Quantcast
Channel: TEAM N.W カヤックフィッシング(kayak55公式ブログ)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1358

不完全燃焼はつづく

$
0
0

嫁さんがどこかで入手してきた

 


たまご倶楽部「卵はこれ」

 


外見は普通のたまご・・・

 


割ってみると黄身の盛り上がり方とオレンジ色がゴイスーです!

 



目玉焼きにしても卵かけご飯にしても・・・濃厚!

最高じゃないか!

 

「卵はこれ」きっとお値段がお高いんではないかな?

 

いつの日か「卵はこれ」が毎日食べられるぐらいになれるよう仕事がんばろうと思うホエールです、こんにちわ!

 

さて!

現在、フィッシングショーが絶賛開催中ですが、今日はその数日前のハナシ。

 

ちなみにフィッシングショー、kayak55はブースを出していません。
(正確には経済的に出せない!涙)

 

で・・・毎年ありがたいことにサウスウインドさんとカーメイトinnoさんのカヤックフィッシング連合ブースのヘルプスタッフとして毎日私ホエールかチャン松君のどちらかがブースに立たせていただいています。

 



昨日金曜は私ホエールが行っておりました(お寄りいただいた皆さん、ありがとうございます!)
そして、今日の土曜はチャン松君が行っておりまして、明日日曜は私ホエールがブースにおります。

 

注目のプロペルの新型などが展示となっています。ぜひ、明日までのフィッシングショーにお越しの方はサウスウインドさんとカーメイトさんのブースにお越しください!

 

またkayak55ブログやkayak55のユーストリームでもフィッシングショーレポートはあらためてやりたいと思います。

 

さて・・・ここのところ、爆風連発で海が大荒れ、カヤックフィッシングができない日々が続いています。

 

しかし、フィッシングショーの前々日の1月18日の水曜日。
ちょっとだけ良い予報!?

 

水曜日は普通にkayak55営業日です。


チャンスは朝練しかない。

 

でも、この季節、浮けるチャンスは少ない。
朝3時間だけでも行ける時に行くしかないでしょう

 

お店の開店前の朝練で今年初めてのNの海に行くことにしました。

短時間の朝練で結果を出すために、秘密兵器を投入します。

 


ガーミンの最新鋭魚探「echoMAP CHIRP 55dv」

 

正直、僕のカヤックフィッシングはホンデックスの500Cでやってきてなんら問題を感じていません。

(そして、安全面のために別途ガーミンのEトレックス10Jを持っていってカヤックの速度だけ把握しています)

 

しかし・・・

 

ここにきて、このechoMAP CHIRPシリーズのお問い合わせが多くなってきています。

 

やっぱり、自分が使っていないと説明もできないです。また、魚探としての性能は高くなるので釣果を出すための武器にもなるはずです。

 

echoMAP CHIRP 55dv、ボタンの操作が使いこなせるぐらいになるまで、しばらく使っていきたいと思います。(どれだけ機械オンチなんだ!)

 

これを使ってみようと思ったのは、なんといってもkayak55の技術顧問!?のチャン松君の作成の防水バッテリーボックスの存在です。

 

これだとほんと配線が簡単なんです。充電も簡単だし。

私ホエールはアナログ人間でこういった機械モノが苦手なので、はっきり言って配線とか無理です。とってもありがたいバッテリーです。

 

ちなみにechoMAP CHIRP 55dvとペリカンを使ったバッテリーのセットで販売もできるので機械モノが苦手な方はぜひkayak55チャン松君にお問い合わせください。

 


このペリカンケースを使った防水バッテリーケースが忍のセンターコンソールに信じられないほどぴったりなんです。(もちろんプロフィッシュなら余裕で収納)

 

最終的にはechoMAP CHIRP 55dvをセンターコンソールの蓋にマウントしたいので、コンソールの蓋をechoMAP CHIRP 55dv用に改造する予定なのですが、艤装が間に合ってないので、今回は簡単にペリカンケースにスターポートを取り付けて、echoMAP CHIRP 55dvにアタッチメントアダプターをつけて一体化して置いています。

 


振動子のステーもチャン松君作。
忍の足元に最初からついているスターポートを利用して、アジャスタブルエクステンダーとアタッチメントアダプター、そこにステンレスのプレートを何個かつなげたものを取り付けるだけ。これもまた簡単でいい。

 

今日は予報では朝風強く、徐々に弱まりながら午前中はちょっと風が残って、午後からベタ凪という予報。


ただ、さきほど書いたようにお店に戻らなければいけないので午前中のみしか時間がないのです。

 

朝イチはもともと強風予報だったのでゆっくり8時すぎに出艇ぐらいの感じで、まあ、風は落ちてくる予報なので、やっているうちに凪いでくるでしょう。

 



最初はちょっと風が強いだろうからティップランで始めて、風が落ちたらひとつテンヤに切り替えよう!

 

と思っていました・・・

 


準備を終えた8時30分、全然いけそうな風!
予報より早く風が落ちたかな?

 


出艇!いい感じだー

 


ハイテク魚探・・・やっぱりすごいな。

 


これは期待できそうだ。とりあえずティップランができる水深まで漕いで行こう。

 

と思った刹那・・・・・・・

 


むしろ予報以上の爆風が吹いてきた。

だめだー!

 


あわてて、風裏にある一番近い浜にエスケープ!

 


いやぁ〜まいったまいった。

この浜で少し風待ちすることにしましょう。

 


風待ちしながら・・・

 


マリオランのピノキオラリーをやりながら時間をつぶしますが・・・(外でゲームって小学生か!笑)

 

寒いっ・・・寒すぎる!(笑)

 

今日はドライスーツを着てインナーも上下フリースを入れていますが、それでもじっと座って強風を受けていると体が芯から冷えてくる。地面からも冷気が上がってくる。

 

これは風邪をひいてしまうぞ。

 


風が避けられる高台の岩陰に退避します。


風さえ当たっていなければ、お日様を受けてだんだん体がポカポカしてきます。

そして、ここからなら沖まで見渡せます。

 


沖で白波が立っているので、この白波が収まってくるまでは風待ちするしかないな。
誰もいない磯場でボーっとしてるのも気持ちいいことは気持ちいい!

 

今日は凪いでくる予報なのですぐに落ちてくるかと思っていたのですが・・・

 

待つこと1時間半。


ようやく沖の白波がなくなった!

どんだけ風待ちしてるんだ!って感じですが、カヤックは安全第一です。ましてや今は冬。確実に行けそうになるまで待ちました。

 

このタイミングで・・・

 

帰ります(涙)

 

再び出撃・・・・ではなく、出艇場所に戻ることにします。

 


漕げるは漕げるけど、釣りができる風速までまだ落ちてないのです・・・

 

今日は予報より風の落ちが遅い&強いまま残ってしまっています。


予報は予報、やはり現場の判断で無理なら撤収です。

 

エスケープした浜は出艇場所から1km。
GPSで見ると速度は時速3km前後で進んでいる。

 

ということは、20分このパドリングを続ければ帰れるということが分かるわけです。

 

この計算が、とても精神的な安定剤となります。


この点でGPSは安全面を考えるとやっぱり欲しいアイテムだと言えると思います。

 

必要なのは・・・

 

GPS付き魚探もしくは別付けハンディGPS。

あとは距離・速度・時間の計算。

これがホエールはあやしいのですが・・・(小学生で習うやつだ!)

 

ベタ凪であれば6km以上で漕げるバイキングカヤック忍が半分の速度以下しか出ない、これはもう撤収なわけです。

 


牛歩でも確実に進んでいるので安心して回転のピッチを維持してパドリングしていき・・・

 


無事に着岸。

結果的にまったく釣りにならないまま終了!

 

とりあず、冷えた体をとりあえず温めてからお店に戻ろう!

ここには55ハウスがあるのです。

 


55ハウスの外の水道でウエアを流して干して

 


お風呂に入り・・・

 


お湯を沸かします。

 

この季節、てっとり早く体の内部から温めるなら!

 



やっぱカップヌードルのカレー味なんですよね〜

なんでカレー味って他の味よりあったまるように感じるのだろうか!?

 

で・・・

 


お店に出発する頃にはベタ凪に・・・

これです、よくあるパターン(笑)

 

でもしょうがないです!

 

今日もまたひとつ経験値を上げて勉強になりました。


たとえば次、今日と同じような天気図、予報の時はそもそもからして諦めることができます。

 

ちなみに、天気図は以下のサイトをよく使っています。
【バイオウェザー・週間気圧配置図】

 

無駄な釣行などない!
(ほんとはティップランしたかったけどー)

 

冬はなかなか浮くこと自体できない日が多いですが、また凪ぐ日があれば短時間でも狙ってみます!


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1358

Trending Articles