを取り付けて首を回転できるようにしています。

 

その他、定番のレイルブレイザ定番商品を常時在庫豊富です。ぜひよろしくお願いします!

 

kayak55.com・レイルブレイザ販売ページはコチラ

 

kayak55.com・カヤックカート販売ページはコチラ

 

上記にて、スコッティーとレイルブレイザはベースマウントの形状に互換性がないと書きましたが、もちろん入れ替えたりすることがなければ、例えば魚探にはレイルブレイザ、ロッドホルダーにはスコッティーなんていう組み合わせもアリです。

 

そう考えると組み合わせや艤装のバリエーションはかなり無限大!

 

スタイリッシュでかっこいいカヤック、艤装用品もスタイリッシュなものでまとめていくとよりカッコイイと思います!

 

ビリケン・ジャーキング・シーバス動画

$
0
0

田所商店の九州味噌が美味い!

 

さつま揚げがいいんですよね〜

 

寒くなるとどうしてもラーメンが恋しくなってしまいます。この一杯の至福の時間がたまらないのだ。

 

明日はkayak55定休日なのでカヤックフィッシングの予定。

風が微妙でやれる場所はかなり限定されそうですが、どこか風裏で浮けそうなところを探して一応出てみようと思っています。(もちろん安全第一で)

 

帰りにまたラーメン食べちゃうんだろうな・・・

 

ダイエット中のホエールです、こんにちわ!

(ダメじゃん)

 

さて!

 

今日も本当はkayak55ハウスのメンバーだけの内輪のプチ大会で三浦・Nの海に出撃予定だったのですが、風予報悪く来年に延期とさせていただきました。残念・・・。

 

なので、そんな日は動画作り。

 

今日はめちゃくちゃマニアックですが、ミラクルワークスのビリケンを使ったジャーキングのシーバス動画をアップしました。

 

先日アップした動画でもミラクルワークスのビリケンの釣りをやっているのですが、リールの不調であえなくシーバスはバラしで終わってしまいました。今回はそのリベンジ編です。

 

ミラクルワークス・ビリケン

 

動画の中でも触れていますが、シーバスの釣りはただ巻きが当たり前だったおよそ20年前に、シーバス界にジャーキングで釣るという概念をもたらしたミラクルワークスさんは本当に偉大です。

 

自分でロッドを大きく動かし、ルアーを操って、水面が割れる水柱が立つバイトを導き出す・・・

 

この迫力と感動できる釣り方は、何年経過しても普遍です。

 

もしよろしければお暇があればご覧ください↓↓

 

たぶん、今どきの若いシーバスアングラーはミラクルワークスの名前さえ知らないかもしれません。それをカヤックでやるとなると、さらにグッとマニアックなテーマ・・・再生回数はあまり伸びない動画になると思います。

 

それでも個人的にはとても好きなスタイルなので動画に残しておきたいと思いました。そんなマニアックな動画を見ていただいた皆さん、本当にありがとうございますm(_ _)m

 

Kayak55のyoutubeは特定のビッグフィッシュが釣れた動画を除いては、さほど再生回数が回るわけではないのですが、それでもおかげさまでお電話やご来店いただくご新規のお客様からは「youtubeを見ている」とかなりの頻度でお声をかけていただいています。

 

それは再生回数に関わらず、お一人お一人が濃い視聴をしていただいてることだと思い、とても感謝しています。

 

そして、やはり、昨今は動画の時代なんだなとひしひしと痛感しています。

 

チャン松君のキャンプカヤック動画シリーズも始まったことですし、来年はもっと動画に力を入れていくべきですよね。

 

釣行動画だけではなく、商品紹介なんかも動画で作っていった方がモノによってはわかりやすいので来年はそうした取組もやっていきたいと思います。

 

だから・・・・

 

チャン松君、新しいGoProと新しいMacBook Proを僕に買ってください!

(kayak55の予算では無理ー!笑)

南房ビーチクリーンの報告

$
0
0

まずはお知らせから!

 

現在、プレゼントがついてくるお得なウインターキャンペーンがとても好評の

 

バイキングカヤック

 

バイキングカヤックの魅力は、ポリエチレンシットオンとしては唯一の国産であるところ。オーダーを入れてから静岡県・清水の工場で1艇1艇作るため、カラーを自由に設定できることです。(使用できるカラーの数や割合等は制限はあります)

 

そのカラーの中で、ティールの材料が11月から欠品をしていたのですが、無事に原料が入荷しました。

 

ですから、ティールを使ったカラーも通常どおりご注文いただけます!

 

気がつけば師走・・・あっという間に10日なってしまいました・・・。バイキングカヤックの納期はおよそ現在10日〜2週間前後となっています。注文のタイミングによっては年始休業明けの発送となりますのでご了承ください。

 

さて!

 

今日は先日おこなわれた恒例の南房ビーチクリーンの報告です。

 

※そしてそのまま、ビーチクリーン後にカヤックフィッシングをしたレポートに続くのですが、明日明後日がちょっとブログが更新できそうになく・・・金曜日に続きのカヤックフィッシングレポートを書きます!

 

場所は多田良西浜。

 

カヤックフィッシングでも人気の場所。僕も今は年に数回ですが、かつて千葉市に住んでいた頃はよく通わせてもらいました。

 

年に2〜3回おこなわれる地元の海岸清掃にカヤックアングラーがボランティアでお手伝いさせていただくというビーチクリーンです。

 

普段、お世話になっている場所に少しでもお役に立てることができるのは本当に嬉しいことです。

 

このビーチクリーンはTeam banzy!の田吾作さんが地元の方との交流の中で実現したものです。心から感謝です!

 

多田良西浜は館山湾の北側に位置し、大房岬の館山側の付け根にあたります。だから・・・

 

今年のあの千葉県に甚大な被害をもたらせた台風の南風が直接打ち寄せたことでゴミが多いことが予想されます。がんばるぞー!

 

浜に着くと、いつものメンバーの他、サーファーさんやツーリングのカヤッカーさんなどの姿もありました。この海が好きな人がたくさん集まって・・・ありがたいです。

 

すでに地元の方が台風後の片付けはかなりやられていたようで、想像よりはきれいでした。

 

でも・・・よく見ると・・・

 

たくさんの流木

 

がけ崩れの跡

 

無数のペットボトル

 

やはりあの台風の影響は大きのだな・・・。

 

さあやりましょう!みんなでゴミを拾い、流木は集めて燃やす作業です!

 

12月ですが流木は特に無尽蔵。汗ダクダクになるけっこうな運動量です。

 

僕らもけっして若くはないですが、この地域のご高齢の方よりはやはりまだ体力はあるはず。こういう作業が僕らの役割!がんばるぞー!

 

中でもキツイのは流木も燃やすための穴掘り。これはカヤックアングラーの筋肉の見せドコロ!?みんなで手分けして掘りましたよ〜

 

そしてゴミや流木をひたすらに集めつづけます。

 

あっという間にゴミ袋はいっぱいに・・・

 

田吾作さん

 

FUNさん

 

他の方は写真の許可を取るのを忘れてしまったのでお写真ではご紹介できませんが、みなさん本当にたくさん動く!運ぶ!無尽蔵の体力!さすがカヤックアングラー!サーファーさん!カヤッカーさん!

 

内房のカヤックフィッシング黎明期からのベテランの皆さん、そしてkayak55で艇を買っていただいた皆さん、今回はじめて起こしいただいたカヤックアングラーさん・・・・皆さんとおしゃべるする時間もめちゃくちゃ楽しいです。

 

集めた流木は燃やします

 

ゴミは分別して回収してもらいます。

 

(写真はイチさん)

浜が一段落したら、普段使わせてもらっている駐車スペース周辺の草刈り。これは地元の方が見事な手際で草刈り機で刈ったものを僕らが運ぶという作業です。

 

みんなでやれば一気にきれいになりますね。いい汗かいて、久々にみんなで会ってカヤックフィッシング談義で盛り上がって、地元の方と交流して・・・

 

本当に素晴らしいビーチクリーンだ!

 

汗かいた後に地元の方から差し入れてもらう、お〜いお茶がすさまじく美味い!

 

ご参加された皆さん、おつかれさまでした!

 

日曜日って、家族の用事があったり、凪いでいれば朝からカヤックフィッシングしたりしたいものです。そんな中を交通費も出るわけでもないに館山湾エリアまで起こしいただくのって本当に大変なことだと思うんです。ですからこのビーチクリーンもまったく強制っていうことではなく、ご都合が合って、よし行ってみようか!っていうタイミングが合った時でいいと思っています。

 

だからこそ、ご参加いただいた方には感謝という言葉しかありません。

 

別に僕が主催っていうわけではないのですが・・・心から感謝しています。ありがとうございましたm(_ _)m

 

また次回の開催時にもこのブログでも告知させていただきます。もしご興味ある方はぜひご参加いただければ幸いです。

 

さて!

 

せっかく交通費をかけて館山湾まで来たのだから、ビーチクリーン後にこの場所、もしくは小移動してカヤックフィッシングした方がいいですよね!

 

ただ・・・・今回は予報が悪く南風が強い予報になっていたのです。

 

ですから、そもそもカヤックを積んできていなかった方も多かったです。

 

予報が好転することを期待してカヤックを積んできている方ももちろんいらっしゃいました。

 

そんな僕もカヤックをしっかり積んできました(って、いつも車にカヤック積みっぱなしなんですが!笑)

 

はたして、ビーチクリーン後のカヤックフィッシングはどうなったのか!?

 

明日はフィールドワーク〜明後日そのまま定休日になってしまうため、この続きは金曜日に更新します!

 

〜ビーチクリーン後のカヤックフィッシング編につづく〜

鉄板バイブでカヤック寒ビラメ

$
0
0

〜先日からのつづき〜

 

南房ビーチクリーンを終えて、さあ、せっかく千葉まで来たのでカヤックフィッシング!

 

そのまま館山湾で浮こうかと思っていたのですが、予報だと南が強くなると出ています。

 

でも、目の前の館山湾はベタ凪。しかも北風。

 

これ、判断めちゃくちゃ迷いました。正直、館山湾でぜんぜん浮けそうです。そのまま浮いて、吹き始めたら上がるか!?いや、南が本当に吹くなら安パイとなる聖地・富津岬に行くか!?

 

悩んで悩んで・・・

 

富津岬に行こう!

 

と決断しました。(結果的に残った方もいらっしゃって、普通に浮けたそうです・・・ガーン!)

 

そして館山道に乗り、車を走らせて聖地・富津岬に到着。

 

富津、北風ビュービュー!(ガーン)

 

完全に予報が外れています。どうにも聖地・富津岬はこのタイミングでは出れそうにない。

 

再び車を走らせて内房を少し南下!

 

やってしまった。完全なる時間のロス!

 

そして、北風を遮えることができそうな場所にやってきました。

 

すでに時刻は昼、予報的にはこの場所も15時には今とは逆の南風が吹いて風が当たる。

 

3時間勝負!

 

だいぶ時間をロスしたが、とにかく行くしかない!

 

12月なので今日からフルドライスーツの出番です。

Palmカスケードドライスーツ。

 

昔は11月にはフルドライを当たり前のように着ていたような気がするんですが・・・年々暖かくなってきているのを実感します。12月はさすがにフルドライの出番が増え、1月2月は間違いなくフルドライとなるでしょう。

 

準備完了!

 

艇はバイキングカヤック・忍(ジ・O号)

やはり短時間近場勝負には軽量な忍が便利です。

 

時間が無いのでターゲットは絞って狙いを定めていく。

 

今日の狙いは・・・

 

ヒラメ!

 

FMBの新作鉄板バイブ・GEN(源)で狙います。

 

っていっても、この鉄板バイブを使うのは今日が初めて。はたしてどのような特徴を持っているのか、それを使いながら理解していきつつ、ヒラメを狙ってみたいと思います。

 

そして、開始数投でなんとなくですが特徴がつかめてきました。逆に言えばそれぐらい個性がある鉄板バイブということです。

 

一昨年まで、僕は鉄板バイブと言われるルアーをあまり使ってこなかったのです。

それは、ロッドワークを駆使して釣るのが好きな僕にとって、鉄板バイブはロッドワークを入れるとテーリングなどのトラブルが多いルアーで、個人的に好みではなかったのです。

 

しかし、それが昨年から変わりました。

 

それはアトール・ザバイブの登場です。

 

早いテンポのリフト&フォールでもテーリングしないザバイブはまさに僕の釣りに革命を起こしたのです。昨年はこの近くのエリアで60UPのヒラメも釣らせてもらいました。

 

ザバイブはウエイトの割には小さめのフォルム。

 

GENはウエイトの割には鉄板部分の平面が大きいフォルム。

 

すなわち、

 

ザバイブ=細かい震えのバイブレーション、速いフォール、どちらかというと速めのテンポの釣りにいい

 

GEN=大きい震えのバイブレーション、遅めのフォール、どちらかというと遅めのテンポの釣りにいい

 

ということです。GENはブリブリを大きく感じる強い泳ぎが特徴的です。そしてウエイト部も鉛ではなくハイブリッド合金ということでフォールは遅め。

 

テーリングはさすがにザバイブほどでなないものの、それでもGENは十分トラブルレスなバランスになっています。ここがロッドワークを入れる釣り方が好きな僕にとってとても大事なところでした。

 

この日の模様はできれば年内にyoutube動画にしたいと思っています。(もしかたら年始かも?)かなりロッドワークを入れているのが分かると思います。GENの大きめのフォルムでこれだけトラブルがなければバッチリです。

 

ミノーやトップも僕はいろいろなルアーを使うわけですが、鉄板バイブの釣りも決して1つではない。タイトな動きのザバイブ、大きい動きのGEN、2種類があれば使い分けが効くので頼もしいですよね。

 

今日は今のところ風が弱いので、やや遅めのテンポのリフト&フォールが使いやすい。そうなるとGENはいいでしょう。

 

逆に、風が強まって艇がガンガン流される状況での速いテンポの釣りにはザバイブの方が使いやすいとは思います。

 

GENの特徴のブリブリを強く感じながらロッドをリフト、ロッドをおろしながらリールのハンドルも巻いてテンションをやや保ったフォール。これがなんとなく良さそうだと思っていたら・・・

 

なんと、開始数投目でいきなり食ったー!

 

水深4mちょいのところ。リフト&フォールからの強めのブリブリ巻き始めのコンビネーションで食いました。

 

いきなり本命のヒラメGET

サイズ的には40cmぎりぎりあるなしって感じだったのでリリースしました。

 

これは嬉しい〜。こんなに上手くいっていいの?

 

面白いです、GENの釣り。コンビネーションテクニックで「釣った」という感覚が味わえます。

 

ちなみに、今回はGENの2つのラインタイアイのうち、後ろのアイを使っています。FMBのトモさんによると、こちらが通常の使用位置になるそうです。フロントアイは早引きの時にいいらしい。僕もこの日何度かフロントアイも試しましたが、たしかにフロントにするとボディ全体で水を受け流すようになり、なんとなくミノーライクな泳ぎになりますね。シャローで横引きするような時にはいいかもしれません。

 

今日釣りを展開した水深はおよそ4m。この水深では後側のアイの方が使いやすく、釣れそうなブリブリを感じやすかったです。

 

もちろん潮の流れや使っているラインの号数などで変わるとは思いますが、水深4mでおよそ8秒ぐらいでボトムが取れる感じでした(僕の感覚の数え方ですが)

 

釣りを続けていると、少し岸際で鳥山ってほどではないですが数羽が旋回中。シーバスかイナダがベイトを追ってそうな雰囲気。

 

よし、急行!!

 

ついた時にはすでに鳥が散っていましたが、まだ近くにはいるのではないかとキャストして、着水からすぐに巻いて表層をブリブリさせながら泳がせてみますが、不発。

 

う〜ん、遅かったか。

 

でも、ベイトがいるならヒラメの可能性もあるな。再びキャストからボトムを取ってリフト&フォールを繰り返してみます。

 

水深3.5m。着水から7秒ぐらいでボトムを取ってから3シャクリ目で・・・

 

食ったー!

 

走る!これはヒラメじゃない。

 

正体は鳥山が散って、同時に沈んだイナダでした。

お腹ぶっくりでちょっと美味しそうでしたが・・・サイズが小さいのでリリース。どうかブリサイズまで育って、また僕のルアーに掛かってくれ!

 

GENのブリブリリフトからの遅めのフォール、青物にも良さそうですね。

 

その後も漕いでは投げて、漕いでは投げて・・・

 

一度だいぶ魚を見失いましたが・・・

 

結局は釣れるエリアはある程度限定されるみたいで、1枚目を釣ったのとほぼ同じエリアに戻ってきたら

 

2枚目のヒラメがヒット!

 

ぎりぎり40cmオーバー

 

この子はGENを外す時に下顎が外れてしまったので、締めて持ち帰って美味しくいただくことにします!

 

いや〜この時期、狙ったらヒラメが釣れるかも!?と思って来てみましたが、この結果は正直出来すぎです。GENの実力、思い知りました。

 

ちなみにカラーはホロが入ったパープルにグローのドットが入った色。不思議と、実際は3色をローテーションしたのですがこの色にヒットが集中しました。今日の水色や空の色に合っていたのだと思います。

 

その後、1時間ぐらい何もなかったのですが、GENを回収リーリング中にガツン!

 

3枚目!

小型なのでリリース

 

う〜ん、巻きでも釣れる、GEN!速めの回収リトリーブでカウンターで入ったので一瞬イナダだと思いましたよ。

 

そして、予報どおり15時前から南風が急に入ってきました。そろそろいつでも着岸できるように岸際に退避しておきます。

 

その岸際、消波ブロックの沖で最後の最後に・・・

 

ボトムから2シャクリ目で食ったー!

 

4枚目!

小型なのでリリース

 

いや〜、小型主体ですが短時間でヒラメが4枚・・・GENおそるべしですね。

 

完全にステマみたいな記事になっちゃてます(笑)でも、それでもいいんです。GENは発売されたらkayak55で売るので(爆)

 

いやいや、もちろんそういう面も否定はしないのですが、やっぱりカヤックから使いやすいルアーを紹介していくのは大切なことだと思うので!

 

もちろん、どんなルアーでもそうですが万能はないです。今日も後半の風が強まったタイミングでは正直、今のタイミングなら本当はザバイブを使う時だなと思いましたから。

 

でも、本質はルアーではなく、ルアーは別にGENでもザバイブでもなく好きなものを使っていいんです。ワインドだっていいと思いますし、メタルジグだっていいと思います。スピンテールだって。

 

今日の釣りを通じての本質は、ルアー云々以前に・・・この微妙な水深のゲームにはまだ開拓の余地があるのではないかと感じたところです。

 

僕のようなシャローのシーバスゲームが好きな人間は1m前後の極端な水深が好きです。ジギングが好きな人は今日のような4mの水深はパスして沖に漕ぎ出してしまうと思います。僕も正直、ジギングの時は10m以下はチェックしないことが多いです。

 

だから、陸っぱりから届かない微妙な沖のヒラメって未開拓の部分が大きいのではないか!?

 

小型とはいえ、陸っぱりではなかなか釣れないヒラメが4枚ですから、なかなかの可能性ですよね。

 

サーフゾーンはカヤックの離着岸が難しいことも多いです。波が立つ場所は安全上、カヤックの出艇を諦めた方がいいのも事実としてあります。

 

ただ、消波ブロックの内側の浜であったり、Tバーの左右であったり、時には河川からとか、波が立たずにカヤックが安全に出せる場所を見つけられれば、もしかしたらそこにはヒラメパラダイスが待っているかもしれません。

 

日本全国の岸際の10m未満のエリアにはまだまだ未知の可能性があるのかもしれません。

 

この冬は、そんなヒラメ場所の開拓もひとつのテーマにしてみたいと思います!

 

無事に着岸

着岸後、さらに風が強まりフラッグが曲がっています。釣れていると粘りたくなりますが、いいタイミングで見切りをつけて上がったと思います。

 

今日遊んでくれた海と魚に・・・感謝!

 

<獲物一匹ゴミ一個運動>

今日はヒラメ4枚、イナダ1匹で5つのゴミを拾って帰ります。

 

千葉ということで、さすがというべきか・・・

MAXコーヒーのゴミが多い!

 

あとは午後の紅茶のゴミと・・・

 

極めつけは

 

いまでは化石!?エロDVDのゴミを拾いました・・・

 

これを捨てた人、チョイスが渋いぜ・・・

 

そして家に帰ってからのお楽しみ。

 

拾ったDVDを・・・ってそれは無い!(笑)

 

釣れた魚を食べるのが楽しみなのですー!

 

今日は1枚だけ40cmオーバーを持ち帰りました。

(クーラーを忘れた時、忍のセンターコンソールが便利です)

 

さばいて・・・

 

お刺身に!

 

いや〜ヒラメは釣れた日の夜の弾力がある刺し身が・・・・

 

美味いのですー!

 

今度はもっと大きいの釣って、エンガワを堪能するぞ〜


年末年始休業のお知らせ

$
0
0

ホエールです。気がつけば一気に12月中旬・・・やはり師匠さんでさえ走っちゃう師走ですから!あっという間に今年も終わっていきますね・・・・

 

ここで

 

Kayak55.com

年末年始の休業のお知らせ

 

です。

 

大変申し訳ありませんがKayak55.comは

 

12月30日(月)〜1月6日(月)

年末年始休業をいただきます。

 

この間、実店舗はお休みいただきます。

 

ウェブショップのお買い物の受付自体はできるのですが発送は最短で1月7日(火)となります。

 

また、kayak55トップページ更新もお休みさせていただきます。メールでのお問い合わせなどもご返信が休業明けとなります。

 

ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。

 

Kayak55.com、おかげ様でなんとか今年も年越しができそうです。

 

しかも今年はkayak55.comは10周年イヤーでした。釣りの中でもさらにグッとマイナーなジャンルであるカヤックフィッシングで10年お店を続けさせていただいたこと・・・感謝という言葉しかありません。

 

11年めを迎える来年も引き続き、これまで同様のスタンスで、なるべく私はいろいろなジャンルのカヤックフィッシングに海に湖にと漕いで釣っていきたいと思います。

 

やはりスタッフがフィールドで実践しているからこそ本当に良い商品をご提案ができるし、パドリングのスキルもフィールドに多く出ていることで磨かれるものです。サボることはできません。

 

正直、フィールドワークはお金も時間もかかりますが、このスタンスだけは崩さないでやっていきます。(ただ単にカヤックフィッシングがしたいだけという噂も・・・笑)カヤックフィッシングのショップとしてそれができなくなったら終わりだと思っています。来年も気合を入れていきますので、何卒よろしくお願いいたします。

 

って・・・なんだか年末の挨拶みたいになってしまいましたが、引き続き29日までは通常通り営業となりますのでよろしくお願いします。

 

今年も残すところあと半月!

 

実はここのところ2回連続でいい魚をバラしていて、まだまだ個人的なカヤックフィッシングも終われない!あと半月、釣り納めのその時まで行ける日は浮いていきたいと思います!

2019年kayak55.com真鯛ダービー結果発表!

$
0
0

ホエールです。

 

毎年、ターゲットを決めて開催されるフォトダービー、今年は・・・

 

真鯛ダービー

 

でした。

 

◆このフォトダービーの詳しいレギュレーションはコチラ

 

カヤックからのターゲットとして人気魚種である真鯛ということで、今回はフォトダービー過去最大のエントリー数となりました。総エントリー数44件です!

 

今日のブログはページ容量の関係で全てのエントリーをご紹介ができないので、全てのエントリーは下記、真鯛ダービーエントリー紹介ブログをご覧ください!

 

◆真鯛ダービー全てのエントリーご紹介ページはコチラ

 

ご参加いただいた皆様、たくさんのエントリーをいただき、大変感謝しております。ありがとうございました!!

 

そして、私ホエールも今年は釣っても釣っても50cm以下でだめでしたが・・・エントリーできずともこのダービーにチャレンジしていただいた方も本当にありがとうございます。

 

これまで、kayak55のホームページ上での結果発表をしていたのですが、最近HPのソフトがめちゃくちゃ重く・・・どうも上手くいかない。(kayak55のホームページもそろそろリニューアルの時期なのかもしれません・・・汗)

 

ということで、今年はこの公式ブログにて上位の方の結果発表をさせていただきます。

 

それではさっそくいきましょう!

 

総エントリー数44件、激戦となった2019年kayak55.com真鯛ダービーを制したのはどなたか!?

 

-----------------------------------------------------------------

 

栄えある

 

優勝はっ!

 

 

7/30エントリー

ハンドルネーム

【マーシー】さん

◆使用カヤック:バイキングカヤック・プロフィッシュ45

◆ヒットルアー:メジャークラフト・ジグパラバーチカル太刀魚カラー

【コメント】

太刀魚狙いでジグを落としたら真鯛が釣れました。

大きいメジャーがないので見にくくてスミマセン。

カヤック2年目でこんなに大きい鯛が釣れてビックリです。

記念にエントリーさせて頂きました。

 

サイズはなんと・・・驚愕の

 

91cm

 

す・・・すごすぎる・・・。

正直、優勝ラインは85cm前後かなと思っていたのです。それが・・・きてしまいました90cmオーバー。船釣りだってこんなサイズはなかなか出ません。ボートが狙っていない場所、陸からは届かない場所、未開拓のエリアを攻められるカヤックだからこその結果なのかもしれません。カヤックからの真鯛釣り、こんなモンスターの可能性を秘めているのです。いつかは僕もこんな真鯛が釣りたい!マーシーさん、素敵な夢のある素晴らしい釣果をありがとうございました。

 

優勝のマーシーさんには、以下の賞品を差し上げます。

 

今回はエントリー数も多かったのでkayak55.com過去最大の予算!?を使いました。弱小ショップなのでそれでも少なくて申し訳ないのですが・・・(汗)

 

優勝トロフィー

 

賞状

 

副賞として・・・

 

ダイワ・ブラストSLJ 63MLS-S

 

今流行中のTGベイトの真鯛釣りにおいて、とても人気の高いモデル。魚探で捉えた真鯛にいち早くTGベイトを届けることができるスピニングロッド。食い込みのよい高強度のメガトップを搭載し、軽量ジグの操作性と確実なフッキングを両立しています。

 

さらに!

 

希少!キャスティング湘南平塚店オリカラ

TGベイト4本セット!

 

ちなみに、このTGベイト4本は、カヤックからのTGベイトの釣りを流行させた長島ブラザーズの弟さん(兄はご存知サウスウインドのnagaさん)、キャスティング社員の長島さんからご提供いただきました。本当にありがとうございました。

 

さらにさらに

 

大漁旗・真鯛

 

赤ワインさんの大漁旗ショップから購入させていただきました。欲しいかたは「赤ワイン 大漁旗」で検索してみてください。

 

さらにさらにさらに

 

FMB・ZEN2本セット

(サンプル品のためパッケージに入っていません。ご了承ください)

 

FMBは新進気鋭のカヤックフィッシング用ルアーメーカー。カヤックから使いやすいトラブルが少ない仕様になっています。各地ですでに釣果も爆発中!今回はFMBトモさんより、サンプル品をご提供いただきました。本当にありがとうございます。

 

激戦を制した優勝のマーシーさん、本当におめでとうございます!!

 

-----------------------------------------------------------------

続いては・・・・

 

第2位

 

高いレベルでの混戦だった今年の真鯛ダービーで見事な第2位となる釣果をあげたのは・・・

 

 

5/6エントリー

ハンドルネーム

【F澤】さん

◆使用カヤック:バイキングカヤック・プロフィッシュ45

◆ヒットルアー:加藤啓之プロ・枝豆じぐMSR290g

【コメント】

そこそこおかずが釣れたので沖上がりしようとしていたのですが、このダービーの事が頭をよぎったので残業したら、水深50mの根でこの魚を釣ることができました。

カヤックフィッシング最高!

 

サイズはこれまたすごい!

 

89cm

 

いや〜!すごい。もちろんサイズもすごいのですが・・・・なにがすごいって、290gのジグで真鯛ですよ!これです、この未知の可能性を秘めているのがカヤックフィッシングだと思うのです・・・カヤックフィッシング最高!F澤さんはバイキングカヤックのお膝元の駿河湾の海でお会いしたことがあるのですが、釣りの腕もすごいし、プロフィッシュの艤装もシンプルに美しくまとまっていて、まさに名手の風格でした。やはり釣る人は釣る!

 

第2位のF澤さんには、以下の賞品をお送りいたします。

 

賞状

 

副賞として・・・

 

ゴールデンミーン・ガンナーネットJrディープタイプ

 

キャスティングオリカラ・TGベイト2本セット

 

エディーバウアーのバッグ

 

ちなみに、このエディーバウアーのバッグは、kayak55.comのお客様のSさんよりご提供いただきました。カヤック用ではないですが、タウンユースからアウトドアシーンまで便利でかっこいいバッグです。大人のアウトドアウエアーは・・・・エディーバウアー!最近キャンプにハマっているチャン松君もエディバウアーのウエアを愛用中です。

 

FMB・ZEN

(サンプル品のためパッケージ無しです)

 

-----------------------------------------------------------------

さあ、次の方までが上位入賞となります。

 

続いて第3位の発表です!

 

第3位

 

5/4エントリー

ハンドルネーム

【ムー】さん

◆使用カヤック:パーセプション・トライブ11.5

◆ヒットルアー:JAZZ・爆釣ジグⅡ 40g

【コメント】

水深30m付近で、魚探にベイトの反応があり、ジグを投げ込んだところ、カナガシラ、サバ、サバと釣れたあとで、フォール中にヒットしました。

水深が浅いせいか、かなり走る魚で、姿を見るまではブリだと思っていました。

 

サイズはなんと・・・

 

88cm

 

第2位となんと1cm差という僅差です。今回のダービーの激戦ぶりを物語ります。これもまたすごいです。体高はもちろんのこと、身の厚みがすごい。真鯛ってこんなにも太るんですね〜。歴戦の猛者という風格の真鯛を見事に捉えた釣果でした。ブリと間違うほどの真鯛のファイト・・・・いつか味わってみたい!

 

第3位のムーさんには、以下の賞品をお送りいたします。

 

 

表彰状

 

副賞として・・・

 

キャスティングオリカラ・TGベイト2本セット

 

FMB ZEN

(サンプル品のためパッケージ無しです)

 

レイルブレイザ・ロッドホルダーII&ロッドホルダーRの2個セット

 

-----------------------------------------------------------------

上位入賞の3名様、本当におめでとうございました!

 

さきほども書きましたが、正直、ここまで高次元な結果になるとは思っていませんでした。僕が想像していた以上にカヤックからの真鯛は全国で確立が進んでいるのだと思います。それを物語るように・・・惜しくも3位以内に入らなかったエントリーの中で80アップが多数出ています!

 

今回は上位3名様を表彰ということで告知をしていたのですが、80オーバーの方には賞品をお送りしたいと思います。

 

惜しくも3位入賞ならずも、80アップでエントリーいただいた以下の方には!

 

希少なキャスティングオリカラ・TGベイトを写真の中から1本お送りします

カラーは選べませんのでご了承ください。どれが届くかはお楽しみに!

 

驚くべことにカヤックマダイさんは3通、gao!さんは2通の80アップエントリーをいただいています(すごい!)ただ、大変申し訳ないのですが賞品は1点となります。ご了承ください。

 

以下、素晴らしき80アップ賞のエントリーをご紹介します。

 

80アップ賞

-----------------------------------------------------------------

3/22エントリー

ハンドルネーム

【カヤックマダイ】さん

◆使用カヤック:ホビー・アウトバック

◆ヒットルアー:TGベイト80グラム グリーンゴールド

【コメント】

水深55mラインで底からのただ巻きで食ってきました!大潮、2回目の出艇場所からの4年ぶりの自己記録更新です!

86cm

-----------------------------------------------------------------

5/16エントリー

ハンドルネーム

【gao!】さん

◆使用カヤック:リキッドロジック・マンタレイ プロペル

◆ヒットルアー:TGベイト60g 緑金

【コメント】

着底からの早巻き棚ストップで喰わせました。直前に真鯛と信じて慎重丁寧にポンピングを控えワラサを釣り、再びワラサだと思いドラグを締め強引に巻いたら真鯛でした(汗)三日後同じポイントで息子とタンデムで釣り上げた真鯛は1㎝足りませんでした。

81cm

-----------------------------------------------------------------

5/17エントリー

ハンドルネーム

【のぶ】さん

♦使用カヤック:ホビー・レボリューション11

♦ヒットルアー:ダイワ・TGベイト グリーンゴールドをグロー加工

【コメント】 

前回のサイズを更新しましたので報告します。うれしいことに今シーズン初!ホームNの海で真鯛が上がりました。ブリ系のナブラも発生してNも本格的に春を迎えたと思います。

クーラーボックスの蓋が閉まらず、自宅に着く頃には尻尾がカピカピになってしまいました(笑)

81cm

-----------------------------------------------------------------

7/21エントリー

ハンドルネーム

【力丸】さん

◆使用カヤック:ホビー・アウトバック

◆ヒットルアー:エゾハチ・onjiJig

【コメント】

エントリー間に合いました。水深69mのボトムの反応で3シャクリで食い付きました! サイズアップ目指してシャクリます!

80cm

-----------------------------------------------------------------

11/12エントリー

ハンドルネーム

【グンマのK】さん

◆使用カヤック:ホビー・レボリューション13

◆ヒットルアー:デュエル・ソルティーラバー80g改

【コメント】

再エントリーです。着底後20回転でリリースしようと巻きを止めたときにガツガツときました。

80cm

-----------------------------------------------------------------

 

4位以下にこれだけの80アップの真鯛がずらりと並ぶ!皆さん・・・すごすぎる!

 

さらに、今回はスペースの関係で全てのご紹介ができませんが、さらに言うと、70cmオーバーのエントリーも20通いただいているのです。

 

今回、私ホエール、ダービー企画始まって以来初めての自身としてはノーエントリーとなってしまいました。船釣りとは違い、果てしなく広がる大海原で自分で漕いで魚を見つけなければいけないのがカヤックフィッシングです。まず50アップのエントリーサイズを見つけて釣り上げるだけで本当にすごいことなのです。

 

重ねてになりますが・・・・

 

エントリーいただいた皆様、ありがとうございました!

 

入賞の3名様、80アップ賞の皆様にはエントリーいただいた時のメール宛に近日ご連絡を差し上げますので、メールが届きましたら賞品の発送先ご住所等をご返信お願いいたします。

 

そして、もちろん2020年もダービー企画、おこないます。

 

来年考えているダービーの対象魚は・・・

 

・・・・

 

・・・・・・

 

どうしようかな〜(まだ決めてないんかい!笑)

 

日本全国、生息する魚種が均一ではないので難しいところです。どうしてもダービー魚種がいない地域も出てきてしまうので、魚種の選定は迷うところ。

 

例えばまだやっていない魚種だと根魚などもありますが、ダービーとなると、同じ根魚でもカサゴとハタではサイズが違いすぎて勝負ができないですしね。

 

なるべく広い範囲に生息するターゲットでとなると、そろそろダービー企画も過去にやったことがある魚種で・・・となる可能性が高いです。イカ?青物?バス?etc・・・・。

 

Kayak55のフォトダービー企画ですが、他店様で購入したカヤックでももちろんご参加いただけます。ぜひこれをお読みの方で今年からカヤックフィッシングを始めた方も、来年、いつからになるか未定ですが、次回ダービーのことが決まりましたらまたこのブログで告知したいと思いますので、その際には、お気軽にご参加ください。

 

よろしくお願いいたします!

トップでキジハタ、ジギングでアコウ動画

$
0
0

ホエールJr.はじめての水族館!

 

とりあえず魚は嫌いじゃないようで良かった(笑)

 

ただ、大きい魚には超ビビってるけど!

 

釣りデビューは近所の小物かザリガニで3歳ぐらいかな?その日が待ち遠しいホエールです、こんにちわ!

 

さて・・・

 

今日は昨年の平戸遠征でのトップでヒラマサ、ジギングでアコウの動画をアップしました。

 

フロッグ・マグナムスキマーでヒラマサ70cmUP

 

コルジグでアコウ(キジハタ)良型!

 

これだいぶ前の動画で・・・ 今年の遠征ではなく、去年の遠征の動画なんです。

 

ちょうど実釣の時に気温が上がってしまい、胸に固定していた

 

肝心の実釣シーンで動画カメラのレンズがめちゃくちゃ曇っています(ガーン)

 

だから、YouTube動画にはせずにお蔵入りしようかな?って思っていたのです。

 

ただ、やはり貴重な遠征の素晴らしい思い出なので、自分自身の記録として動画にしておこうと思いました。

 

もしよろしければご覧ください↓↓

(レンズ・・・曇ってますが・・・)

 

【今回のピックアップアイテム】

今回の動画で使っているカヤックは、平戸カヤックスさんでお借りした

 

ヒラドシェイカー

 

◆kayak55.comのヒラドシェイカー販売ページ

 

FRP製のシットオントップカヤックは、やはりその性質上、とんがった性格のモデルが多いと思います。カヤックフィッシングを既にやっている方がさらなる刺激や操作性や航行性能を求めて乗り換えていくようなイメージ。

 

でも、このヒラドシェイカーはこの時に初めて乗りましたが、とてもマイルドです。12ftという小型艇に分類されるレングスもあり、初心者の方が最初の1艇として選んでもじゅうぶん良いFRP艇となっています。

 

とはいっても、航行性能は素晴らしく、12ftでありながらポリ艇の14ftクラスのスピードです。

 

そして広々としてフラットデッキ、後部ラゲッジの広さもカヤックフィッシングに特化しています。

 

さらに、なんといっても特徴はガーミン魚探の大きい振動子がスカッパーホール引き上げでいけるところです。(オプションです)これは2019年現在、ヒラドシェイカーだけの特徴です。

 

ガーミン振動子用スカッパーホール

(有料オプション)

 

ツライチ入ってます

 

どうしてもガーミンなどの高性能魚探は振動子が大きくなるため、通常のカヤックではステーでサイドから落とすことになるのですが、やはりステーが受ける水の抵抗って大きくて、僕の感覚だと艇速が時速0.5km以上遅くなる上、ステーを入れた側にカヤックが曲がっていきます。

 

だから、ステーレスで大型振動子が引き上げられるのは、特にこういった航行性能が良いカヤックに乗っている場合はスピードがスポイルされることがなく、とてもメリットが大きい。

 

ちなみにこの日の釣行ではガーミン75svを使っていたのですが、スカッパー引き上げでもサイドビューはばっちり写ってました。サイドビュー付きも心配無しです。

 

動画の中でやってますが、再乗艇もフラットデッキなのでやりやすかったですよ。

 

ヒラドシェイカー、素晴らしいカヤックだと思います!

 

今回の動画の遠征でお世話になったのは

 

平戸カヤックスさん

 

代表の末永さんはパドリングも超一流ですが、釣りの腕、知識も併せ持っています!

 

通常のスクールやツアーはもちろんですが・・・カヤックフィッシング体験コースもやっているカヤックスクールはとても貴重だと思います。

 

僕のように関東から車で自走するのはとても大変ですから、例えば飛行機とレンタカーなどで平戸カヤックスさんに行ってみるのも良いのではないでしょうか!

強風につき近場でシーバス

$
0
0

ここ数日、外回りが続いていてブログ更新が滞っておりました。

 

そんなこんなしていたら、気がつけば今年もあと残すところあと10日。今年はあと何回浮くことができるのだろうか。

 

あっという間に過ぎていく時間、やり残したことをやりきりたいのですが、カヤックフィッシングの場合は強風時は諦めるしかないのです。

 

冬は季節風で関東では北東の風が強まることが多く、そもそもどこも浮けない日も多いのです。

 

浮ける日も風裏となる限られた数カ所のみということも多い。そのどれもが水深が浅く、釣り物はシーバスかヒラメ、運が良ければサワラやイナダが回ってくるかどうかっていうポイント。

 

この日もそういう場所によってはなんとか浮ける予報でした。

 

ヒラメポイントまで行こうかなと思ったのですが、前日の仕事終わりが遅かったのでゆっくりと近場の風裏に行ってみました。

 

艇はバイキングヤック・忍(ジ・O号)

 

やはり近場のちょい浮きでそんなに沖に行かない釣りにおいては最適な艇です。軽さがいーんです。

 

で・・・出てみたのですが・・・

 

なかなかの強風で、出艇場所のちょい沖から動けない状態。しょうがないので、その場所でひたすら鉄板倍ブレーションを投げては巻くを繰り返すのみ。

 

風でかなりのスピードで流されているので、このタイミングで使うのは沈みが早く、タイトな動きで速いテンポで使いやすいこのバイブ。

 

アトール・ザバイブ

 

このザバイブはテーリングしずらくシャクっても使えるのが大きな特徴ですが、今日はリフト&フォールをしているとその間にカヤックが流されてしまってルアーを置いていってしまうので、とにかくボトムを取ったらミディアムリトリーブするのみ。

 

でもそれだけで、食っちゃう!

 

12月シーバスGET!

 

12月半ばになろうという時期、さすがにシーバスの数は少ないようですが、まだ残っていてくれました。ありがとう!

 

が、幸先よく1本出たものの、風はさらに強まってきてしまった。う〜む、これは予報以上だ。今日は終始そこそこ風が強い予報ではありますが、これは、安全第一で一度着岸して風待ちですね・・・。

 

一時退却

着岸

 

ここからおよそ1時間以上、浜で風待ちとなりました・・・・

 

めちゃ寒いっ!!

 

漕いでいた方がぜんぜん暖かい。でも、しょうがない。身体を冷やさないように浜でストレッチをし続けました。はたから見たら、ちょっとおかしい人に見えただろうな(笑)

 

で、しばらくするとちょい風が落ちた。

 

再出撃!

なんとか出艇場所から離れられそうなので、少し違うエリアまで漕ぎ進めていきます。

 

しかし魚探でベイトをとらえることができない。これはちょっとむずかしいかもしれない。

 

そうこうしていると、風流しで少し前に通り過ぎてきたエリアで

 

サワラが跳ねた

 

のが見えました。いる、サワラがいるぞぉぉ〜!

 

ひと流ししてきたエリアを一気に漕ぎ戻ります。

 

サワラが跳ねたであろう場所まで戻ってきて、ルアーをチェンジ。サワラを狙って釣るならやっぱり大きめのミノーだと思う。

 

ここで取り出したのは

 

東京ベイゴーゴー・ヨカトキ160SSP

 

16cmのビッグミノーですが、細身で動きもタイトで引き重りもない。キャスト感も軽くてビッグミノーとしてはめちゃくちゃ使いやすいルアーです。サワラが跳ねたらコイツだと思って持ってきたのです。

 

ゴルゴのようなライトなロッドでもシングルハンドでフルキャストできるビッグミノー!

これは貴重です。

 

この水面が荒れた状況でサワラに発見してもらうとしたら、これぐらいのボリュームが必要でしょう。ただ巻くだけで存在感がある。

 

そして・・食ったー!ヨカトキー!!

 

走る!これはシーバスじゃない。サワラでしょう!?(もしかしたらイナダかもしれないけど)

 

いや〜これは会心の一本でした。

 

が・・・・

 

バレたーーー!

 

やってもうた。これは完全にやってもうた。ドラグが緩かった、フッキングが甘かった・・・後から動画を見るとバラした理由がよく分かりました。でも、この時はそれに気づけなかった。せっかく狙い通りサワラと思われる個体を掛けたのに。

 

これもまた釣り。しょうがない!

 

もう一発いくぞ!と、そこから2時間ほどヨカトキを通し続けますが、残念ながらその後、サワラが跳ねる姿は一度も見ることができませんでした。

 

風は強くなることはないものの、収まらず。

再び、イワシの反応を見つけては鉄板バイブレーションを巻くゲームに戻します。

 

その鉄板バイブにもアタリが出ない時間が続きます。

 

もはや無。

 

精神的にも無のまま、ひたすら投げては巻くのみを繰り返します。今日の風だとどうしても小技が使えないので単調な釣りになってしまう。僕のスタイルではない釣りなのです。

 

そんな無の状態で巻いていたザバイブが唐突に

 

ゴン!

 

と持ってかれます。無心になっていて殺気が消えたのが良かったか(笑)

 

この状況下でもルアーに食ってきてくれるシーバスちゃん、ありがたい!

 

長くはないけど、マッチョな魚体。

 

今日はどうもザバイブの桜桃カラーがいいみたい?

 

いや・・・僕はあまりルアーのカラーは意識してなくて、正直、カラーはなんでもいいと思ってる人間。実は違うカラーのザバイブでも釣れたと思うけど・・・「このカラーだから釣れた」と思った方が幸せですよね!

 

だからあえて言う。

 

今日はザバイブの桜桃カラーの日だったのだと!(笑)

 

その後もいっこうにサワラの跳ねがないので、出艇場所前に戻ってくると、凄まじい反応が魚探の画面に現れます。どうも大規模なイワシの群れが入っている。

 

っていうか、今日は出艇場所前でしかベイト反応が映ってないぞ。ずっとここに居ればよかったのでは?という結果論は考えないようしよう。

 

その反応をザバイブで撃つと・・・

 

チーバスちゃん!

 

このサイズのシーバス、ちょっと久々に釣りました。普段、シーバスはシャローで狙っているので、釣れればそれなりのサイズであることが多いのです。今日はちょっと水深があるエリアだから、こういうチーバスちゃんの群れもいるんだな。この子達は産卵には関係ない行動を取っているのでまだこのあたりに群れでまとまっているのだと思います。

 

しばらくすると、その魚探に映るイワシの群れが一気に浮いてきて・・・

 

鳥山明発生!

 

今日は水面が荒れていてトップやフライの出番は無かったのですが、これはチャンス。すかさずトップにつけかえます。

 

ルアーはフロッグプロダクツ・マグナムスキマーの開高白蛇カラー

 

そして・・・

 

トップに出たー!

 

いや〜チーバスだ〜

でも、トップで釣れたらサイズ関係なく嬉しいよ〜

 

きみ、よくマグナムスキマーに食ったね!

 

白ヘビカラーでも釣れる・・・

だからカラーはあんまり関係ないのだと思うのです。

 

あわよくばフライでも・・・と思ったのですが、その後、鳥山はどんどん沖に離れていってしまいジエンド。

 

それにしても、今日はあまりにも寒かった。こんな日は上がってからのジェットボイルでどん兵衛が美味い!

 

獲物一匹ゴミ一個運動

 

風も強し、魚はだいぶ抜けてるしで、渋い状況でしたが、そんな中でも・・・

 

今日遊んでくれた海と魚に・・・感謝!

 

【今回のピックアップアイテム】

Palm カスケードドライスーツ

 

◆Palmカスケードドライスーツ販売ページはコチラ

 

毎年暖冬が進んで、だんだん着る時期が遅くズレてきていますが、やはりそろそろフルドライスーツの時期。

 

フルドライスーツ、値段が高いという印象を持つ方もいるかもしれませんが、冬場のカヤックフィッシングのリスクを考えればぜんぜん安い買い物だと思います。

 

特にPalmカスケードドライスーツはフルドライスーツの中では破格の安さ。それでいて、Palm日本代理店の高階救命器具のアフターがいいです。

 

ラテックスゴムの交換はある程度しっかりしたメーカーのドライスーツならやっていますが、Palmはそれにくわえてソックス部の交換、防水チャックの交換も対応してくれます。(生地やシームの劣化は対応できませんが)

 

ドライスーツはその部分まで含めて考えた方がいいです。

 

何度も過去にいろいろなウェアリングで落水実験をしていますが、水温が低い時期にはなんだかんだいってもフルドライスーツが一番でした。

 

まずこれからの1月2月と迎える中で普通のウインドブレーカーなどは論外です。落水した瞬間に身体がずぶ濡れです。水中では陸上の20倍以上のスピードで体温が奪われます。

 

セパレートタイプのパドリングジャケット+パドリングパンツはダブルウエスト部で締め付ければ、一発で再乗艇できればほぼ浸水はないですが、長く水中にいると腰から浸水してきます。昔、3月にファルトボートの沈脱実験をセパレートタイプでやった実験ではパンツの中に浸水して、陸から上った時に足が生まれたての子鹿状態になるほど身体が冷えました・・・・

 

ウェットはそれよりはいいです。が、カヤック用でよくある3mmウェットでは冬場の水温では薄すぎます。また、カヤック用としてよくあるウェットは外側がジャージ素材なので飛沫でジャージ素材面が濡れると、そこが乾いていく時に猛烈に温度を奪っていくのでウェットのみでは陸上で耐えられないほど寒いです。(関東の冬の水温なら5mmならいけると思いますが、5mmウェットはがさばってパドリングがしにくい)

 

なので、セパレートタイプのパドリングジャケット+パドリングパンツでいくなら、下に3mmウェットを組み合わせると関東の冬なら乗り越えられそうです。若干の浸水もウェットがガード。水滴はジャケットやパンツが弾き返してくれる。これは前に12月に落水実験もやった上で一度ひと冬超えてみました。

 

・・・・結局のところ、そうなるとフルドライスーツの方が脱ぎ着もてっとり早いですし、カヤックフィッシングにおいては艇上、陸上の動きやすさ等も含めて全てにおいて優れています。

 

もちろんフルドライスーツであっても長く冷たい水の中にいれば体温は奪われていくので絶対ではありませんが、身体自体が濡れないというのはとてもいいことです。

 

また化学繊維のインナーの重ね着によって、その日の気温に合わせて調整ができる点もいいところ。真冬の本当に寒い時にはフルドライスーツの下にヒートテック+フリースにさらに薄手にダウンを入れるとカヤックフィッシング中もとても暖かいです。靴下も暖かいウールソックスなどを履くことができます。

 

冬もカヤックフィッシングを本気でやるならば、やっぱりフルドライスーツです!

コルジグようやく現実味を帯びてきました

$
0
0

ホエールです。今日は

 

コルジグ!

 

の近況について・・・。

もう開発に入ってから何年が経過するのか・・・・

 

たぶん7年ぐらい!?8年ぐらい!?

 

最初はカヤックフィッシング仲間の、こるさんの自作ジグがとても使いやすい!ということが全てのスタートでした。

(一番右の青いジグが超超初期プロトで形状が違います)

 

こるさんの作る、ハンドメイドのプロトタイプを最初に使わえてもらった時に感動したのです。

 

とにかくカヤックから使いやすいのです。水深10m以上〜水深60mぐらいのジギングでもっとも使いやすいと感じたジグでした。もちろん風が弱い日ならフォールを気長に待てば100mぐらいまではぜんぜん使えます。

 

コルジグのなにが使いやすいか・・・

 

◆テーリングがかなりしにくい

 

◆1本でいろいろなシャクリに使える

 

◆1本でいろいろな魚種を狙える

 

カヤックから使っていると、通常のボートとはシャクリの範囲が違うこともあってか、どうしてもフロントフックがリーダーに巻き付きやすいジグがありました。よく釣れるけどストレスが大きいんです。

 

さらにカヤックからのシャクリに合わないジグだとしょっちゅうテーリングしてイライラすることも。テーリングすると、一瞬「キタっ!」とか思っちゃうし(笑)それが深いとそこから上げてくる時間の無駄なことこの上なし。

 

また、スローに特化して使うならいいけど早めのピッチだと使いにくい。逆に速いピッチで使いやすいけどスローではフォール姿勢が悪い、落下が早すぎるなどもあります。

 

もちろん、このあたりはジグを数種類持っていって使い分けていけばいい話です。スローにはこのジグ、ハイピッチにはこのジグ・・・など、それぞれに特化したジグを使うことで楽しさもアップするし、釣果も伸びると思います。

 

でも、それぞれをそこそこにこなしてくれたら持っていくジグも少なくなるし、1本でいろいろ使えたら奥が深くて楽しいという逆の考え方もあると思います。これって、まさにkayak55のロッド、KFゴルゴのコンセプトにもマッチします。

 

KFゴルゴもジギング専用、キャスティング専用、餌専用、エギング専用ロッドなどそれぞれの特化したロッドにはそれぞれの分野では劣りますが、PE1号クラスの釣りであればゴルゴ1本でそれら全てをほぼ網羅できるマイルドな調子に仕上げ、1本でいろいろな魚種を狙うことができるロッドを目指し、実現しました。

 

ゴルゴは毎回少量生産のハンドメイド。注文時に仕様変更をしようと思えばできるのですが、今のところ発売当初からまったく変わっていません。こんなに長くモデルチェンジしないロッドも珍しいと思いますが、その必要がないと思っているからしないのです。

 

そして、コルジグも同様で、ハーフピッチ〜ワンピッチでスローに使うジグですが、早めのワンピッチでもそれなりに使えて、ロングフォールもそこそここなす。1本でいろいろな魚種を狙う上でとても便利だったのです。

 

このジグを元に量産化したい。世に広めたい!

 

そして徐々に形を変えていったプロトタイプでたくさんのアングラーの方にお手伝いもいただいてテストを重ねていきました。

 

すると、手練のアングラーさんによって、コルジグ1本で様々な魚種がGETされていきました。

 

形を決めていく上でもっとも釣っていただいたのは

 

FISHBONEさん

フィッシュボーンさんの釣果のごく一部です。ビッグ真鯛を数々釣っていただいたのにくわえて、深海まで沈めてキンメをはじめディープエリアの魚もたくさんGETしていただきました。

 

そして

 

開発者のこるさん

さすがのブリGET、コルジグ開発期において衝撃が走りました。

 

そして僕もハタ系やイナダとかヒラメとか・・・当時のホームページ閉鎖でこの頃の写真が見つからない!

 

本当に感謝感謝です。製品化のあかつきにはまたしっかりしたものをお送りしたいと思っています。

 

これはもう形は決定だ!

 

ただ、kayak55のような弱小ショップとしては金型を作って数千個っていうわけにはいかない。

 

量産の壁にぶち当たりました。

 

形は決まって、あとは作るだけなのに、量産化には様々な現実的なハードルが待ち構えていました。

 

ステンレス線の曲げをどうするか、鋳造をどうするか・・・・

 

さらに塗装をどうするか・・・

 

まずプロトタイプではアワビ貼りが良かったのですが、実際にアワビ貼りで作るとコストが高すぎて、販売時に3000円をゆうに越えてしまうことが計算されました。これはジグ1個の値段として高すぎる・・却下するしかない。

 

普通にホロを貼ろうかな〜と悩んでいた時に、真空蒸着メッキをお仕事にしているNさんからお声かけいただき、

 

真空蒸着メッキにチャレンジ

 

してみようということになったのです。

 

メッキはアルミよりもホロよりも反射が最も強い。まさに多面体のコルジグには最適ではないか。最高の反射というのがいい!

 

Nさんのおかげでステンレス線や鋳造をやってもらえる工場も見つかりました。ブランクはゴム型でのハンドメイドです。

 

茨城でステンレス線加工

 

東京でゴム型で鋳造

 

茨城でメッキ加工とコーティング

 

しかし、そこにもまた壁が・・・・作ったブランクにちょっとでも傷があるとメッキが乗らないのです。ホロやアルミを貼れば隠れてしまう下地を超キレイに磨かなければならないのでした。

 

焼き上がったブランク

 

バリ取り

 

サンディングを番手を落としながら個人で磨きをかけてプロトを作りましたが、やはり限界がありました。

 

自分ではそうとうキレイにしたつもりでも、どうしても見えない傷が原因でメッキがその部分だけ上手く乗らないのです。

 

通常のメタルジグならば、ここまで磨かない段階でホロを貼ればOKでも、コルジグはそれではダメなのです。

 

ここでまた計画が頓挫してしまいました。

 

しかし、それもまた、Nさんや力丸さん、いろいろな方とのつながりの中で、さまざまな企業の方のご協力があってひとつひとつをクリアしていけました。

 

鋳造したメタルジグを

 

東京で研磨

 

東京で表面処理

 

つまり工程がその分多くなります。だから・・・値段は安くはなりません・・・。

 

うおーー!この仕上がりならメッキが乗るでしょう!

 

この表面を磨きに磨いたブランクを持って茨城の工場に行き、メッキ加工をしていただきました。

 

そして上がってきたのは素晴らしい輝きのコルジグでした・・・・

 

ついにメッキが乗ったー!

 

釣果もバッチリでした。

 

このキレイにしたブランクのみ、またメッキがかかったテストブランクの時期にテストでたくさん釣っていただいたのは

 

力丸さん

 

アマダイにも意外に効くコルジグ!

 

Kさん

 

コルジグ1本でこれだけ多種多様な魚が釣れることを証明していただきありがとうございます!特にヒラメ連発劇はヒラメにコルジグというイメージが強く持てました。

 

そして、僕もちょいちょい。

こう見ると意外にアマダイがよく釣れてますね!

 

こうして皆さんの釣果とずらりと並べてみると、やはり魚種のバリエーションに富んでます。コルジグの釣り、面白いです!

 

とにかくいろいろな魚種を1本で釣るというコンセプト。それがメッキが入りさらなるパワーアップを遂げたと思います。

 

後半はユタさんにも参加いただいて使ってもらったりもしました。

 

ここでいける!と思ったのですが・・・

 

やはりメッキはナーバスだったのです・・・

 

テスト釣行をしてくと、通常のルアーと同様のコーティングでは

 

すぐにフックと当たる部分が塗装が剥げてしまうことが判明。アイからも侵食が始まります。

 

こ・・・これでは売ることができない・・・・

 

そうなると、これは・・・

 

千葉のkayak55で(笑)最終コーティング

 

するしかない!

 

しかし、これが良いコーティング材を見つけるのに苦労した上、湿気によってはすぐに黄ばむ。相性の良いコーティング材を探しつつ、乾燥した冬を待つことにしたのです。

 

ディッピングテスト

 

コーティング剤が先日決まり、あとは最終テストを待つのみとなりました。

 

って・・・何回最終テストしてるんだー!

 

この冬〜春先にそれなりに数通ってシャクリ続けてコーティングの強度が確かめられれば、春には発売できるのではと考えています。

 

どんなジグだっていつかは塗装が剥がれるものでコルジグだって使用していればそうなるわけですが、それでも価格はどうしても高くなってしまうジグ。それなりには持ってくれるコーティングにはしたいのです。

 

こんな長い遠回りもたくさんの方と出逢えたことは幸せだったと今は思えます。

 

ようやく道筋は立ってきたコルジグ、もしよかったら発売された折には一度手に取ってみていただければ幸いです。もしかすると、さすがにこのメッキ仕様は最初で最後になるかもしれません。

 

来年の春暖かくなってきた頃には少しづつ発売していけるように、もう少しテストを繰り返してみます!

 

あ!

 

あとひとつ書き忘れました。

 

コルジグ・・・・

 

E.S.Oは無限に釣れますよ!(爆)

FMB GENでヒラメ動画

$
0
0

メリークリスマス!

 

クリスマスイブの夜をひとりkayak55のお店のデスクで過ごしているホエールです、こんにちわ(号泣)

 

さて!

 

今日は・・・・新発売からおかげさまで大好評の鉄板バイブレーション

 

FMB GEN 20g

 

を使った先日のヒラメ釣りの模様を動画でアップしましたので、もしよろしければご覧ください↓↓

 

って、小型ばかりで申し訳ないのですが・・・

 

それでも、なかなか釣れないヒラメが4枚っていうのは、やっぱりカヤックからのヒラメ釣りはとても可能性を感じてしまいます。(キープサイズは1枚のみですが)

 

特に鉄板バイブレーションを使ってサーフのちょい沖の竿抜けポイントを狙うゲームは、昨年のアトール・ザバイブでの60cmUPもありましたし、今後開拓をもっともっと進めていきたいゲームです。

 

とはいえ、気がつけばクリスマス・・・・12月下旬はヒラメ開拓に浮くぞ!と意気込んだものの風と予定が合わないままに浮けず・・・今年が終わっていきそうです。

 

仕事の方も年内最終営業日の29日に向けて、なかなか追い込みモード。

 

あと残すは休業初日、30日のFROG TOP TV前の月曜日がラストチャンス。なんとか今年の最後に一矢報いたいですね。

 

でも、冬のカヤックフィッシングは気温も水温も低くよりリスキーです。予報次第で安全第一。無理そうなら出ない!これは徹底していきたいと思います。

リトルプレゼンツのメリノウールソックスNEWモデル

$
0
0

Kayak55は明後日の日曜日が年内最終営業日となります。日曜日16時ごろ以降のご注文は年末年始休業日明けの1月7日の発送となってしまうのですが・・・

 

年内最後の商品入荷はこちら!

 

リトルプレゼンツ・メリノウールソックス(超厚手)

 

従来からの定番商品ですが、マイナーチェンジして新登場。

 

真冬のドライスーツやソックス付きパドリングパンツのインナーソックスとしておすすめの逸品です。

 

はるか以前、黎明期のカヤックフィッシングにおいても僕らはすでに冬のカヤックフィッシングではフルドライスーツを着用していました。

 

ただ・・・ドライスーツを着てフリースを重ね着等すれば関東の真冬なら耐えられる気温ではあるのですが、先に限界を迎えるのが

 

足先

 

でした。体はドライスーツで温かいのに足の感覚がなくなり、着岸してからしばらく上手く歩けないほどに冷えました。この頃の体感として気温5℃を切るとかなり厳しかった。

 

当時はまだロングブーツもなく、ショートのパドリングブーツで冬も乗り切っていたのです。これがまた寒いのなんのでした。ブーツ内部に水が入り込みますから常時冷え続けるのです。

 

そこに革命が起こります。

 

5mm厚のチタン織込ネオプレン素材のロングブーツ

NRSバウンダリーシューズの登場

 

このロングブーツの登場で、出艇時にササっと乗ればシューズ内部が濡れない。これによって画期的に冬のカヤックフィッシングが快適になったのです。

 

ただ、このブーツを履いてだいぶマシにはなりましたが、それでも2月になるとカヤックフィッシング中に足が寒くて痛くなるほどでした。やはりシットオンは艇上、空気中に足があるのでブーツ表面が濡れた水が乾いていくときに気化熱でどんどん冷えるのです。

 

そんなときに、リトルプレゼンツのアサノさんから教えてもらったのが

 

メリノウールソックス

 

の存在。だまされたと思ってドライスーツのインナーソックスとして履いてみな!って言われて履いてみたら、これが圧倒的に良かったのです。高かったけどこの効果は絶大でした。

 

だまされなくてよかった(笑)

 

そう、メリノウールソックスは高いのです。当時で3000円以上しました。靴下一足で3000円は当時の僕からするととてつもない金額。その頃の僕は靴下なんていうものは1000円5足セットでしょ!?っていう認識だったのです。

 

メリノウールとは、オーストラリア、ニュージーランド、フランスで飼育されるメリノ種のヒツジだけから取れるウールの最高級品。安いわけがないのです。

 

そして・・・そのメリノウールソックスを一度履くと普通のソックスにはもう戻れなかった!

 

以降、真冬のカヤックフィッシングにおていは、メリノウールソックスとNRSバウンダリーシューズの組み合わせがマストになりました。

 

もちろん寒い日はメリノウールソックス履いても寒いですが、昔のようにちぎれるほど痛いなんていうことはなくなりました。

 

厳冬期のカヤックフィッシングが一気に耐えられるものになりました!

 

実は冬の寒さが過酷なのは、実は海よりも淡水です。

冬のカヤックワカサギでもぜったいに外せないマストアイテム、それがバウンダリー&メリノ!

 

価格が高いこともあり、地道に毎年1足づつ買い足していきました。

 

で・・・・結果すでに8足あります(笑)

 

そんなにあってどうするのか?

 

いや〜一度メリノウールソックスを経験すると、カヤックフィッシングだけではなく、もう日常生活でも普通のソックスには戻れないのです。冬場は毎日リトルプレゼンツのウールソックスを履いています。これで通勤しています。

 

これがけっして高くはないと思うのは、その耐久性なのです。

 

初期のメリノウールソックスをまだぜんぜん履いてますから!普通のソックスのように型くずれしにくし、かなり厚手なので擦れて穴が開くようなこともない。何年も履き続けられます。

 

今日履いてるのは初期型のメリノウールソックス。その横においてあるのは一昨年〜去年のモデルです。いっこうにだめにならないからすごい。

 

その優れたリトルプレゼンツのメリノウールソックス。

 

なんと、今年のモデルから一気に値段が下がったのです!

 

すべての商品の値段が上がっていく現代。今どき値下げってあるの!?フルドライスーツをお持ちの方は、これは買いだと思います!

 

Kayak55のメリノウールソックス販売ページはコチラ


コルジグテストKFはつづく

$
0
0

気がつけばkayak55の年内営業日も明日で最後!

 

一年、はやいわ〜

 

若い頃に比べて一年が早いのは誰しもが感じるところ。そりゃ、小学生の1年と44歳の1年が同じわけがない。成長する部分がめちゃくちゃ少ないんだから。いや、むしろ日に日に退化しているんだから。

 

最近、老眼入ってきて0.6号のラインがフックに通せないし(泣)

 

それでも、釣りに関しては年齢、釣行回数を重ねるごとに成長するものだと感じます。カヤックフィッシングを始めて魚を掛ける数自体が増えたことでルアーフィッシングを始めた25年前からは明らかに成長していると思う。

 

パドリングに関しても、間違いなく20代後半でこの趣味を始めた頃より成長している。競技カヌーなら若さが必要だと思いますが、カヤックフィッシングにおける疲れにくく長く漕ぎきれるパドリングに関してはやはり出撃回数を重ねるごとに成長するんです。(あとは良い指導に会えるかどうか・・・理論を知らなければ練習できないから)

 

年齢に関係なく成長できる趣味っていうものはいいものです!

 

だからやりがいがある。

 

このカヤックフィッシングという趣味を身体が動く間はずっと続けていきたい。

 

今回は先日ブログでもご紹介したkayak55で作っているメタルジグ

 

コルジグ

 

を持って、僕のバーチカルな釣りにおけるホームグラウンド「Nの海」に、コルジグをデザインしたこるさんと一緒に出撃してきました。

 

そうそう、さきほど年齢に関係なく成長できる趣味、それがカヤックフィッシングだと書きましたが・・・なんら変わらぬものもあるんです。

 

それは・・・

 

僕とこるさんがコンビで出ると毎回しょぼい釣りになること(笑

 

この部分はいっこうに成長が見られない(爆)

 

でもこるさんと出撃すると、毎回楽しい。釣れないときも楽しいのがカヤックフィッシングの不思議なところなのだ。

 

今回もこるさんと一緒に出て、しょぼい結果で帰ってきました!でも、そんなあいかわらずな僕ら(B'zか)もいいもんなんです。だって、カヤックフィッシングって本質的に遊びですから。

 

Nの海

 

だいぶ久々になってしまいました。せっかく55クラブハウスがあるのに最近ご無沙汰でした。今年の秋はシーバスに夢中になってしまったので・・・。

 

こるさんの艇は・・・

 

往年の名艇

ハリケーンカヤックス・フェニックス130

 

フェニックスに乗っているというだけでもうベテランだとひと目でわかります。

 

好きだったな〜フェニックス130。メイドインUSAの細身でまさにカヤックらしいデザイン。彫り込んだ低重心シート部。

 

現行の平面が多く拡張性も高いスキマーシリーズもモチロンいいけど、個人的にはフェニックスもラインナップに残してほしかったと今でも思います。

 

さあ、こるさんと一緒に出ます!

 

GO!

 

水温は18℃近くあってまだまだ暖かい。シャローでキャスティングのアオリイカでも釣れそうな水温。でも今日はコルジグ縛りでいきたいと思います。

 

水深13mで猛烈なベイトフィッシュの反応。浅いけど、これはとりあえずシャクっておこう。コルジグを落としてフォールをしっかり取ったワンピッチ・・・

 

なんと1投目で食った!

 

なに?この珍しい展開。こるさんと一緒に出て良い時に当たることが少ないのに(笑)幸先良すぎる!?

 

上がってきたのはギリギリイナダちゃん

 

細いのでリリース!ありがとう〜

 

12月でもまだ浅場にベイトも青物もいますね。これは今日は期待できちゃうんじゃないの?なんて考えが甘かった・・・

 

その後、20mを超えるとぱったりとベイトフィッシュが映らなくなり、30m、40mと進んでいくとさらにベイト反応が薄くなっていく。

 

でも2艇でラジオの話や、同世代なので90年代の大学時代の話とか、釣りと関係ない話をしながらカヤックを流していると、とにかく楽しいです。

 

予報よりちょっと吹いてきたので、行こうかと思っていたポイントを諦めて50m台の砂地へ。

 

時折ベイト反応が入ってくるので、この50m台からなんとなく離れがたくてひたすら粘っていると・・・

 

ポツポツヒットがある

 

やっぱりシャクるジギング楽しいな〜。シャクってシャクって・・・突如ゴン!

 

ただ、釣っても釣ってもこの魚でしたが・・・・

 

ホウボウ、パツレン!

(オールリリース)

 

あとはお決まりの

 

グーフーちゃんにE.S.0!

 

これこれ、これがいつものボクとこるさんの釣りの展開です(笑)

 

グーフーちゃんの釣れかたは最高だったんだけどな〜。スローピッチ10回からのハイピッチへ可変してすぐにゴン!ヒットまでの一連の流れが完璧でした。これが青物だったら超気持ちよかったと思います。(でもフグ)コンビネーションジャークができるのがコルジグの良いところ!

 

50mレンジで粘ってみたものの、さすがにホウボウと外道ばかり。移動を決意。

 

浅場に戻りましょう〜

 

そして30m台の根をチェック。

 

ここでドラマが起こりました。

 

根の上にはあまりベイトが映らないので、そのエッジをなめるように漕いでサーチしてみます。

 

このエリアはもう余白がないほど、ガーミン魚探のクイックドローで海底地形図が完成しています。根の形がくっきり描写されているので山の周りをぐるっと回れるのです。ガーミンってやっぱりすごい。

 

すると、200キロヘルツの画面、つまり直下にベイトが入り込みました。すかさずコルジグ投入!

 

かなり起伏が激しい根なので、ぼっとしていると根掛かってしまう。ボトムについたらすかさずハイピッチでボトムから離し、そこからミディアムぐらいのスピードに落としてワンピッチでシャクります。その20回目のシャクリ、およそボトムから10mちょい上げたところで唐突に・・・

 

ズドン!

重い魚がヒット!

 

おぉぉ〜下に下に潜り込むファイト

大興奮!

 

これは・・・おそらくカンパチ。

そんなに馬鹿でかくはないけど60cmアップはありそうな重量感だ。

 

ついに来たか・・・コルジグでカンパチがっ!

 

おりゃ〜上がってこい〜!

 

とガチンコで引っ張り合いをしたら・・・・

 

バレた〜

 

うわ〜っ!ショックでけーーー!

 

やってしまった。後から自分で動画を見ると、やはりフッキング動作が甘いのです。

 

前回の釣りでもサワラと思われる魚をバラし、今日はカンパチだと思われる魚をバラす。これはもう完全に病気です。バラシ病という病気。

 

この病気を克服するには・・・・カヤックフィッシングに通い続けるほかない。

 

どうも最近、自分の釣りを見ると初動フッキングをおざなりにしてしまう傾向があるんです。こんな時、やっぱり動画を撮っておくと反省点がわかって役立つなと感じています。昔はこうして反省することができなかった。

 

今日はやってしまったけど・・・次こそは!克服する。次にいい魚が掛かった時は必ず獲る!!

 

そして、その後は何もなく(ガーン)、今日の釣りはお昼までと決めていたので終了。

 

帰りましょう!

結果からいうと、あいかわらずなボクらでした(笑)

 

それでもコルジグのポテンシャルはやはりすごいなと感じることはできました。スローからそこそこのハイピッチまで。リーリングもハーフピッチ、ワンピッチ、ツーピッチ、ロングフォールとどれもいける。それを組み合わせたコンビネーションジャークがまた楽しい。

 

今日はいいサイズをバラしてしまいましたが、コルジグは間違いなく魚を寄せて掛ける能力が高い。

これは絶対に発売せねばならないジグなのです。

 

フェニックス130、着岸!

 

プロフィッシュ・キュベレイ号、着岸!

 

う〜ん、やっぱりシュッとしている手漕ぎのカヤックはスタイリッシュでカッコいいなと思うのです。

 

さあ、あいかわずなボクらの昼飯もあいかわらず。

 

釣れても釣れなくても・・・

 

冬のカヤックフィッシング後のカップラーメンは最強レベル!

 

こるさん、またコルジグ発売前にご一緒しましょう!次こそは、あいかわずなボクらの釣りを卒業し、ビッグフィッシュを釣りましょう〜\(^o^)/

 

今日遊んでくれた海と魚と仲間に・・・

 

感謝!

 

【オマケ】

獲物一匹ゴミ一個運動

イナダとホウボウの分を適当に拾いました

 

そして、こるさんと別れた後はひとり、55ハウスへ。

 

もしかすると年内は最後の55ハウスになるかもしれないので、クイックルワイパーかけて・・・・

 

ローフーへ!

 

冷えた身体に芯から暖かさが染みわたる〜カヤックフィッシング後すぐに熱い湯船につかれるなんて、天国です。やっぱり55ハウスがあるって幸せなことだ。来年はもっとここに通うぞ。

 

美しいNの海よ、来年もよろしくお願いします。

2019年ありがとうございました

$
0
0

Kayak55.comは本日をもって2019年の営業を終了いたします。

 

新年は1月7日(火)より営業開始となります。

 

長い年末年始のお休みをいただきご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたしますm(_ _)m

 

今年はkayak55.comは10周年イヤーでした。

 

カヤックフィッシングというかなり特殊でマイナーなジャンルのお店が10年も生き残れたのは・・・・

 

ひとえに支えていただいたお客様、仲間の皆さんのおかげです。

 

感謝という言葉しか見つかりません。

 

本当にありがとうございました!

 

そして・・・・来年はkayak55.com、11年めに突入していきます。

 

10年ひと昔とはよく言ったもので、この10年でめまぐるしく時代は変化を遂げました。

 

カヤックフィッシングを取り巻く状況も変わってきていますし、一般的にはやはりスマートフォン、4G回線が当たり前となり、動画をスマホで視聴するのも日常的になり、情報交換もSNSで相互につながる時代になっています。

 

Kayak55もSNSや動画などを使った情報発信に力を注いでいかなければと感じています。

オジサンなので、なかなかついていけませんが(汗)

 

毎月、海上保安庁さんから送っていただいているカヤックの救助事例の報告。残念なことですが、今、カヤックフィッシングの事故は毎月かならず日本のどこかで数件は起こっている状況です。

 

これは何度も書いていますが、自然を相手にしているカヤックフィッシング、ほんの小さな小舟で大海原に出ていくのです。ですからどんなベテランだって、ボクだって、これをお読みの方も、誰にだってカヤックで海に出ている以上、事故を起こしてしまう可能性はあります。だから事故を起こした方を責めるような風潮には絶対にしたくないんです。

 

ただ・・・・どう考えても、これは防げたであろうと感じる事故が多いのです。

 

事故事例の大部分を占めるのが海況を理解していない、または技量不足というケースです。使用されているカヤックの選び方も間違えていることもあります。

 

kayak55としては、これからカヤックフィッシングを始める方にとって参考にしてもらるような情報や、このあたりの安全向上につながるような情報発信をもっと広げていく必要性を感じています。そういう話題も、めまぐるしく変わっていく時代の中で、動画などにシフトしていかなければいけないなと感じるのです。

 

来年はyoutubeに新しいカヤックフィッシング講座コーナーを作るなどして力を注いでいきたいと思っています。

実は、去年も同じようなこと言っていて、本当は今年からやるつもりだったのですが・・・(汗)

 

ちゃんと作り込もうとするから、日々業務に追われる中で、できないのだと今年気づきました。そこで、来年はyoutube動画に

 

カヤックフィッシング3分講座

 

というコーナーを作ってみようかと思っています。

 

昔、のぶぞうさんがカヤックフィッシング1分講座というのをやっていたので真似しようかと。

 

さすがに1分は僕には無理だな〜と。そこで3分!撮って出しみたいな感じならどんどん動画をアップできるのではないかなと。

 

まあ・・・実際やってみたら無理で、5分講座にするかもしれませんが!(笑)

 

もちろん!本来、カヤックフィッシングはとても素晴らしく、楽しいものです。

 

人間の生活圏外の海の上に浮かぶあの高揚感、非日常感、そして、ちょっとした不安感、そして海抜ゼロメートルからの自分だけの景色。自分でパドリングして魚を見つけ、ヒットさせた時のしびれるような快感・・・。海況の変化に対応していくパドリングの達成感。

 

そういった楽しさが伝わるような情報発信は、ブログ、SNS、動画を使って、これまで通り力を注いでいきたいと思います。

 

そして、チャン松くんはキャンプ&カヤック動画に取り組んでいきますので、そちらもご期待ください!

 

毎年恒例のフォトダービー企画も来年もやります。

 

いろいろ考えたのですが・・・来年は

 

3月1日よりカヤック青物ダービー

 

を開催したいと思います。過去にも一度やったことがあるダービーなのですが、来年は青物に決めました。(イカダービーとそうとう悩んだのですが・・・)

 

2月月末に告知となりますので、ぜひ皆さんふるってご参加いただければと思います。

 

そして個人的には、来年はあらたなチャレンジとして

 

カヤックからのフライフィッシング

 

に挑戦していきたいと思います。(って、今年の11月からちょいちょいフライロッド振っているのですが結果が出ない!笑)

 

もちろんジギングや餌釣りも今までどおりやりつつ、シーバスやバスに関してはカヤックでのフライにも取り組んでいきます。新しいチャレンジってワクワクしますよね〜!

 

カヤックフィッシング、やりたいことは盛りだくさん。何年やっても終わりはないです。

 

あれを釣ろう、こうやって釣ろう・・・・釣りの自由度が高いのもカヤックフィッシングの魅力だと思います。


そこで、今年の最後に動画をひとつ作りました。もし年末年始中にお暇な時間があればご覧ください↓↓

 

これもまたカヤックフィッシングならではの自由な発想から生まれた釣果です。

 

ダブルスイッシャーでシーバス!

 

前後にプロペラがついたルアー・・・・一般的にはバス用ルアーであり、シーバスには使われません。

 

陸っぱり時代はまさかダブルスイッシャーでシーバスが釣れるなんて想像することさえできませんでした。

 

それが、カヤックからなら日中にトップウォーターで水面爆発!そんなこれまでの想像の範疇を超えるような釣りが実現してしまうのがカヤックフィッシングなんですね。

 

カヤックフィッシング最高!

 

このブログを読んでいただいている皆様の2020年の爆釣と安全を心よりお祈りしております。

 

良いお年をお迎えください!

謹賀新年!

$
0
0

新年、あけましておめでとうございます。

今年一年、すべてのカヤックアングラーの皆様の航海の安全と爆釣を心よりお祈りいたします。

 

さあ、このブログも今年初の更新。

カレンダーの関係もあり、12月30日〜1月6日までkayak55は長いお休みをいただいており、申し訳ありませんでした。

 

また明日にでも書きたいと思いますが、僕も浮き納め、浮き初めも済まし・・・・

 

Kayak55.comは今日より通常営業!

 

いよいよ2020年が始まりました。

 

昨年末にも書きましたが、kayak55としては、今年はより現代のニーズに合わせたコンテンツを作っていきながらカヤックフィッシングの楽しさや安全面などの普及にもより力を注いでいきたいと思っています。何卒よろしくお願いいたします。

 

で、今日のブログは・・・

 

私ホエール個人的な新年の抱負です。

 

今年のカヤックフィッシングの目標は3つあります。

 

まずひとつめは・・・・

 

カヤックからフライフィッシングでシーバスを釣り上げる!

(ナガさん撮影・サウスウインドインスタグラムより)

釣りである以上、魚を釣ることが重要ですが、カヤックフィッシングはより多くの魚と出会えるチャンスが増える趣味だと思います。だからこそ少々釣れる数が減っても釣り方にこだわっていける。僕のライフワークであるカヤックからのシーバスフィッシングはこれまでルアーメインで、それは変わらないですが、それに加えて今年の春こそはフライフィッシングで釣り上げたいのです!(秋はだめだった!笑)そのためにキャスティング練習し、ありがたいことにフライも釣れそうなものを人からいただいたり、自分でもコレだ!というものを作ってます。1匹までの道のり・・・・新しいことにチャレンジするのは本当に楽しいんです。ちなみに淡水の方でもバスやトラウトはカヤックからフライでやってみたいと思います。

 

コルジグ最終テスト釣行を重ねる!

パッケージ決まりました!が・・・なんとまだ最終コーティングのテストが始まったばかりです・・・(汗)。特殊な故に鉛に対して塗装が剥げやすい真空蒸着メッキ。1月〜3月はバーチカルの釣りに関してはコルジグのみを使って最終コーティングのテストを重ね、納得いく強度を出した上で、春には少しづつでも発売したいです。その際にはよろしくお願いいたしますm(_ _)m。プロト段階から釣れまくっていて形にしたいと思っていたコルジグ。長く開発と量産に苦しんできましたが、なんとなく道筋が見えてきました!

 

鉄板バイブで座布団ヒラメを目指す!

ここのところ、僕の中でかなり熱が上がっているのがカヤックからの鉄板バイブレーションの釣り。カヤックからテストされて作られたアトールのザバイブとFMBのGENの登場によってモチベーションが高まったのが大きな理由。これらはウエイト25gや20gと軽く、実用的には水深10m前後までのキャスティングゲームがメインとなりますが、やってみたらヒラメ狙いにおいてものすごい可能性を感じちゃいました。これまで見過ごしていたような岸から数百メートルというような浅いゾーン。今後、ヒラメがいそうないろいろなサーフエリアのちょい沖の開拓を進めていきたいと思っています。開拓にはボウズもつきものでしょうが、それにめげずにやってみます。最終的に目指すは70cmオーバー座布団サイズ!

 

この3点が今年の僕の個人的なカヤックフィッシングの抱負です。

 

カヤックフィッシングの楽しみ方は無限大ですから、当然上記以外の釣りも楽しんでいきますが、ベースとしては上記を重要課題として今年のカヤックフィッシングは展開してきたいと思っています。

 

何度も書いていますが・・・・

 

カヤックフィッシングに終わりはない!

 

この趣味をもう15年以上やってるわけですが、やりたいことがまったく尽きません。カヤックフィッシングは本当に最高です。

 

さあ、今年はどんなドラマが待っているのでしょうか!

2019年の浮き納め

$
0
0

はやいもので2020年も1週間がすぎましたね〜

 

あっという間に正月って終わっていく。小学生の時もそうだったな〜

 

小学生と同じ感覚、44歳ホエールです(笑)こんばんわ!

 

ということで、昨年末のカヤックフィッシング浮き納めを急ぎ足で報告しておきます!

 

昨年末は12月29日までカヤック55は営業でした。その最終日が終わって、翌日30日が僕の2019年最後のカヤックフィッシング。一緒に浮くのは

 

TEAM N.Wのタツノリ君

 

恒例のカヤックフィッシング納め!

 

が・・・・前日の予報からして残念ながら北東の風が強い予報。そうなると、浮ける場所は限られる。沖にもあまり出れないであろう。

 

ということで、最近熱くなっている鉄板バイブレーション・ヒラメゲームに行くしかない!

 

内房の北東風裏ポイントで、沖にもそれほど出ないのでヒラメ狙いなら浮き納めができそうです。やはり岸近くの対象魚をターゲットに入れると浮ける日も多くなるのかもしれません。

 

しかし!!

 

タツノリ君との集合時間の朝6時、現地に到着すると携帯に未読メッセージが。

 

ふむふむ、なんだなんだ?

 

うぉぉいっ!

 

この男、僕らがカヤックフィッシングを始めた頃から・・・いや、大学生の時代から変わってない。なので、特に怒りはないのです。

 

想定の範囲内!(笑)

 

この日は昼には雨が降ってくるので上がる予定。10時に着いたらカヤックやる時間がないよ。神奈川から千葉まで来るだけ無駄になるよ〜。ってことで・・・

 

来ないでー!

 

っていうメッセージをして、浮き納めはひとりで挑むことにしました。

 

さあ、一人での浮き納めとなりました。

今日は岸近くのヒラメゲーム。タツノリ君用に持ってきたバイキングカヤック・忍に乗ろう。

 

タックルボックスはコレだけ。実にシンプル。これもヒラメゲームのいいところ。

 

メインはヒラメ狙いで鉄板バイブレーション。

もしもナブラが出たらトップ、もしサワラが飛んだらミノーを一応入れてある感じ。

 

あと一応、ナブラが出たらフライもあるかも!?とフライタックルも積んでありますが、この雰囲気では今日は出番がない可能性が高い。

 

日の出時間の朝7時、GO!

 

2019年最後の海・・・365日のうちの1日であることは変わらないけど、やっぱりなんだか感慨深いものがある。

 

ちなみに浅場のキャスティングゲームでは2周波魚探の必要性はないので今日はホンデックス魚探。じゅうぶんな戦力です。

 

なんとなく予想はしていましたがナブラはまったくなく、ベイトもほぼ皆無の状態。

 

さすがに年末になると冬の海になってくるんです。特に今日のような浅場は気温の影響を受けやすく、水温が下がるのが早い。

 

だからこそ釣りたい・・・

 

美味しい寒ビラメ!

 

しかし・・・鉄板バイブレーション2種をローテーションしてきますが、お触りさえもない時間が続く。う〜ん、釣り納めだから何かしらは釣りたいんだけどな。

 

まあ、とにかく昼で着岸する最後の一投まで5時間やりきるのみだ。

 

鉄板バイブレーションをリフト&フォール、ストップ&ゴー、ただ巻きで早巻き、遅巻き・・・一投ごとにリーリングパターンを変えながら、いつかくるガツン!という当たりを探す。

 

投げ始めて1時間近くが経過したその時・・・ボトムを取って感覚的にボトムからあまり浮かさないようにティップでルアーの動きを感じるか感じないか程度のスロー目のただ巻きに・・・突然!

 

食ったー!

よっしゃ、2019年浮き納めフィッシュ、来たぞー

 

魚探は完全に真っ青でなにも映っていませんでしたが、魚は魚探の振動子の音波外にいたりするんですよね。

 

なかなかの重量感だけど、モゾっという当たりからしばらく引かない。ヒラメの大きめのやつ来たか!?と期待したのですが、途中から走り出した。

 

これは、シーバスだ!

 

2019年最後のシーバスは74cm

 

なかなかサイズですが、この魚、完全にアフタースポーンの個体でした。だから最初重いだけのファイトで一瞬ヒラメが来たと思ったのですね。早くもアフターがルアーを食ってくるのか。

 

ヒットルアーはアトール・ザバイブのイワシ。

やはりアフターのシーバスはワイドな動きよりタイトな動きが好きですよね。

 

とりあえず釣り納めで魚が釣れてよかったよ。なんとなく肩の荷が下りた。あとは本命のヒラメを狙うのみ!

 

しかし、そこからは修行でした・・・

 

冷たい雨が降ってきて、心底冷える。ドライスーツを着てなければヤバかったでしょう。ちなみに今日は下半身にもフリースを入れています。

 

心まで折れそうになったタイミングで・・・

 

タツノリ君からメッセージ!

 

来るのか!?

 

タツノリ君、もはや浮けないのにわざわざ来るのか。

 

しかも、最初のメッセージでは10時って言っていたのに、サラっと11時30分着に伸びている(笑)

 

じゃあ、僕はタツノリ君が来たタイミングで上がろう。それまではがんばる。

 

気分を変えてFMB GENへローテ。ここからはGENのワイドなブリブリでアピールしつつスピードはスローの釣りに切り替えてみます。おそらくアフターのシーバスはワイドなブリブリは好きでないのですが、ヒラメ狙いでは有効でしょう。

 

・・・釣れない。

 

なんとそこから2時間以上ノーバイトが続きました。これが冬の釣りだ。

 

でも、釣りはやり続けれていれば急にヒットが来るもんです。

 

今日に関してはあまり上方向に大きくリフトをしていてもここまで釣れなかったので、ロッドを横に引いてブリブリ、ロッドの巻き戻しでフォールというコンビネーションにしてみたら!

 

食ったー

 

いや〜これはヒラメだ。本命きたぞ!

 

う〜ん、軽い・・・ウエイト的にはかなり小さいぞ、これは。

 

しかもスレだ。見切られて反転したところで刺さった感じ。

 

でもありがとう!本命ヒラメちゃん

 

上がってきたのは完全リリースサイズのソゲサイズです。でも、いろいろ試してようやく本命がヒットしたのだからとても嬉しいのです。

 

ヒットルアーはFMB GENのブルートラウトグロー。

この色、個人的にめちゃくちゃカッコいいと思う。

 

ザバイブにしてもGENにしてもロッドアクションをつけてもテーリングがしにくくロッドワークでコンビネーションができる(特にザバイブはかなりシャクってもいける)・・・これによって鉄板バイブレーションの釣りがより深く、面白いものになっています。

 

ルアーの操作が面白いから、アタリが少なくても続けていられる。コレってルアーフィッシングとしてとても重要な要素。だから、この釣り方にハマっちゃてるんです。

 

なんとなく今日はGENのロッド横ジャークがいいのかもという答えが出たので、さらなる大型ヒラメを求めてやり続けますが・・・その後はヒットなく。

 

そろそろタツノリ君が到着しそうなので、最後はザバイブに戻してタイトな動きのボトムすれすれスローリトリーブにしてみる。

 

最後に食った!

これはさっきのソゲよりも・・・

 

さらにソゲだ〜

 

めっちゃ小さい!

 

このサイズのヒラメ始めて釣ったよ。手のひらサイズのソゲちゃん。この魚、わりと生まれたばかりじゃないの!?

 

当然、ノータッチでナチュルリリース

あと5年後に座布団サイズとなってまた僕のルアーに食ってくれ!

 

ここで、そろそろタツノリ君が到着する時間になってきたので帰着します。

寒さと雨で正直心も折れてました(笑)

 

2019年最後のパドリング、爽快〜

やっぱりカヤックフィッシングは釣りはもちろんですが、漕ぐこと自体がとても楽しい。

 

海よ、今年もありがとう

 

着岸すると・・・

 

どうもすんませ〜ん

 

って、おい!

 

集合6時、現在12時!

 

タツノリ君、6時間遅刻だよ!

 

久々に見たよ、このレベルの遅刻(笑)

 

まぁ、とりあえず・・・・

 

ラーメンでも食いますか!

 

まずは獲物一匹ゴミ一個運動。

ソゲ2匹とシーバス1匹で計3個のゴミを拾います。

カップヌードルのカップを捨てるなんて、日清を愛する僕からするとありえない!

 

で、やっぱり僕らが向かうのはココ!

 

山岡家

 

実は僕とタツノリ君がカヤックフィッシングをはじめて一緒にやった日に帰りに食ったのが山岡家なんです。思い出のお店。

 

山岡家って気軽に入りやすくていいんですよね。JAFカードでトッピングひとつサービスだし。

 

で・・・当然、ここは・・・

 

遅刻したタツノリ君のおごりじゃー!

 

すんまそ〜ん

(って、あやまってないだろ!その顔!)

 

釣りの後にこの濃い〜味が合うんですなぁ〜

 

完食

おっさんになりましたが、まだ中盛ならいける。(大盛はもはや重いのです・・・涙)

 

結果的にタツノリ君は神奈川から千葉県までラーメンを食べに来ただけでした。

 

しかも神奈川にもある山岡家で(笑)

 

まあ僕らはいつもこんな感じです。

 

そういえば、2019年は現在日本最大のカヤックフィッシング大会「カヤックフィッシングジャパンカップ」でタツノリ君が優勝したんですよね。

 

さあ、今年は僕らのカヤックフィッシング、どんなドラマが起こるのであろうか。

 

2020年は負けないぜ!

 

今年もよろしく、タツノリ君!

 

今日遊んでくれた海と魚に・・・感謝!

東京2020オリンピック期間の航行自粛ルール

$
0
0

ホエールです。今日はお知らせです。

 

気がついたらあっという間に近づいてきた東京2020オリンピック・パラリンピック。

 

僕の年齢だとおそらく日本でのオリンピック・パラリンピックの開催は最初で最後のなりそうです。(うちの1歳のホエールJr.にはもう一回の可能性がありそう!?)

 

世界のアスリート達の躍動が今からとても楽しみですよね!

 

そんな中で、僕らカヤックアングラーにも関係がありそうなのが

 

開催期間中の航行自粛エリア

 

詳しくは海上保安庁さんのページを参照いただければと思いますが、開催期間中、船舶の航行自粛エリアが出てきます。

 

海上保安庁・東京2020オリンピック・パラリンピックのページ

 

具体的には東京湾奥部の一部、神奈川県の江ノ島周辺、千葉県の釣ヶ崎周辺となるのですが・・・

 

東京湾奥部のエリアは通常フィッシングカヤックが下ろせない場所ですし、釣ヶ崎は波が高くやはりフィッシングカヤック向きではないでしょう。

 

その中で特にカヤックアングラーに関係してきそうなのは

 

セーリング競技がおこなわれる

江ノ島〜鎌倉・逗子・葉山沖合

 

このエリアは僕自身も以前カヤックフィッシングを楽しんだこともあります。とてもロケーションもよく、釣果も出るエリアなので通っている方も多いと思います。

 

この場所が

 

2020年7月26日(日)~8月6日(木)

大会開催中の競技エリアへの接近及び同エリア内の航行自粛 !

 

となりますのでご注意ください。

 

 

より大きく見たい方は、海上保安庁さんの下記ページをご参照ください。

 

https://www.kaiho.mlit.go.jp/03kanku/oripara/shiryou/sail.pdf

 

図では細かい位置関係がわかりにくいと思います。つまり、この期間中はこの付近でのフィッシングカヤックの出艇を控える方が無難です。別の場所から出艇した場合もこのエリアから離れていく方向にカヤックを流していった方がいいでしょう。

 

このエリアをホームにしている方などはお仲間などに広めていっていただければと思います。

 

よろしくお願いいたします。

Viewing all 1358 articles
Browse latest View live