もうインスタなどではとっくに報告しているのですが・・・
4月23日・・・
愛車エスティマ(ホッシー4号)が!
壊れました・・・
ドナドナドーナードーナー荷馬車が揺れる〜
廃車決定(号泣)
次の車はもう決まったのですが、ゴールデンウイークを挟んだことで納車が遅れておりまして、そんなこんなで、3週間釣りに行けていないのです。
この真鯛乗っ込み、アオリイカ乗っ込み、そろそろキスもマゴチもいい時期に、手も足も出ない状況が続いています。
まさに厄年真っ只中!ホエールです、こんにちわ。
車が無く身動きが取れないので、5月14日のレインボーさんの「セーフティミーティング三河湾 事故に学ぶリスクマネジメント 実践編」にも結果的に行けませんでした(涙)
そろそろ次の車が納車されるので、ここから挽回していくぞー!
再乗艇訓練もこれまでもかなりやってきましたが、今年はまたあらためて取り組んでいこう。
まずは次の車、早くこないかなぁ〜
今回はホッシー4号が壊れる直前のレポートです。
まだこの頃はエスティマ絶好調だったんだけどなぁ〜(遠い目)
先日、スカイツリーツアーで見事に進水式を果たしたブラックフットアングラーISUP・ガンシップ号!
いよいよ本来の目的である、バスフィッシングにチャレンジするのです。
SUPからのバスフィッシング、立って釣りができるメリットは絶大であろう。それを体感してみたい。
昨年から既にSUPを始めているチャン松君と一緒に出撃します。
チャン松君のSUPはスターボードのワッパーDXというモデルです。
BMOから出ているSUP用の電動ポンプで空気を入れてみました。車のシガーソケットから電源が取れます。
SUPは空気入れがひとつのネック・・・かなりの重労働なので、自動的に入れてくれるこのアイテムはありがたい!
完全に手抜きであっという間に完成。これは凄い。
が・・・問題が1点。
電動ポンプは音がうるさい!
今回行った場所のような周りに民家がない場所ならいいですが、例えば霞水系や印旛水系などで近隣に民家がある場所では絶対に使ってはいけないと思います!
要はTPOをわきまえて・・・ですね。
さあ、いよいよSUP2艇で出撃していきます。
釣りでどれだけメリットが感じられるか、楽しみですね。
ガンシップ号、ライドオン!
やばい、超気持ちいいっす。
カヤックの浮遊感も最高ですが、SUPはまた違った浮遊感。視点が高く、不思議な感じだ。
カヤックにはカヤックの良さがあり、SUPにはSUPの良さがある。
フィールドコンディションは前日大雨だった影響もあって増水と濁り。オーバーハングの下がほとんど開いていないような状況です。
朝イチはとにかくトップウォーターからスタート。
僕はいい時間は絶対的にトップウォーター。日中しんどくなってきたら沈めていくというのがスタイルです。
いやぁ〜やっぱりSUP、キャスティングはしやすい。
カヤックでは水面が近いため、オーバーヘッドキャスト、サイドハンドキャストが限界ですが、SUPは立っているのでアンダーハンドも使えるというのひとつのメリット。
トップウォーターも、これだけ満水だとアンダーハンドで奥に入れ込みやすい。
やはりSUPとバスフィッシングは、なかなか相性がいいと思う!
ただ、完全無風ならば艇の上にパドルを置いてしまって釣りをしてもいいでしょうが、やはり風にはけっこう流されるため、撃ちながら片手での操船での微調整は必須。
そうなると、すぐにパドルを手に取れるようにしておきたい。
なので、今回はパドルを肩にかけるようにして置いて釣りをしていたのですが、そのパドルの置き場所がなんだか落ち着かないんです・・・・
ライジャケにちょっとしたパドルホルダーが欲しい。これは今後の課題になってきそうです。
そして!
アンダーハンドでキャストはかなり決まるのに・・・
バイトがまったく出ません(泣)
そろそろ4月の半ば、トップで出てもいいと思うだけどなぁ〜
チャン松君もトップオンリーで撃ち続け、漕ぎ続けていますが、ノーバイトが続く。
ダメですな〜
濁りまくりでなかなか難しい日です。
あえなくノーバイトは続き、とうとう精神的に限界(笑)
ここから僕はラバージグにシフトチェンジしていきます。
実はSUPはラバージグとめっちゃ相性がいいのではないかと思っているのです。
カヤックでは水面が近すぎて出来なかったラバージグやテキサスのフリッピング、ピッチングなどもできるところが最大の魅力ではないかと思うのです。
右手にロッド、左手でラバージグを持って、ピッチングで入れ込んでいきます。
やりやすい!
カヤックだと少し距離を取ってラバージグをスキッピングで入れ込んでいた場所に近距離から何度も正確に撃てる感じです。SUPピッチング、間違いなくいいです。
ピッチングは正確に入れやすい!
がしかし!
ノーバイト(笑)
ものすごくSUPでのバスフィッシングのしやすさは実感しているのですが、なかなか結果につながりません。
どんどん上流へ!
すこし上がったところで、カヤックのトッパーさんとお会いしたので状況を効くと、すでにトップで2本釣っているとのこと!
ひえぇ〜!釣る人は釣るなぁ〜
でも、ルアーに反応するバスはいる。それで勇気をもらえました。ありがとうございます!
今日は昼には上がる予定なので、時間的になかなか追い込まれてきました。いつもどおりの展開(笑)
SUPでの初バスをなんとしても獲りたい。
ここで伝家宝刀、スモールラバージグにチェンジします。とにかく1本釣る!
以前、地球丸ロッド&リールで3年近く連載をさせていただいた時も、まったく釣れない日に取材が当たってしまった時、絶対に魚の写真を撮らないといけないという追い込まれた状況で何度もスモールラバージグに助けられてきました。僕がその取材の過程で一番良かったのが、スモールラバージグ+ゲーリーの4inカットテールという組み合わせ。通常あまり合わせないこのリグがとにかく良く釣れる。なぜかはわかりません(笑)
SUPは立っていて視点も高いので、実はライトリグの釣りもいいと思います。見えバスが見つけやすかったり、倒木や岩の状態も偏光グラスをかけると良く見えます。
ロッドは開発中の0.6号クラス対応のスピニングロッド「KFゴルゴCQB」
カヤックフィッシングで使いやすいように現在は5ftのレングスでテスト中です。
この短く軽いロッドに合わせているのが、最近買ったシマノの超軽量スピニングリール・ストラディックCI4のC3000HGM。今時のリール、すごい・・・まるでエアーです。
これで釣れなかったもう終わりだなっと思っていたら・・・
釣れたー!
左手でパドリングしてストラクチャーから離していきます。
釣れたのは正面の立木の付け根、水中に倒木が入り組んでいるのが立っているとよく見えたので、そこに入れ込んだら一撃でした。やはり立っているメリットは大きい。
デッキが低いのでランディングはしやすい。
SUPでカヤック初バス・・・獲ったどー!
いやぁ〜泣きのスモールラバージグでしたが、とにかくSUPバス釣れた。感動!
サイズは37cm。
けっして大きくはないけど、自分にとっては大きい第一歩です。
ブラックフットアングラーISUPにはデッキにメジャーが印刷されているので、別途メジャートレーを持っていく必要もないのです。なるべくシンプルに行きたいSUPにとって、意外にこれって大切だと思います。
僕は今回はなるべく立ったまま漕ぎ、立ったまま釣りをやってみたのですが、もうちょっとラクに楽しみたい方には、チャン松君のこんな装備もオススメです。
椅子!
これはBMOの椅子で、特にSUP用ではないのですが、タイダウンベルトでDリングに固定しています。(チャン松君のSUPにはDリングがついていないので増設しています)
その椅子のパイプにレイルブレイザのレールマウントでロッドホルダーを取り付けていて、とっても使いやすそうです。
疲れたら座っちゃえばメッチャ楽です!
僕が乗っているブラックフットアングラーISUPはDリングが最初から装備されているのでこういった椅子も簡単に固定できるし、夏場は冷たく冷やした飲み物を入れたクーラーを固定して椅子代わりにしてもいいと思う。
さて、その後はもう何をやってもバスの反応がもらえなかったので・・・
秘境探検へ!
支流を奥へ奥へ漕いでいく!
そこには!
徳川埋蔵金がっ!
嘘です。
滝が現れましたー!
これ、秘境っぽくて最高ですよね。テンション上がりました。
たぶん、普段枯れていて、昨日の大雨で滝になったのだとと思われますが、こういった大スペクタクル!?な景色と会えるのもカヤックやSUPの魅力です。
ただ・・・カヤックと違って、SUPはフィンが下に出ているのでけっこう浮いてる木に引っかかっていきなりストップ!で、うぉぉっ!っとバランスを崩しそうになったり(笑)ただ、安定性重視のガンシップ号ならそうなっても全然落水するような感じになることは一度もなかったです。
そういう面ではまさにジャングルのような冠水植物の中は実はカヤックの方が有利だと感じました。
その後は二人でトップ投げまくるも反応無し!帰ることにします・・・
その帰りは・・・・向かい風の強風になってきてしまいました。
立って漕いでいると全身が風の抵抗になる上にインフレータブルの特性もあって、とにかく向かい風だとキツかった。いいトレーニングにはなるけど。
やはり・・・風強めの日はカヤックが有利だと思います。
こうして、SUPの良い所、カヤックの良い所それぞれがよく見える、収穫のあった釣行となりました。
なにより、SUP漕いでいて楽しい!
帰着場所周辺ではお花見SUPも楽しめた!
帰着場所付近で超小バスが見えたので狙ったのですがダメでした(笑)
やっぱり視点が高いからよく見える!
今年はバスフィッシングに関してはSUPとカヤック半々ぐらいの割合で乗って、バスフィッシングでのSUPの可能性をもっともっとつきつめていきたいと思います。
今日遊んでくれたバスと湖に感謝!
やっぱり千葉の釣りの後はマックスコーヒーだよね★
【獲物一匹ゴミ一個運動】
今日はバス一匹釣ったので一個のゴミを拾いました。
【オマケ】
今、カヤックアングラーの中で千葉の釣りの帰りはここに寄るのが定番となっています。
手打ち蕎麦
ABIRU
〒292-0526
千葉県君津市笹1654−1
超シャレオツな店内!
イケメンの店員さん!
そう、このABIRUはカヤックショップのFUNさんが、FUNとは別に、ご友人達とやられているお蕎麦屋さんなんです。
2店舗経営・・・夢だなぁ〜。僕もいつかは!?
とにかく、鴨せいろが美味いと評判なので、チャン松君と一緒に頼んでみました。
ドーン!
写真はホエールが頼んだ大盛りです。
本格派の手打ち蕎麦がみずみずしい!
では、美味いと噂のABIRUの鴨せいろ・・・・いただいちゃいましょうか!
鴨にネギにきのこ類に・・・具がすげー盛りだくさんです。
チャン松君、行く!
うま〜い!うますぎるっ!
チャン松くん、美味すぎて泣いてない?
ホエール・・・・昇天・・・
ほんと、美味いです!
臭みがまったくないので、鴨が苦手な方でもいけると思う!
柚子の皮が入っていて、後味もスッキリ。
途中で黒七味を入れるとまた味が変わって面白い。
あと、サイドメニューの「蕎麦屋のチャーシュー」が絶品。
ご飯も頼めばよかった・・・
一滴たりとも残さず、完食!!
ABIRU・・・リピーター確定です!
間違いない!
ABIRUは立地が最高です。
カヤックフィッシングはできない湖ですが亀山、片倉からもほど近い。特に片倉のレンタルボートさんからほんとにすぐ近くです。
海からだって、それほど遠くないんです。
館山からの帰り道に海沿いではなく内陸を通ってくるルートを選べばぜんぜん寄れる立地。
千葉の湖や海の釣りの帰りは一度は寄っていただきたい!
(FUNさんはいらっしゃる時といらっしゃらない時があります)
マジで美味いです!
さらに、ABIRUから車で5分ほど走ると・・・
まるでジブリの世界と噂の大人気観光スポット「濃溝の滝」があります。
ご夫婦やカップルで濃溝の滝にお出かけの際にABIRUに寄るといいと思います。
今回はチャン松君と男二人で見に行きました(笑)
いやぁ〜ABIRUができたおかげで、房総の釣りがより楽しみになりました!