台風10号が接近中ですね・・・・
その影響で北東の風が強くなってきており、この週末は試乗会を中止とさせていただきました。残念です!
前回の台風もすごかったです。家の近所ではマンホールから水が吹き出し、蓋が吹っ飛ぶんじゃないかとハラハラしました・・・
今回もコースによっては関東ふたたびやばい状況になるかもしれません。気をつけていきましょう!ホエールです、こんにちわ。
そんな台風10号が折り返してくるといわれ始めた8月25日、台風前ラストチャンスかと思って、久々にNの海にシイラ狙いで出撃することにしました!
本当はこの日、昨年大雨で惨敗した群馬県の榛名湖にカヤックバスフィッシングリベンジに行く予定だったのですが、前日の夜に急遽、海に変更。
誰か行く人いないかな?と、同級生カヤックアングラーのカッキーに電話。
ホエール「明日、Nの海でシイラ狙いで行くんだけど」
カッキー「明日って木曜じゃん、いきなりは無理だわ〜」
ということで単独釣行が決定。
8月月末まで、Nの海は県営駐車場が朝6時30分から19時までとなっているため、朝マズメからは出れません。
どうせ一人なんだし、ゆっくり行こう。
現地に6時40分ぐらに到着。
すると・・・・
ホエール「昨日これないって言ってたじゃん!」
カッキー「いやぁ〜我慢できなくてさぁ〜。まあ、10時には上がって仕事に戻らないといけないんだけど」
ホエール「まあ、暑いし10時まででいいんじゃん、やろう!」
ってことで、ホエールはまだこれから準備なので、先に出てもらうことにしました。
今日はスミスオプティクス・BAZOOのレンズを偏光のライトグレーにチェンジ。
普段は偏光無しのイグナイターを気に入って主に使っていますが、シイラ釣りではふらつきシイラが背びれで三角波を立てて泳ぐのを目視でキャッチしたいので偏光の方がいいです。
今回からシートが今まで使っていたpalmのサーフバックレストが寿命を迎えたため、サーフトゥサミットのアウトフィッターシートに変わっています。
奥に写っているハリケーンカヤックス2艇は、Nの海に来るとたいがいお会いするサウスウインドのクラブハウスメンバーの凄腕の常連さん達。
台風のウネリはまだそれほど入ってきてませんが、浅い岩礁帯の方では時折パイプ状の波が立ち上がっています。明日以降は徐々にウネリも大きくなってくるでしょうし、やっぱり今日のタイミングで海に来てよかったと思う。
そして、さっそく問題発生!
なんと・・・動画カメラを充電にかけたまま家に置いてきてしまったー!
ガーン!
動画カメラを置いてきた時にかぎって良い釣りになったりするんですよね〜(涙)
逆に動画の電池とか気にしないで釣りができるので、釣りに集中はできるはず。
今日の狙いは、できればシイラ。
前回の台風で新しい群れが入ってきているのではないかという期待が大きい。
シイラはいればカヤックだと高確率で釣りやすいターゲット。狂ったようにルアーを奪い合う反面、一気にスレやすいという魚。そういうナーバスなシイラにエンジンプレッシャーが無いカヤックってのは大きな武器なんです。
ただ、群れがいない時はいないっていうのがシイラ。いなければ釣れないのです。
一期一会的な魚なので、群れを発見できなかった時にはバーチカルに変更できるよう一応保険でメタルジグも持ってきています。
トップウォーターをキャストしてみますが、反応無し。
そこでミノーにチェンジすると・・・
一撃
キタ!
あれ、ちょっと引きがシイラより弱い・・・
上がってきたのは今季初のソウダガツオでした。
ただ・・・動画カメラ無いのにいつものクセで写真を撮らずにリリースしてしまった。
そうだった、今日は魚が釣れたら静止画で撮らないと!
しばらく沖に漕いでいくと・・・・
写真で伝わるでしょうか?
潮目の上でかなり広範囲に鳥山明先生が発生しています!
いる、これはシイラいる!
つかもうぜっ!ベイトボール!
遊漁船が一隻いらっしゃるので、邪魔にならないように左側沖へ漕いでいきます。
それにしても鳥の足が早い。
あっという間に移動していってしまう。
このフィットネス的な部分もカヤックフィッシングの魅力。こうして全力漕ぎの上で釣れれば、その一匹はまさに自分で見つけて自分で釣った魚となる。
釣り開始じゃー
トップウォーターで釣りたいんだけど、トップを投げると鳥が集まってきてしまう。これではバード・ストライクしてまうのは時間の問題。やばいやばい。
鳥を避けてミノーにチェンジ。
ヒットーー!
ペンペンだ〜でも、引く引くーー楽しすぎる〜
ペンペンでもシイラはシイラ、暴力的な引きを見せる。
やっぱり夏は一回はこの釣りしとかないとねー!
使っているロッドはPE1号のKFゴルゴですから、ペンペンでも十分楽しめるのです。
今年の夏はおかげさまで例年以上に忙しかった。ようやく8月下旬で夏らしい釣りができました!
一匹かけるとファイト&ランディングに時間がかかるので、その間にシイラが移動してしまう。
そうなればこっちも移動!パドリングー!
沖へ行くとすでにカッキーがいた。
すでにシイラを1匹釣ったそうです。
しかも初めてトップで釣ったということで大満足だったとのこと。良かったねー!
他、ジグでサバとカサゴとイカを釣ったらしい。すげー!
ここからはカッキーと一緒に並んで流していく。
満潮の潮止まりが近くなり、鳥山がはるか沖へ行ってしまった。
とはいえ、まだまだ潮流は西から東へかなり流れている。
潮目のトップの40m付近へ漕ぎ進み、浅場に勝手に流されていく流れに乗りながらトップとミノーをローテーションしながら探っていく。
ここまで好調なミノーは最近おなじみのサラナ125F。はっきり言って、シーバス、青物、シイラ、なんでもござれの最高のミノーです。
今日は中層や下層にまったくベイト反応は映らない。
ただ、時折魚探のフィッシュアラームが鳴り響くんです。
これは、おそらくシイラがカヤックについてるんだと思われます。
そんな時はドラドペンシル14Fを軽くカヤックと距離を置いた場所にキャストして激しくドッグウォークさせていく。
鳥がいない状況でシイラを探していくならデカトップの方が効率が良い。
すると、シイラがカヤックのすぐそばをジャンプしながら飛びついてくる!
やっぱりカヤックはプレッシャーになっていない。
これを動画に収めたかったー!
ペンペンサイズでもバットからKFゴルゴをぶち曲げていく!
この魚は艇に上げる直前にバレてしまった・・・・残念。
そう、お互いにバラシも多数。
でも、いーんですよ、ワイワイいいながらバラしもまたシイラの楽しいトコロ。
さらにカッキーはちょっと沈めてバイブでソウダガツオもGET!
フライにしたら美味いよね〜〆てお持ち帰り。
40cmぐらいの超小型も14cmのトップに襲いかかってくる。エキサイティング!
サイズは小型中心に70cmぐらいまでカヤックの上に上げたのが7本ぐらい。バラシはさらに多数。場所を外すと釣れなかったり、適度に釣れないカンジでかなり面白かった!
(連発も楽しいけど、ペンペンはあまりにも釣れちゃうと・・・)
あっという前に3時間経過!
そろそろカッキーが帰らなければいけない10時を迎えた。
ホエールももうここで一緒にあがります。
朝7時〜10時までの短時間でしたが、ラーシーパツレンして正直もはやお腹いっぱいなのです。
また、今日はいずれにしても昼からは南の風が上がってきて水面がラフになってくる、そうなるとシイラやりにくいし。
とにかく、久々にNの海で満足した釣行となりました!
これだけでも来たかいがあるってもんです。
普通のジグで釣れたらしいです。最近はこのNの海でサウスウインドのnagaさんがイカメタルを開拓して見事にイカを釣っていますが、これはイカメタルも楽しそうです。今度nagaさんに教えてもらいたいなぁ〜。
カッキーはこれから仕事で打ち合わせがあるために会社に戻るそうな。
顔が黒すぎるけど大丈夫かいな(笑)
さて、ホエールはここから今日はお楽しみがあるのです。
周りでは若者やご家族のグループが楽しそうにわいわいしている中、海岸の端へ行って、いよいよお一人様焼き肉開始!
SOTOのレギュラーストーブST-310を先日パドルクエストさんで衝動買いしてしまったので早く使ってみたかったのです。
イオンモールでお一人様用のフライパンを買ってきました。
(フッ素コートされていて手入れが楽なので・・・)
肉はスーパーで買ってきた味付けされている500円の肉。
あとは家からピーマンとえのきも持ってきました。
いやぁ〜めっちゃいいカンジじゃん!
SOTOのレギュラーストーブ、火力スーパー強い。すでに南風が吹き始めていますが、消える気配はまったくない。
極めつけはコレです。
あぁ・・・うますぎる・・・・
(たまにハエが寄ってくるけどー!笑)
SOTOのレギュラーストーブST-310、買ってよかった〜。
予想以上の火力。さらにガスがカセットコンロ用が使えるのでどこでも手に入るのもいい。
キャプテンスタッグのアルミローテーブルもモンベルのトレールチェアも超小さくなるのでいい。
これなら車に常備しておける。
釣りも昼飯も・・・・・なんて完璧な日なのだろうか。
この後、55ハウスに行き、ひとっ風呂浴びて帰りますが・・・その前に!
獲物一匹ゴミ一個運動も忘れずに!
今日はシーラ数釣れたので、目につくゴミをザザザっと数多く拾いました。