北極ブラック!
カップラーメンになっていたのか!
うぉぉーー!
ハフっ!ハフっ!
・・・
・・・・・・・
辛いっ!
久々にカップラーメンを最後まで食べきれずに残しました(笑)
まずいわけでも、再現度が低いわけでもないです。ただただ、僕の舌と胃が・・・(涙)
若い頃は激辛大好きだったのですが、加齢と共にマイルドな味が好みになってしまっています。ちょっと悲しさをおぼえます(笑)
最近はココイチとか行ってもノーマルの辛さだし、ちょうどいいのが良くなってきたホエールです、こんにちわ!
さて、今回はちょっと朝練カヤックフィッシングのレポートです。
Kayak55の完全な定休日は木曜日のみなのですが、最近は生後7ヶ月に入った子供中心の生活で、休日は家族のための日となっていて、カヤックフィッシングは仕事前の朝練が中心となっています。
特にチャンスなのは(笑)出張と重ねてのカヤックフィッシング。
今回もそんな出張前の朝練です。
ちょうどこの日はpoint65のテキーラの引き取りで、輸入元のスクープアウトさんの倉庫へ行く予定が入りました。
なんと、輸入元のスクープアウトさんの倉庫は館山エリアにあるのです!
(いいなーー)
こ・・・これは・・・
チャーンス!
スクープアウトさんに行く前にちょっと浮いちゃおう〜
ですが・・・
ついついウトウト・・・
目覚めたら5時過ぎていました
(ガーン)
そうなんです、今は日の出が早いんです。翌日、日の出からカヤックフィッシングしようと思うと、前日ほぼ寝れないんですよ。
目覚めて5時だと、もう日の出後なんです。
普通の釣りだったら起きて5時を回っていた段階で諦めて、もう一回寝ちゃうトコですが、今日はどっちにしても館山に行くわけで。
7時半ごろ現地到着!
短い時間ですが、せっかくなので行ってみようと思います。
スーパーベタ凪
こんな凪の日に恵まれることはなかなか無いんだから、寝坊するべきじゃなかったのです(笑)
時期的にそろそろイワシ満タンで魚探鳴りっぱなしかと思っていたのですが・・・
魚探の反応皆無(ガーン)
嘘でしょ?そろそろ初夏でベイト入ってこないの?
漕ぎまくって探しますが、ベイトフィッシュの塊を見つけることができません。
ただ、時折、カヤックに驚いたトビウオが水面を割って飛んでいきます。このトビウオが入ってくると、お楽しみのシイラの時期も近いと感じます。
表層も中層もボトムも薄い・・・
30m台の浅場の根に行くか、沖の50〜90mぐらいの深い方に行くか、迷います。
こういう短時間勝負ではその逡巡が明暗を分けることになりかねない。この場所に来るのもそうとう久々で情報は皆無、もう勘に頼るしかない。
深いほうだ!!
沖へ、沖へ・・・・
やはりベイトがみつからない。
今日は反応によってはジグをしゃくる釣りやトップでの誘い出しをやってもいいかなと思っていたのですが、この反応の薄さでは、遅れ馳せながら最近始めた
TGベイト
落としてみるしかないかな。
釣れなままに50m、55m・・・60mを過ぎたところで・・・
良い反応が突如出現!
すかさずクラッチを切ってTGベイト投下・・・
フォールが落ちない!
きたか!?青物!
ん?
ブルブルブルっ!!
ちょっと懐かしいこの震え・・・
正体はサバでした〜
最近、サバは市場でも大人気で価格も上がっています。サバ缶もすごい人気ですよね。実際、サバは食ったらそうとう美味い魚だし(特にシメサバ)、個人的には大好きです。
でも、今回のサバは持って帰るにはちょっとサイズが小さかったです。この反応で数匹かかりましたが全てリリース。
この反応を見切って、再び魚探しに漕ぎますが、やはりベイトがいない・・・
しょうがないので、さっきのサバ場所に戻ってくると・・・
やはり魚探が真っ赤!
う〜ん、理由はいまいちわかりませんが、どうも今日は60mちょいのこのピンポイントにベイトが溜まってしまっているようです。
魚探に反応があるところが可能性は高いであろう。ふたたびこの場所にTGベイトを投下してみます。
すると、今度はなぜかサバの当たりがなく、スムースにボトムが取れます。さっきまでのサバはどこにいったのだ?
ただ、ベイト反応の周りに青物が回っているような感じにも見えない。
そうなると、ちょっとマダイの期待を感じます、
マダイ来い!
マダイ来い!
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
あれ?叩かない・・・これはマダイではない!
そして、たいして大きくない(笑)
でも、ようやく掛けたまずまずの手応えの魚、慎重に上げてくると・・・
アマダイちゃ〜ん
(はあと)
いや〜よく食ってくれたよ、アマダイちゃん。
何を隠そう、僕はアマダイの昆布締めが魚類最強レベルで好きなのですよ。
アマダイといえば冬の釣りですが、よく考えたら他の季節だっていなくなるわけじゃないんですよね。
それにしても先日のメジナといい、TGベイトはどんだけの魚種が釣れるアイテムなのだ。カヤックからいろいろな魚種を釣りたい人にはもってこいなジグだな、これは。
この子はありがたくいただきます!
その後、さすがに60mラインのベイト反応が薄く散ってきたので、ここで浅場の様子を見にいってみることにします。
ちょっと風が出てきました
この時期、朝は凪いでいても途中から南が吹いてきて午後は南の強風となる日が増えてきます。今日も、もう残り時間は少ない。(寝坊が悪い!)
30mぐらいのところにマーキングしてある根があるので、その根の風上に漕ぎ上がり、ドテラで流しながらTGベイトを上げ下げしてみます。
すると・・・
食ったーーー!
ゴン、ゴンゴン!!
か・・・完全にマダイだ。やった!
と思った刹那・・・
フッ・・・
バレたー(号泣)
これにて朝練終了!
や・・・やってしまった。TGベイトの釣り、合わせのタイミングがまだわかっていない。今回は鯛ラバのようにだいぶ待ってから合わせたのですが、それが良くなかったのか?修行は続く・・・。
帰り際、出艇場所前の沖のやはり30mぐらいのところでホウボウがかかりましたが、リリース。
着岸!
いや〜やってしまった釣りになりましたが、アマダイが釣れたから良しとしましょう。
獲物一匹ゴミ一個運動して・・・スクープアウトさんへ急ぐ!
その途中の自販に驚きました。
衝撃の価格!
【オマケ】
釣れたアマダイは昆布締めに!
ただ、締めすぎると逆に美味しくないので、僕は1時間半〜2時間程度にしています。
激ウマです!
やっぱりこの魚はそうとう美味い。
アマダイ、冬場はなんとなく餌釣りで狙って釣れるのですが、今回はベイト反応を撃っての偶然ヒットでした。アマダイが周年通してコンスタントに釣ることができるようになったら最高なんだけどな〜
今日遊んでくれた海と魚に・・・・感謝!